138回 totoGOAL
2004年9月9日 ギャンブラー普通にtotoも購入したのですが、あきりたり予想なので、
totoGOALで。
01 鹿島 1
02 C大阪 0
03 横浜M 0
04 磐田 1
05 市原 3
06 東京V 3
07 F東京 3
08 神戸 1&2
09 G大阪 2
10 柏 0
こんな感じで。市原VS東京Vは壮絶戦を予想。
磐田は1点で逃げ切る勝ちかたしか望みないでしょう。
と少し希望的推測も含めて。
totoGOALで。
01 鹿島 1
02 C大阪 0
03 横浜M 0
04 磐田 1
05 市原 3
06 東京V 3
07 F東京 3
08 神戸 1&2
09 G大阪 2
10 柏 0
こんな感じで。市原VS東京Vは壮絶戦を予想。
磐田は1点で逃げ切る勝ちかたしか望みないでしょう。
と少し希望的推測も含めて。
コメントをみる |

TV観戦:広島vs中日 第23回戦
2004年9月6日 広島東洋カープ私はプロ野球もプロサッカーも好きだ。
どっちが好きと聞かれてもどっちも好きとしか答えようがない。
また好きであるがゆえにできるだけ見たままの気持ちを書きたい。
そしてゲームを最初から最後まで見たときにここに書きたい。
ちょっとしたポリシー。
昨日は珍しくカープ戦をTVで最初から見ることができた。
先発は小山田。すっかり先発として定着してきたがヤクルト戦以外で投げるのは初めてではなかろうか?(横浜で一度先発したが投げることなく雨天コールド)
ドラは長峰。なんやそれ!完全に裏ローテですね。
まぁ来週からドラさんは讀賣さんと首位決戦ですからここで川上なんて出しませんわな。
3連戦はここまで1勝1敗。なんとしてもここは勝って2カード連続勝ち越しと行きたいところ。
試合は序盤から動く。いきなり初回に森野に一発3ラン。どひゃぁ〜。それでも小山田は5回ぐらいまではいつもゲームをつくるのでここで踏ん張ればまだ行ける!
それは打者陣には周知の上かこちらも初回から嶋のクリーンヒットに続いてラロッカが見事に右中間へ追撃2ラン!!
打点もHRもタイトルが取れるかもしれない。年俸2750万円の超安物助っ人が。ローズの年俸の20分の1。もし40本打ったら山本浩二以来というからこれまたカープにとっても大きなことでして。
来年も残留よろしくラロッカ。
さて試合は2回の裏に新井がレフトに超特大同点弾。これで今後の打席で意識しなければいいんですが・・・3回には2アウトからラロッカがまたあわやという2塁打。続く前田はライトオーバーの2ベースで逆転。
うーん、あれがライト英智だったら両方取られているかもねぇ。そう思うと落合の焦っているのかも。
5回表は森野が併殺崩れで同点。うーん、あれ取れなかったかなぁ?ベースカバーの小山田は。こういった球際が弱いんですよね、今年のカープ。できないから最下位なんですわな(泣)
このゲームはどうも流れが最後までカープにあったが、勝手に流れをドラが変えたと思ったのが7回裏に岩瀬を投入。
うーん?落合はこの3連戦最悪1勝2敗でも戦力を整えて讀賣戦に挑むとおもったのですが・・・ちょっと色気が出てきたのか?このとき「もしかしたらきょうはいける!」とちょっと私は期待。
その期待が持続して9回の表にカンエイが井端のHRで勝ち越されても「今日はまだまだいけるのでは」と。本当はファンならいつもそう思わないとね。
先頭打者は銅メダリスト木村拓也。フルカウントに追いこまれても平井の変化球にカラダを残してライト戦へもっていく2塁打。
「お見事!タクヤ!いい仕事してますねぇ〜」
続く森笠は何の芸も無く内野フライ。出直しだな。
しかしその失敗を尾形はすぐに忘れさせるファーストへの強襲打。渡辺も抑えて平井へトスしようとするが尾形の足にあせってファンブル。
これで1アウト1,3塁。ここから嶋、ラロッカと来たらもう「逆転間違いなし!」
嶋はすこし外に流れる変化球をみごとにセンターへ。これで同点。
このヒットで尾形が見事な好走塁で3塁へ。アレックスが右投げだしあそこは行くところだけどいい足していますよ。山崎コーチの使いつづけたい気持ちもわかります。これぞ元祖カープ野球だもんなぁ。
そして続くラロッカはストレートに差しこまれてファールで粘りますが最後は外角のストレートをお見事ライト前!サヨナラ〜ぁ打ぁぁぁ!
いまラロッカはライト方向に打てば全部ヒットになる気がしますね。
いやぁ〜いまこの3.4番はすごい破壊力。ついにセ・リーグの打撃1位2位に!しかし最下位(涙)1,2番をしっかり固定できればまだまだ4位だって夢じゃありません。
昨日のゲームは勝利をもぎ取ったというよりも落合の色気のスキに勝利を奪った感じでした。終盤にバタバタしたけど中盤にゲームを崩さずに来たからこういった勝ちゲームにつながったのでしょう。
玉木は危なかったけどよく踏ん張った。そして佐竹は嬉しいプロ初勝利!おめでとう!
これでカープは2カード連続の勝ち越し。いまのカープには連勝よりこういった2勝1敗ペースのチームでいることのほうが重要。結果最下位でも構いません。来年につなげる戦いぶりをしてくれ。
まぁチームが来年どうなっているかわかりませんけど。
113試合終了で48勝65敗。次回は2ゲーム差の横浜。ヤクルトを3つ飲みこんで調子がいいだけに手ごわいのー。
黒田のこんどこその好投に大大大期待。
どっちが好きと聞かれてもどっちも好きとしか答えようがない。
また好きであるがゆえにできるだけ見たままの気持ちを書きたい。
そしてゲームを最初から最後まで見たときにここに書きたい。
ちょっとしたポリシー。
昨日は珍しくカープ戦をTVで最初から見ることができた。
先発は小山田。すっかり先発として定着してきたがヤクルト戦以外で投げるのは初めてではなかろうか?(横浜で一度先発したが投げることなく雨天コールド)
ドラは長峰。なんやそれ!完全に裏ローテですね。
まぁ来週からドラさんは讀賣さんと首位決戦ですからここで川上なんて出しませんわな。
3連戦はここまで1勝1敗。なんとしてもここは勝って2カード連続勝ち越しと行きたいところ。
試合は序盤から動く。いきなり初回に森野に一発3ラン。どひゃぁ〜。それでも小山田は5回ぐらいまではいつもゲームをつくるのでここで踏ん張ればまだ行ける!
それは打者陣には周知の上かこちらも初回から嶋のクリーンヒットに続いてラロッカが見事に右中間へ追撃2ラン!!
打点もHRもタイトルが取れるかもしれない。年俸2750万円の超安物助っ人が。ローズの年俸の20分の1。もし40本打ったら山本浩二以来というからこれまたカープにとっても大きなことでして。
来年も残留よろしくラロッカ。
さて試合は2回の裏に新井がレフトに超特大同点弾。これで今後の打席で意識しなければいいんですが・・・3回には2アウトからラロッカがまたあわやという2塁打。続く前田はライトオーバーの2ベースで逆転。
うーん、あれがライト英智だったら両方取られているかもねぇ。そう思うと落合の焦っているのかも。
5回表は森野が併殺崩れで同点。うーん、あれ取れなかったかなぁ?ベースカバーの小山田は。こういった球際が弱いんですよね、今年のカープ。できないから最下位なんですわな(泣)
このゲームはどうも流れが最後までカープにあったが、勝手に流れをドラが変えたと思ったのが7回裏に岩瀬を投入。
うーん?落合はこの3連戦最悪1勝2敗でも戦力を整えて讀賣戦に挑むとおもったのですが・・・ちょっと色気が出てきたのか?このとき「もしかしたらきょうはいける!」とちょっと私は期待。
その期待が持続して9回の表にカンエイが井端のHRで勝ち越されても「今日はまだまだいけるのでは」と。本当はファンならいつもそう思わないとね。
先頭打者は銅メダリスト木村拓也。フルカウントに追いこまれても平井の変化球にカラダを残してライト戦へもっていく2塁打。
「お見事!タクヤ!いい仕事してますねぇ〜」
続く森笠は何の芸も無く内野フライ。出直しだな。
しかしその失敗を尾形はすぐに忘れさせるファーストへの強襲打。渡辺も抑えて平井へトスしようとするが尾形の足にあせってファンブル。
これで1アウト1,3塁。ここから嶋、ラロッカと来たらもう「逆転間違いなし!」
嶋はすこし外に流れる変化球をみごとにセンターへ。これで同点。
このヒットで尾形が見事な好走塁で3塁へ。アレックスが右投げだしあそこは行くところだけどいい足していますよ。山崎コーチの使いつづけたい気持ちもわかります。これぞ元祖カープ野球だもんなぁ。
そして続くラロッカはストレートに差しこまれてファールで粘りますが最後は外角のストレートをお見事ライト前!サヨナラ〜ぁ打ぁぁぁ!
いまラロッカはライト方向に打てば全部ヒットになる気がしますね。
いやぁ〜いまこの3.4番はすごい破壊力。ついにセ・リーグの打撃1位2位に!しかし最下位(涙)1,2番をしっかり固定できればまだまだ4位だって夢じゃありません。
昨日のゲームは勝利をもぎ取ったというよりも落合の色気のスキに勝利を奪った感じでした。終盤にバタバタしたけど中盤にゲームを崩さずに来たからこういった勝ちゲームにつながったのでしょう。
玉木は危なかったけどよく踏ん張った。そして佐竹は嬉しいプロ初勝利!おめでとう!
これでカープは2カード連続の勝ち越し。いまのカープには連勝よりこういった2勝1敗ペースのチームでいることのほうが重要。結果最下位でも構いません。来年につなげる戦いぶりをしてくれ。
まぁチームが来年どうなっているかわかりませんけど。
113試合終了で48勝65敗。次回は2ゲーム差の横浜。ヤクルトを3つ飲みこんで調子がいいだけに手ごわいのー。
黒田のこんどこその好投に大大大期待。
コメントをみる |

球場観戦:横浜FC vs 湘南ベルマーレ
2004年9月5日 横浜FC昨日の昼12時からフットサル。実は2回目なのだがシューズ買ってしまいました。
金曜日仕事が終わってから友人と一緒に川崎駅西口のB&Dへ。
初めていったのですがなかなか店内は広い。
色んなサッカーのユニフォームがありました。一番前には川崎フロンターレ。ここは川崎当然ですよね。同じ神奈川ですのでマリノスやFCもあるかなぁと思ったのですがこれは普通に他のチーム(アントラーズとか)と同じぐらいの品並べ。この頑固なところがいいね。全国でも人気のあるチームも売りたいところだろうけど。それだけ地域に密着した協力もお店はしているんでしょうね。
話しは相当ズレましたがフットサルを終えて一度ウチに帰ってからJスポでカープとドラの試合をちょっと見てそれから平塚競技場へ。
実は初めて、この競技場。平塚に下りたのも初めて。
シャトルバスがあるのは調べてあったのでこれを利用することに。
乗りこむと隣のオヤジさんがそばの少年に語りかけている。
「城はいまどうしているの?」 「もういないよ」
「退団しちゃったの?どっか他のチームいったんだぁ」
おいおい少年ウソつくなよ。ちょっとムカ!っときたので「城くんいますよ。まだちゃんと」
オヤジさんとバスに乗っている間しばしサッカー談笑。
実は私と同じジュビロファンで静岡から東京に遊びに来た帰りがけだということだ。私もかなりスポーツ全般的に知識はあったつもりだが、「負けました。オヤジさん、あなたすごすぎ」
東京ドームに社会人野球を見に来てそのあと横浜球場へ、しかし試合時間を知らずに現地についたときはすでに横浜の大リードのゲーム。
そこで大宮に行こうか平塚に行こうか迷ってこちらへ。
実は湘南ベルマーレのFWの佐野選手が清水出身ということで見に来たというのだ。
実にオヤジさんは静岡出身の地元の選手について詳しい。高校時代から見ていてその選手がどこの大学、企業にはいってプロになったか全部把握している。これぞ地元を愛する地域密着ファンの真髄を見た気がした。いや、まいった。
さて試合。
ゲームは雨模様のなか中盤でのボールの取り合いが多くなかなかシュートに持ちこめる展開にならない。
前回もここで書いたが10番の内田からいいパスが出ない。どうしても短いパスでしかもほとんど横パスなのでなかなかボールを敵陣奥で展開することができない。またパスミスも多く目立った。
それだけ起点となる選手だと思うのでこれからも注目はしていきたいと思う。
前半終了。
前回ここでファンの応援について批判をしたが素直に謝りたいと思う。
横浜ファンは本当によく声が出ている。選手に対しての熱いメッセージはきっと伝わっていると思う。前半終わりに歌っていた歌がいまでも耳に残っています。着メロないかな?
これからもがんばって欲しいです。おじさんは観客席から「なかじまぁ!!いいぞう!勝負しろ!」って大きな声で応援します。
さて静岡のオヤジさんとはここでお別れ。前半でお帰りになりました。
実は私はチケットが1枚余っていてどうですか?と。オヤジさんはお返しにということでビールを。そして係員の女性に聞いてチケットの代金を私に。断るタイミングも悪くいただいてしまったのですがスポーツに対する情熱を教えていただいた私が授業料を払うべきだったと反省。
なんでも息子さんがいま清水商の1年生でサッカーをされているとのこと。100名近い中で出てくるのは大変でしょうけどなかなか優秀な息子さんだそうなので2年後は私は楽しみにしています。
応援にいってオヤジさん探そうと思います。
そして後半。横浜は後半17分に真中に代わって北村を投入。
そして20分に小野に代わって大友を投入。
このふたりは多分私が試合で見るのは初めてだ。しかしこのふたりの動きはよかった。投入のタイミングもよかったんじゃないかな?
結果はスコアレスドローでしたがこのふたりの動きは一番の収穫でした。次のゲームでも注目したいです。
豪雨の中、熱心にベルマーレの応援の方々もお疲れ様でした。
意外といっては失礼なのですがあんなにたくさん来ているとは思っていませんでした。ただおなじバックスタンドだったので応援の様子や中身がわからなかったのですが。
低迷しているチームを熱く応援する気持ちってなんかムネを打たれるんです。オレもおっさんになったのかなぁ。
金曜日仕事が終わってから友人と一緒に川崎駅西口のB&Dへ。
初めていったのですがなかなか店内は広い。
色んなサッカーのユニフォームがありました。一番前には川崎フロンターレ。ここは川崎当然ですよね。同じ神奈川ですのでマリノスやFCもあるかなぁと思ったのですがこれは普通に他のチーム(アントラーズとか)と同じぐらいの品並べ。この頑固なところがいいね。全国でも人気のあるチームも売りたいところだろうけど。それだけ地域に密着した協力もお店はしているんでしょうね。
話しは相当ズレましたがフットサルを終えて一度ウチに帰ってからJスポでカープとドラの試合をちょっと見てそれから平塚競技場へ。
実は初めて、この競技場。平塚に下りたのも初めて。
シャトルバスがあるのは調べてあったのでこれを利用することに。
乗りこむと隣のオヤジさんがそばの少年に語りかけている。
「城はいまどうしているの?」 「もういないよ」
「退団しちゃったの?どっか他のチームいったんだぁ」
おいおい少年ウソつくなよ。ちょっとムカ!っときたので「城くんいますよ。まだちゃんと」
オヤジさんとバスに乗っている間しばしサッカー談笑。
実は私と同じジュビロファンで静岡から東京に遊びに来た帰りがけだということだ。私もかなりスポーツ全般的に知識はあったつもりだが、「負けました。オヤジさん、あなたすごすぎ」
東京ドームに社会人野球を見に来てそのあと横浜球場へ、しかし試合時間を知らずに現地についたときはすでに横浜の大リードのゲーム。
そこで大宮に行こうか平塚に行こうか迷ってこちらへ。
実は湘南ベルマーレのFWの佐野選手が清水出身ということで見に来たというのだ。
実にオヤジさんは静岡出身の地元の選手について詳しい。高校時代から見ていてその選手がどこの大学、企業にはいってプロになったか全部把握している。これぞ地元を愛する地域密着ファンの真髄を見た気がした。いや、まいった。
さて試合。
ゲームは雨模様のなか中盤でのボールの取り合いが多くなかなかシュートに持ちこめる展開にならない。
前回もここで書いたが10番の内田からいいパスが出ない。どうしても短いパスでしかもほとんど横パスなのでなかなかボールを敵陣奥で展開することができない。またパスミスも多く目立った。
それだけ起点となる選手だと思うのでこれからも注目はしていきたいと思う。
前半終了。
前回ここでファンの応援について批判をしたが素直に謝りたいと思う。
横浜ファンは本当によく声が出ている。選手に対しての熱いメッセージはきっと伝わっていると思う。前半終わりに歌っていた歌がいまでも耳に残っています。着メロないかな?
これからもがんばって欲しいです。おじさんは観客席から「なかじまぁ!!いいぞう!勝負しろ!」って大きな声で応援します。
さて静岡のオヤジさんとはここでお別れ。前半でお帰りになりました。
実は私はチケットが1枚余っていてどうですか?と。オヤジさんはお返しにということでビールを。そして係員の女性に聞いてチケットの代金を私に。断るタイミングも悪くいただいてしまったのですがスポーツに対する情熱を教えていただいた私が授業料を払うべきだったと反省。
なんでも息子さんがいま清水商の1年生でサッカーをされているとのこと。100名近い中で出てくるのは大変でしょうけどなかなか優秀な息子さんだそうなので2年後は私は楽しみにしています。
応援にいってオヤジさん探そうと思います。
そして後半。横浜は後半17分に真中に代わって北村を投入。
そして20分に小野に代わって大友を投入。
このふたりは多分私が試合で見るのは初めてだ。しかしこのふたりの動きはよかった。投入のタイミングもよかったんじゃないかな?
結果はスコアレスドローでしたがこのふたりの動きは一番の収穫でした。次のゲームでも注目したいです。
豪雨の中、熱心にベルマーレの応援の方々もお疲れ様でした。
意外といっては失礼なのですがあんなにたくさん来ているとは思っていませんでした。ただおなじバックスタンドだったので応援の様子や中身がわからなかったのですが。
低迷しているチームを熱く応援する気持ちってなんかムネを打たれるんです。オレもおっさんになったのかなぁ。
コメントをみる |

ひいきチームが存続すればそれでいいのか?
2004年9月4日 野球全体最近あるコミュニティサイトで球界再編の問題を話し合うことが多い。
この混沌とした状況も悩ましいがそれ以上にファンの声の中には同じ野球ファンかと疑問に思うものがちらほら出てきた。
ナベツネの野球にこびたくないというのはみんな同じであろう。
しかし自分のひいきチームが残る限り応援するという意見がある。
私は思うがいまそれを語るのはやや不謹慎ではなかろうか?
バファファンの方のblogを読む機会が多いがやはり日に日に切実なものを感じる。選手会の要望が不起訴になろうと最後まであきらめないというその心。もし自分の好きな球団が同じ立場になったら同じ位の気持ちになるだろうか?
いまバファ・オリファンが合併反対を最後まであきらめない気持ちでいるときに自分のヒイキチームが残る限り応援するという発言は控えるべきだと私は思う。
確かに思う気持ちはわかる。これまで一生懸命応援してきた選手には罪はないんだからリーグがわかっても巨人がいなくなろうと闘うことになろうとヒイキチームを応援するという気持ち。しかしバファ・オリファンはそれどころじゃない。チームが無くなってしまうかもしれないのだから。
自分の見た試合に対して叱咤激励はいままで通りでもいいだろう。しかし無くなってしまうかも知れない球団を忘れて”チーム存続”に触れることはやめていただきたいものだ。
さて最近の球界再編騒動の私の感想であるが、どうやら球界再編というより”讀賣巨人軍再編”ではないかと思うようになってきた。
毎日新聞でナベツネの記事も読んだが素直にどう読んでも「プロ野球界のために」というのは伝わってこない。
横浜の球団社長がインタビューで「感情論のような気がすると」。
私も同じである。
あの右翼がアポなしで讀賣本社へ一場問題を持ちこんだときからどうも別の流れがでてきた気がする。
オーナーという席を追われたナベツネはどうしても自分の思うように球界を動かした一心で語り方は冷静であっても中身を見る限りやけっぱちのような気がする。
いままで一緒に闘ってきたチームに対して「反巨人同盟」と表現したり、江川問題で世間をお騒がせしたにも関わらずまた「チームのリーグ間はルール上問題ない」などと。
いくらなんでも無茶苦茶ではないでしょうか?
いまは巨人軍の移籍問題が話題になっているが、この球団がコレまで通りのスタンスでいくのか、それとも共存というポリシーを球界がもって讀賣もこれに賛同していくのか?ここが大きな焦点だと思う。
この混沌とした状況も悩ましいがそれ以上にファンの声の中には同じ野球ファンかと疑問に思うものがちらほら出てきた。
ナベツネの野球にこびたくないというのはみんな同じであろう。
しかし自分のひいきチームが残る限り応援するという意見がある。
私は思うがいまそれを語るのはやや不謹慎ではなかろうか?
バファファンの方のblogを読む機会が多いがやはり日に日に切実なものを感じる。選手会の要望が不起訴になろうと最後まであきらめないというその心。もし自分の好きな球団が同じ立場になったら同じ位の気持ちになるだろうか?
いまバファ・オリファンが合併反対を最後まであきらめない気持ちでいるときに自分のヒイキチームが残る限り応援するという発言は控えるべきだと私は思う。
確かに思う気持ちはわかる。これまで一生懸命応援してきた選手には罪はないんだからリーグがわかっても巨人がいなくなろうと闘うことになろうとヒイキチームを応援するという気持ち。しかしバファ・オリファンはそれどころじゃない。チームが無くなってしまうかもしれないのだから。
自分の見た試合に対して叱咤激励はいままで通りでもいいだろう。しかし無くなってしまうかも知れない球団を忘れて”チーム存続”に触れることはやめていただきたいものだ。
さて最近の球界再編騒動の私の感想であるが、どうやら球界再編というより”讀賣巨人軍再編”ではないかと思うようになってきた。
毎日新聞でナベツネの記事も読んだが素直にどう読んでも「プロ野球界のために」というのは伝わってこない。
横浜の球団社長がインタビューで「感情論のような気がすると」。
私も同じである。
あの右翼がアポなしで讀賣本社へ一場問題を持ちこんだときからどうも別の流れがでてきた気がする。
オーナーという席を追われたナベツネはどうしても自分の思うように球界を動かした一心で語り方は冷静であっても中身を見る限りやけっぱちのような気がする。
いままで一緒に闘ってきたチームに対して「反巨人同盟」と表現したり、江川問題で世間をお騒がせしたにも関わらずまた「チームのリーグ間はルール上問題ない」などと。
いくらなんでも無茶苦茶ではないでしょうか?
いまは巨人軍の移籍問題が話題になっているが、この球団がコレまで通りのスタンスでいくのか、それとも共存というポリシーを球界がもって讀賣もこれに賛同していくのか?ここが大きな焦点だと思う。
137回 totoGOAL
2004年9月2日 ギャンブラーたまにはtotoGOAL。
実は夏バテで日記が思うようにかけません。
かといって空白にしているとズット空白の気もしまして。
では予想(さりげなく)です。
ベガルタ仙台 0
京都パープルサンガ 2
大宮アルディージャ 2
コンサドーレ札幌 0
湘南ベルマーレ 0
横浜FC 1
ヴァンフォーレ甲府 0
川崎フロンターレ 3
サガン鳥栖 0
アビスパ福岡 2
今回は100円1本勝負じゃ!
以上。(これだけでもダルダル)
実は夏バテで日記が思うようにかけません。
かといって空白にしているとズット空白の気もしまして。
では予想(さりげなく)です。
ベガルタ仙台 0
京都パープルサンガ 2
大宮アルディージャ 2
コンサドーレ札幌 0
湘南ベルマーレ 0
横浜FC 1
ヴァンフォーレ甲府 0
川崎フロンターレ 3
サガン鳥栖 0
アビスパ福岡 2
今回は100円1本勝負じゃ!
以上。(これだけでもダルダル)
コメントをみる |

連敗脱出!殊勲は実は新井だ。
2004年9月1日 広島東洋カープあまり喜んでいいものか、悪いものか。
昨晩のカープは8月最後を勝利で飾ったといってもやっとこさ8連敗でストップ。
普通なら7−1で勝っていたゲームであるが「魔の8回」。
連勝中のヤクルトとかそういう問題じゃねーな、あれは。
それまで小山田は丁寧に投げていて、こりゃ完投か?と思っていたが気がついたら0アウト満塁でラミレス。こっちは大竹(いっぱいいっぱい)。
大竹は前回の失敗(といっても3イニングも引っ張った監督の失敗が真実)に対して今度は抑える!と意気込んでいましたが結果ラミの打ったボールはレフトスタンドへ。
ふひゃぁ〜。ここで打ったら同点って予感はまず外れないね(カープファン代表)
まぁそれでも昨晩は緒方を誉めましょ。
あそこで亮太の変化球を待っているとは恐れ入りました。
たしかにあそこのボールは緒方は手が出るんですよね。でも気持ちちょっとだけ高かった。助かった。
最後はドタバタしたけど改めて「ハヤシもいたでよ」と猛烈に実感。
実は私は本当の殊勲打は新井ではないかと。
10回の表の2アウトから代打に出てきた新井。もしここで凡退だとそのまま大竹が投げる可能性が十分ある(あの監督のことですから)。
「なんとしても塁に出ろ、新井」と念じた。
その念は新井にちゃんと届いて見事初球をセンター前に強烈な当たり!
解説者も”控えで出てきていきなり初球とは勇気がありますね”と誉めていました。冷静に分析すると追い込まれると三振の可能性があるから初球から行ったに違いないんですけどね!
そしてピッチャー大竹に変わって代打栗原。
いくらなんでもここで代打なしはないでしょうから。
というTV観戦記でした。チャンチャン♪
昨晩のカープは8月最後を勝利で飾ったといってもやっとこさ8連敗でストップ。
普通なら7−1で勝っていたゲームであるが「魔の8回」。
連勝中のヤクルトとかそういう問題じゃねーな、あれは。
それまで小山田は丁寧に投げていて、こりゃ完投か?と思っていたが気がついたら0アウト満塁でラミレス。こっちは大竹(いっぱいいっぱい)。
大竹は前回の失敗(といっても3イニングも引っ張った監督の失敗が真実)に対して今度は抑える!と意気込んでいましたが結果ラミの打ったボールはレフトスタンドへ。
ふひゃぁ〜。ここで打ったら同点って予感はまず外れないね(カープファン代表)
まぁそれでも昨晩は緒方を誉めましょ。
あそこで亮太の変化球を待っているとは恐れ入りました。
たしかにあそこのボールは緒方は手が出るんですよね。でも気持ちちょっとだけ高かった。助かった。
最後はドタバタしたけど改めて「ハヤシもいたでよ」と猛烈に実感。
実は私は本当の殊勲打は新井ではないかと。
10回の表の2アウトから代打に出てきた新井。もしここで凡退だとそのまま大竹が投げる可能性が十分ある(あの監督のことですから)。
「なんとしても塁に出ろ、新井」と念じた。
その念は新井にちゃんと届いて見事初球をセンター前に強烈な当たり!
解説者も”控えで出てきていきなり初球とは勇気がありますね”と誉めていました。冷静に分析すると追い込まれると三振の可能性があるから初球から行ったに違いないんですけどね!
そしてピッチャー大竹に変わって代打栗原。
いくらなんでもここで代打なしはないでしょうから。
というTV観戦記でした。チャンチャン♪
コメントをみる |

01 2004/08/29 浦 和 ― 磐 田・・・0・・・×
02 2004/08/29 神 戸 ― 新 潟・・・1・・・×
03 2004/08/29 鹿 島 ― 市 原・・・1・・・×
04 2004/08/29 柏 ― 広 島・・・0・・・○
05 2004/08/29 東京V ― FC東京・・1・・・×
06 2004/08/29 清 水 ― G大阪・・・2・・・○
07 2004/08/29 名古屋 ― 横 浜・・・1&2・・・○
08 2004/08/29 C大阪 ― 大 分・・・2・・・○
09 2004/08/29 札 幌 ― 甲 府・・・0&2・・・○
10 2004/08/29 川崎F ― 鳥 栖・・・1・・・○
11 2004/08/29 水 戸 ― 湘 南・・・1・・・×
12 2004/08/29 京 都 ― 大 宮・・・2・・・×
13 2004/08/29 福 岡 ― 山 形・・・1&0・・・×
6勝7敗。あかぁ〜ん
そういえばtotoの収益がかなり減ってしまってみずほとの契約が終わり次第totoも変わるそうだ。
大きく変わるのがネット販売。うん、これは本当に実現して欲しいね。
それと投票の締めきりも試合当日までするとのこと。
これも嬉しいね、金曜日って結構バタバタしていて買える時間もないんだもん。
でもオレの予想にはなんら影響はないんですけど(寂)
02 2004/08/29 神 戸 ― 新 潟・・・1・・・×
03 2004/08/29 鹿 島 ― 市 原・・・1・・・×
04 2004/08/29 柏 ― 広 島・・・0・・・○
05 2004/08/29 東京V ― FC東京・・1・・・×
06 2004/08/29 清 水 ― G大阪・・・2・・・○
07 2004/08/29 名古屋 ― 横 浜・・・1&2・・・○
08 2004/08/29 C大阪 ― 大 分・・・2・・・○
09 2004/08/29 札 幌 ― 甲 府・・・0&2・・・○
10 2004/08/29 川崎F ― 鳥 栖・・・1・・・○
11 2004/08/29 水 戸 ― 湘 南・・・1・・・×
12 2004/08/29 京 都 ― 大 宮・・・2・・・×
13 2004/08/29 福 岡 ― 山 形・・・1&0・・・×
6勝7敗。あかぁ〜ん
そういえばtotoの収益がかなり減ってしまってみずほとの契約が終わり次第totoも変わるそうだ。
大きく変わるのがネット販売。うん、これは本当に実現して欲しいね。
それと投票の締めきりも試合当日までするとのこと。
これも嬉しいね、金曜日って結構バタバタしていて買える時間もないんだもん。
でもオレの予想にはなんら影響はないんですけど(寂)
コメントをみる |

やろ〜J♪ 第136回予想
2004年8月26日 ギャンブラー<最近の私のtoto成績>
131回・・07勝6敗
129回・・07勝6敗
124回・・05勝8敗
123回・・06勝7敗
121回・・04勝9敗
120回・・08勝5敗
119回・・09勝4敗
118回・・06勝7敗
117回・・08勝5敗
116回・・06勝7敗
114回・・10勝3敗
114回ではあと一歩というところであったがそれ以来さっぱりだ。
どうも大物を狙い過ぎか(さりげなく言い訳)
今回は堅く、そしてちょっと大胆に(いつもと変化なし)
01 2004/08/29 浦 和 ― 磐 田・・・0
02 2004/08/29 神 戸 ― 新 潟・・・1
03 2004/08/29 鹿 島 ― 市 原・・・1
04 2004/08/29 柏 ― 広 島・・・0
05 2004/08/29 東京V ― FC東京・・1
06 2004/08/29 清 水 ― G大阪・・・2
07 2004/08/29 名古屋 ― 横 浜・・・1&2
08 2004/08/29 C大阪 ― 大 分・・・2
09 2004/08/29 札 幌 ― 甲 府・・・0&2
10 2004/08/29 川崎F ― 鳥 栖・・・1
11 2004/08/29 水 戸 ― 湘 南・・・1
12 2004/08/29 京 都 ― 大 宮・・・2
13 2004/08/29 福 岡 ― 山 形・・・1&0
ひいきの磐田は勝ちにしたいところですが、相手は浦和。
やっとこさ引き分けといったところかと。
あとはインスピレーションで京都、大宮にも引き分けを加えたかったけど800円リミットを守りました。
2等でいいから、当たってくえー。
131回・・07勝6敗
129回・・07勝6敗
124回・・05勝8敗
123回・・06勝7敗
121回・・04勝9敗
120回・・08勝5敗
119回・・09勝4敗
118回・・06勝7敗
117回・・08勝5敗
116回・・06勝7敗
114回・・10勝3敗
114回ではあと一歩というところであったがそれ以来さっぱりだ。
どうも大物を狙い過ぎか(
今回は堅く、そしてちょっと大胆に(いつもと変化なし)
01 2004/08/29 浦 和 ― 磐 田・・・0
02 2004/08/29 神 戸 ― 新 潟・・・1
03 2004/08/29 鹿 島 ― 市 原・・・1
04 2004/08/29 柏 ― 広 島・・・0
05 2004/08/29 東京V ― FC東京・・1
06 2004/08/29 清 水 ― G大阪・・・2
07 2004/08/29 名古屋 ― 横 浜・・・1&2
08 2004/08/29 C大阪 ― 大 分・・・2
09 2004/08/29 札 幌 ― 甲 府・・・0&2
10 2004/08/29 川崎F ― 鳥 栖・・・1
11 2004/08/29 水 戸 ― 湘 南・・・1
12 2004/08/29 京 都 ― 大 宮・・・2
13 2004/08/29 福 岡 ― 山 形・・・1&0
ひいきの磐田は勝ちにしたいところですが、相手は浦和。
やっとこさ引き分けといったところかと。
あとはインスピレーションで京都、大宮にも引き分けを加えたかったけど800円リミットを守りました。
2等でいいから、当たってくえー。
なぜ長嶋の責任を問わない
2004年8月25日 野球全体今回野球日本代表は金メダルが目標だった。
しかし予選で唯一負けたオーストラリアにまた負けてその夢は成し遂げることができなかった。
予選リーグは1位で勝ち抜いたのに一瞬にして銅メダルしか可能性がないのだ。選手もがっくりだが、応援していた私達もがっくりだ。
7月のblogで金メダルは無理と書いたが、正直決勝までいってキューバに力負けと思っていた。しかし結果はそれ以下。
結局、選手選考からヌルくて中畑の采配もヌルヌルであった。
オリンピックに入ってからも金メダルは無理と思っていた。
選手起用にも問題があった。でもあえてそれは指摘はしたくなかった。
選ばれた選手は選手で予選を勝ち抜いて金メダルを取ろうと一丸となっている。その選手に向かって文字とはいえ非難するのも失礼かと思った。少なくとも試合中は本当に一生懸命応援した。試合が終わったとき「なんでだよーセーフだろ、いまの谷の・・・ああああ」
試合が終わって一夜明け、日本の各スポーツ新聞はやはりこれが一面になっていた。
ニッカンスポーツ「長嶋さん すいません」
なぜ長嶋に謝る。それに長嶋は「お疲れ様でした。正直、とても悔しい。」とまるで他人事だ。お前監督じゃねーのか_?
からだが悪くアテネで復活できなかった長嶋をいたわる気持ちはわかるが負けたときの責任はちゃんととって欲しい。
しかも監督登録の次点で辞退して他の人に監督を依頼する選択があったのだ。結果”行けなかった”では甘くないか?
先日ノムさんが「心配は監督が不在なこと。コーチに監督の経験がない。ここ一番の選択で監督の決断が必要なんです。」
ピンポーン!ノムさん!
7回の裏で相手投手は左のウイリアムス。バッターは藤本。なんで?
金子と相川がそんなに頼りないですか?
同僚なら打てると思いましたか?
それと最終回の城島のバントの構え。あれで城島がこの大会を全部背負ってしまっているって思いましたよ。
あそこはバッターボックスをちょっと外させて監督が「思い切りいけ!」と指示して欲しかった。
結果論ですけど。2割7分程度の左打者でヒットを打つ可能性は低かったと冷静に思いますけどね。
ここは選手選考から負けていたか・・・
中畑ヘッドコーチは「五輪に出ることを利用しながら、新しい野球界をつくってくれという願いで長嶋さんは指揮を執ってきた。」
五輪で金メダルを取るってことがどういうことかわかっていないですね。
金メダルは運では取れませんって。
しかし予選で唯一負けたオーストラリアにまた負けてその夢は成し遂げることができなかった。
予選リーグは1位で勝ち抜いたのに一瞬にして銅メダルしか可能性がないのだ。選手もがっくりだが、応援していた私達もがっくりだ。
7月のblogで金メダルは無理と書いたが、正直決勝までいってキューバに力負けと思っていた。しかし結果はそれ以下。
結局、選手選考からヌルくて中畑の采配もヌルヌルであった。
オリンピックに入ってからも金メダルは無理と思っていた。
選手起用にも問題があった。でもあえてそれは指摘はしたくなかった。
選ばれた選手は選手で予選を勝ち抜いて金メダルを取ろうと一丸となっている。その選手に向かって文字とはいえ非難するのも失礼かと思った。少なくとも試合中は本当に一生懸命応援した。試合が終わったとき「なんでだよーセーフだろ、いまの谷の・・・ああああ」
試合が終わって一夜明け、日本の各スポーツ新聞はやはりこれが一面になっていた。
ニッカンスポーツ「長嶋さん すいません」
なぜ長嶋に謝る。それに長嶋は「お疲れ様でした。正直、とても悔しい。」とまるで他人事だ。お前監督じゃねーのか_?
からだが悪くアテネで復活できなかった長嶋をいたわる気持ちはわかるが負けたときの責任はちゃんととって欲しい。
しかも監督登録の次点で辞退して他の人に監督を依頼する選択があったのだ。結果”行けなかった”では甘くないか?
先日ノムさんが「心配は監督が不在なこと。コーチに監督の経験がない。ここ一番の選択で監督の決断が必要なんです。」
ピンポーン!ノムさん!
7回の裏で相手投手は左のウイリアムス。バッターは藤本。なんで?
金子と相川がそんなに頼りないですか?
同僚なら打てると思いましたか?
それと最終回の城島のバントの構え。あれで城島がこの大会を全部背負ってしまっているって思いましたよ。
あそこはバッターボックスをちょっと外させて監督が「思い切りいけ!」と指示して欲しかった。
結果論ですけど。2割7分程度の左打者でヒットを打つ可能性は低かったと冷静に思いますけどね。
ここは選手選考から負けていたか・・・
中畑ヘッドコーチは「五輪に出ることを利用しながら、新しい野球界をつくってくれという願いで長嶋さんは指揮を執ってきた。」
五輪で金メダルを取るってことがどういうことかわかっていないですね。
金メダルは運では取れませんって。
コメントをみる |

広島東洋カープはどこへ行くのか?
2004年8月24日 広島東洋カープ球界再編のお話。
このところ五輪の金メダルラッシュもあって新聞紙面もこの話題は1つか2つ。内容もそれほど進展もしていなかったのだがあるニュースに私の目が止まった。
「ライブドアからあいさつ状−広島オーナーは理解」
内容はライブ側から”正式に申請する運びとなった暁にはお力添えをお願いします”といったもの。これに対して松田オーナーは「合併成立が決まったら、同時に6球団に戻すような動きがないとおかしい。せっかく候補があるんだから」とコメント。
そして今日のニュースで、
「広島から新規参入を提起」
内容は昨日の代表者会議では広島の鈴木取締役球団本部副本部長から「パ5球団になった場合、新しい球団を入れるという考え方はありませんか?」と問題提起をしたというもの。しかし他球団は沈黙。
広島に何が起きているのだろうか??
広島はご存知「市民球団」。今回の問題でも合併を承認はしつつも球団が減ることを考えるだけでなく増やすことも考えようと提案している。
合併騒動の当初は”しばし静観”という態度で煮え切らないものがあったがこのところの報道を見ると「何が起こっているんだ?」と私には不安、いや何かするのかもという期待があるのだ。
結局ライブ側からの手紙は全球団に送られていることが昨日判明した。しかしこの件は広島に手紙が届いていることから明らかになっている。
そしてオーナーの声をそのまま受けて鈴木副本部長が発言を翌日している。何か話がよくまとまり過ぎていないか。ひょっとして?
私の頭にかすめたのは「新リーグ(独立)」である。
このまま12球団が10球団になれば近年8球団の可能性もある。
他の親会社の顔を見ながら経営している球団と違ってカープはそう安々と合併とはいかないだろう。そうなると消滅の可能性だって高い。
加えて10球団になって来年から運営するとなると収益の問題にすぐにブチ当たる。親会社の広告塔ではないので独立採算で黒字にしないと企業としてやっていけない。いままで放映権でなんとか黒字で経営しているのが来年にはもう赤字の可能性が高いのである。
しかしこの流れがこの1週間ぐらいで変わってきたのかも知れない。
来年からの経営方針で模索しているところにライブドアの手紙。
そして1試合1億円と言われていた巨人戦の低視聴率。
そしてノムさんがシダックスの社長に草薙球場を本拠地として新球団の構想をすすめているとか・・・
これらの要素を合わせると「思っていた以上に10球団になると放映権に甘えていられない。新球団の可能性は?」とカープは判断していないだろうか?
もちろん松田オーナーの発言は2リーグ維持のためのものだろう。
しかし私が経営者だったら「いまのうちに新しいコンセプトで巨人から離れた経営をしておいたほうがいいんではないだろうか?どのみちつぶされる可能性もあるんだし・・・」
カープには合併もありえない。廃業もありえない。
市民球団としてどこに向かおうとしているのだろうか。
これは私の推測に過ぎない。
もちろん新リーグとなれば選手の年俸、TV放映、なにより参加する球団・企業があるかどうかと問題山積みである。
先日のソロモンの王宮で堀江社長とプリンセステンコウさんの対談を聞いているとこの人の考えを新しいリーグで生かしてみる手はないだろうか_?と期待もしてしまうのである。
堀江さんから二宮さんラインで広島側とは何らかコネクションもあるのかも・・・。
何か今回の合併騒動とは別の流れがあるような、気が。
このところ五輪の金メダルラッシュもあって新聞紙面もこの話題は1つか2つ。内容もそれほど進展もしていなかったのだがあるニュースに私の目が止まった。
「ライブドアからあいさつ状−広島オーナーは理解」
内容はライブ側から”正式に申請する運びとなった暁にはお力添えをお願いします”といったもの。これに対して松田オーナーは「合併成立が決まったら、同時に6球団に戻すような動きがないとおかしい。せっかく候補があるんだから」とコメント。
そして今日のニュースで、
「広島から新規参入を提起」
内容は昨日の代表者会議では広島の鈴木取締役球団本部副本部長から「パ5球団になった場合、新しい球団を入れるという考え方はありませんか?」と問題提起をしたというもの。しかし他球団は沈黙。
広島に何が起きているのだろうか??
広島はご存知「市民球団」。今回の問題でも合併を承認はしつつも球団が減ることを考えるだけでなく増やすことも考えようと提案している。
合併騒動の当初は”しばし静観”という態度で煮え切らないものがあったがこのところの報道を見ると「何が起こっているんだ?」と私には不安、いや何かするのかもという期待があるのだ。
結局ライブ側からの手紙は全球団に送られていることが昨日判明した。しかしこの件は広島に手紙が届いていることから明らかになっている。
そしてオーナーの声をそのまま受けて鈴木副本部長が発言を翌日している。何か話がよくまとまり過ぎていないか。ひょっとして?
私の頭にかすめたのは「新リーグ(独立)」である。
このまま12球団が10球団になれば近年8球団の可能性もある。
他の親会社の顔を見ながら経営している球団と違ってカープはそう安々と合併とはいかないだろう。そうなると消滅の可能性だって高い。
加えて10球団になって来年から運営するとなると収益の問題にすぐにブチ当たる。親会社の広告塔ではないので独立採算で黒字にしないと企業としてやっていけない。いままで放映権でなんとか黒字で経営しているのが来年にはもう赤字の可能性が高いのである。
しかしこの流れがこの1週間ぐらいで変わってきたのかも知れない。
来年からの経営方針で模索しているところにライブドアの手紙。
そして1試合1億円と言われていた巨人戦の低視聴率。
そしてノムさんがシダックスの社長に草薙球場を本拠地として新球団の構想をすすめているとか・・・
これらの要素を合わせると「思っていた以上に10球団になると放映権に甘えていられない。新球団の可能性は?」とカープは判断していないだろうか?
もちろん松田オーナーの発言は2リーグ維持のためのものだろう。
しかし私が経営者だったら「いまのうちに新しいコンセプトで巨人から離れた経営をしておいたほうがいいんではないだろうか?どのみちつぶされる可能性もあるんだし・・・」
カープには合併もありえない。廃業もありえない。
市民球団としてどこに向かおうとしているのだろうか。
これは私の推測に過ぎない。
もちろん新リーグとなれば選手の年俸、TV放映、なにより参加する球団・企業があるかどうかと問題山積みである。
先日のソロモンの王宮で堀江社長とプリンセステンコウさんの対談を聞いているとこの人の考えを新しいリーグで生かしてみる手はないだろうか_?と期待もしてしまうのである。
堀江さんから二宮さんラインで広島側とは何らかコネクションもあるのかも・・・。
何か今回の合併騒動とは別の流れがあるような、気が。
コメントをみる |

体験談:フットサルやってみました
2004年8月23日 スポーツ会社の先輩のお誘いをいただいて土曜日フットサルをやってきました。
場所は磯子の横浜ベイフットサルクラブ 。
家から車で30分ぐらい。こんな近くだったのね、といってもフットサルは自分でヤルものと思っていなかったので(なめていました)。
車で着くとすでに朝から試合をやっているチームがちらほら。
ユニフォームも揃えてかなり本格的。Tシャツ、短パン(とも言いがたい)、スニーカーと前の晩に慌てて揃えた自分がかなり場違い。
すでに先輩も来ていた。他のメンメンは全く初対面。
実は名前を憶えるのが苦手でして先輩の奥さんを憶えるだけで精一杯。
まぁ次回努力します。
さてそれぞれの家族の子供も混ざって試合形式で7分。
「楽ちん!」と思っていたのですが、気づいた時にはキーパーしかできませんでした。もう息ゼイゼイ。
これでも小学生のときは少年団に入っていてそこそこボールセンスもあったんですがね(自称)。
もうこの年になると頭で考えていることが手足に情報が伝わらないことを身をもって証明できました、自分に。
それでも2試合やって休んでいると息も整って最後は結構動けるようになっていました。どっかにヌルイ汗が溜まっていたようです。
今回はストッキングもシューズも借りてのプレイ。次回までにはちょっと揃えてみようかと。結構のめりこむ性格なので1年後どのくらい成長しているか自分自身に期待と激励~~~~~~~~~~~~~~~\( ̄ー ̄)♪
場所は磯子の横浜ベイフットサルクラブ 。
家から車で30分ぐらい。こんな近くだったのね、といってもフットサルは自分でヤルものと思っていなかったので(なめていました)。
車で着くとすでに朝から試合をやっているチームがちらほら。
ユニフォームも揃えてかなり本格的。Tシャツ、短パン(とも言いがたい)、スニーカーと前の晩に慌てて揃えた自分がかなり場違い。
すでに先輩も来ていた。他のメンメンは全く初対面。
実は名前を憶えるのが苦手でして先輩の奥さんを憶えるだけで精一杯。
まぁ次回努力します。
さてそれぞれの家族の子供も混ざって試合形式で7分。
「楽ちん!」と思っていたのですが、気づいた時にはキーパーしかできませんでした。もう息ゼイゼイ。
これでも小学生のときは少年団に入っていてそこそこボールセンスもあったんですがね(自称)。
もうこの年になると頭で考えていることが手足に情報が伝わらないことを身をもって証明できました、自分に。
それでも2試合やって休んでいると息も整って最後は結構動けるようになっていました。どっかにヌルイ汗が溜まっていたようです。
今回はストッキングもシューズも借りてのプレイ。次回までにはちょっと揃えてみようかと。結構のめりこむ性格なので1年後どのくらい成長しているか自分自身に期待と激励~~~~~~~~~~~~~~~\( ̄ー ̄)♪
コメントをみる |

球場観戦:横浜FC vs 川崎フロンターレ
2004年8月22日 横浜FCこれでホーム3戦連続で観戦。
いよいよどっぷりはまってくるか?
昨晩の対戦相手は川崎フロンターレ。ぶっちぎりの首位。
6時前には三ツ沢に到着したのですがA席の半分は川崎ファンですでに埋まっていました。
それでもサポーター席はそれほどでもない・・・川崎でしょ?隣なのにもうちょっと来て欲しいねぇ。
試合は7時にキックオフ。前回観戦の甲府戦と同じで序盤はなかなかいい出だしである。いつ息切れするか心配であったが”意外にも”途中2−1でリード。マシューも早川もゴール前できっちり決めてくれた。友人とも「今のうちに飲んでおきましょう。」と暫定祝勝ビールで乾杯(w
しかし同点にあっさり追いつかれて前半は2−2で折り返し。
正直川崎に様子を見ながら遊ばれているのか?と思うくらい。
現在得点王のジュニーニョが外していたのでこれが本気になってくると・・・と思ったら予感的中。
前半は川崎が5つのイエローカードが出るくらいエキサイト。
何か興奮していて選手と言い合いしていたり、とても首位とは思えない戦い振り。後半は2枚目のカードに萎縮してやや横浜もチャンスはあるかと思ったのですがジュニーニョが爆発してしまいました。
やはり我那覇・マルクス・ジュニーニョの前3人は強力過ぎました。
この3人が特にボールキープ力が高いのでゴール前のチャンスが広がる・・・一方横浜は中盤から前線への球が思うように出ません。
まだ観戦も浅いのですが感想を言わせていただくと「10番内田」。ここから精度の高いパスが出ない限りチャンスは多くなりません。
結果2−5で負け。ジュニーニョが後半3点のハット。
さすが得意点王。まいった。
それにしても川崎の戦いぶりを見たが「これがぶっちぎりのチーム」とは思えない。前半の興奮ぶりは「なぜ首位チームがそこまで」と疑問もいたくしAスタンドの声援も”がんばれ”というよりも審判のジャッジへの不服ばっかり。うーん、ちょっと違うかなぁ。
さて他球場であるが甲府が山形に完敗。
やっぱりバロン放出は厳しいですねぇ。得点力が確実にダウンしています。2位だったのにこれで5位に転落。ちょっとここは補強しないとJ1昇格は難しいでしょう。
ま、横浜は勝ち点31で8位。到底J1は厳しいですが7位仙台が勝ち点40なのでモチベーション足りなすぎ。後ろのサガン鳥栖28点のほうが気になるところが寂しいなぁ。
いよいよどっぷりはまってくるか?
昨晩の対戦相手は川崎フロンターレ。ぶっちぎりの首位。
6時前には三ツ沢に到着したのですがA席の半分は川崎ファンですでに埋まっていました。
それでもサポーター席はそれほどでもない・・・川崎でしょ?隣なのにもうちょっと来て欲しいねぇ。
試合は7時にキックオフ。前回観戦の甲府戦と同じで序盤はなかなかいい出だしである。いつ息切れするか心配であったが”意外にも”途中2−1でリード。マシューも早川もゴール前できっちり決めてくれた。友人とも「今のうちに飲んでおきましょう。」と暫定祝勝ビールで乾杯(w
しかし同点にあっさり追いつかれて前半は2−2で折り返し。
正直川崎に様子を見ながら遊ばれているのか?と思うくらい。
現在得点王のジュニーニョが外していたのでこれが本気になってくると・・・と思ったら予感的中。
前半は川崎が5つのイエローカードが出るくらいエキサイト。
何か興奮していて選手と言い合いしていたり、とても首位とは思えない戦い振り。後半は2枚目のカードに萎縮してやや横浜もチャンスはあるかと思ったのですがジュニーニョが爆発してしまいました。
やはり我那覇・マルクス・ジュニーニョの前3人は強力過ぎました。
この3人が特にボールキープ力が高いのでゴール前のチャンスが広がる・・・一方横浜は中盤から前線への球が思うように出ません。
まだ観戦も浅いのですが感想を言わせていただくと「10番内田」。ここから精度の高いパスが出ない限りチャンスは多くなりません。
結果2−5で負け。ジュニーニョが後半3点のハット。
さすが得意点王。まいった。
それにしても川崎の戦いぶりを見たが「これがぶっちぎりのチーム」とは思えない。前半の興奮ぶりは「なぜ首位チームがそこまで」と疑問もいたくしAスタンドの声援も”がんばれ”というよりも審判のジャッジへの不服ばっかり。うーん、ちょっと違うかなぁ。
さて他球場であるが甲府が山形に完敗。
やっぱりバロン放出は厳しいですねぇ。得点力が確実にダウンしています。2位だったのにこれで5位に転落。ちょっとここは補強しないとJ1昇格は難しいでしょう。
ま、横浜は勝ち点31で8位。到底J1は厳しいですが7位仙台が勝ち点40なのでモチベーション足りなすぎ。後ろのサガン鳥栖28点のほうが気になるところが寂しいなぁ。
コメントをみる |

日本体操が復活した。
その復活の影では「ジュニアからの基礎」を協会が見直したからだと言われている。
子供時代の練習はどの競技でも重要であろう。
以前TVで見たが人間は5歳ぐらいでまでが五感を一番受けやすいらしい。しかも都会とか田舎とは関係ないそうだ。
たしかに田舎のほうが虫の声や香しい花々など感動するものが溢れている。でも五感は都会でも十分養われるそうだ。
街に出て車の音、商店街の威勢のいいおやじさんのかけ声、お店から漂う食べ物の匂い、などなどこういったものからも十分養われるそうだ。
子供時代は特に「素」であるので目にするもの耳にするものは全て新鮮である。この時期に体操の基礎を覚えるというのは確かに理にかなっているのかも知れない。
ここ数日私の日記は「日本プロ野球界再編」が中心になっている。
その視点からも今回の体操のジュニア時代の話しはかなり興味があった。
日本野球界はいま大きな岐路に立たされている。この選択を間違えると「ファンが減る」ばかりではなく遠い将来かも知れないがリーグの存続すら危ないかも知れない。
いま1リーグか2リーグかという論争もあるが、もっと未来のことも考えるべきであろう。
プロ野球繁栄には「ファンサービス」は必要であるが「選手のレベルアップ」も同じくらい必要である。
チーム経営の方向性としては地域密着型が望ましい。しかしそれと平行して選手の技術をあげないといつまでも”ジャパンレベル”。今回の五輪のような国際大会で戦えないレベルではお話にならない。
何度かここでも書いたがやはり各球団は真剣にジュニアチームを検討して欲しい。Jリーグのユースチームを連想しやすいが私はもう少し年齢を下げて小学生レベルから各球団に協力をお願いしたい。
ずばり「リトルチーム」。各球団にリトルチームを作ってプロ選手やコーチが教えることができる環境をつくって欲しいのだ。
もちろんユニフォームもプロと同じでサイズが違うだけのもの。
もっともっと憧れのプロ野球選手に憧れる少年を産んで欲しい。
そのためにははプロアマを統括する日本野球協会の設立は絶対に必要であろう。今回の再編でこの協会の存在がないことで頭を痛めたオーナーも多かったことだろう。設立にあたってはそんな将来のプロ選手を育てる機関も検討していただきたい。
夢のある、子供が憧れる、そんな野球界になって欲しい。
1リーグ、2リーグで論争している労力を次にはここに注いで欲しいものだ。
その復活の影では「ジュニアからの基礎」を協会が見直したからだと言われている。
子供時代の練習はどの競技でも重要であろう。
以前TVで見たが人間は5歳ぐらいでまでが五感を一番受けやすいらしい。しかも都会とか田舎とは関係ないそうだ。
たしかに田舎のほうが虫の声や香しい花々など感動するものが溢れている。でも五感は都会でも十分養われるそうだ。
街に出て車の音、商店街の威勢のいいおやじさんのかけ声、お店から漂う食べ物の匂い、などなどこういったものからも十分養われるそうだ。
子供時代は特に「素」であるので目にするもの耳にするものは全て新鮮である。この時期に体操の基礎を覚えるというのは確かに理にかなっているのかも知れない。
ここ数日私の日記は「日本プロ野球界再編」が中心になっている。
その視点からも今回の体操のジュニア時代の話しはかなり興味があった。
日本野球界はいま大きな岐路に立たされている。この選択を間違えると「ファンが減る」ばかりではなく遠い将来かも知れないがリーグの存続すら危ないかも知れない。
いま1リーグか2リーグかという論争もあるが、もっと未来のことも考えるべきであろう。
プロ野球繁栄には「ファンサービス」は必要であるが「選手のレベルアップ」も同じくらい必要である。
チーム経営の方向性としては地域密着型が望ましい。しかしそれと平行して選手の技術をあげないといつまでも”ジャパンレベル”。今回の五輪のような国際大会で戦えないレベルではお話にならない。
何度かここでも書いたがやはり各球団は真剣にジュニアチームを検討して欲しい。Jリーグのユースチームを連想しやすいが私はもう少し年齢を下げて小学生レベルから各球団に協力をお願いしたい。
ずばり「リトルチーム」。各球団にリトルチームを作ってプロ選手やコーチが教えることができる環境をつくって欲しいのだ。
もちろんユニフォームもプロと同じでサイズが違うだけのもの。
もっともっと憧れのプロ野球選手に憧れる少年を産んで欲しい。
そのためにははプロアマを統括する日本野球協会の設立は絶対に必要であろう。今回の再編でこの協会の存在がないことで頭を痛めたオーナーも多かったことだろう。設立にあたってはそんな将来のプロ選手を育てる機関も検討していただきたい。
夢のある、子供が憧れる、そんな野球界になって欲しい。
1リーグ、2リーグで論争している労力を次にはここに注いで欲しいものだ。
コメントをみる |

すみません。体操五輪代表の皆様。
私、不覚にも寝ていました・・・だってTVでも全然話題にしないんだもん(軽く言い訳)。
今朝メールが来ているので「あれ?誰かメダル取ったの?」と。
実はニッカンスポーツのサイトのサービスで日本選手がメダルを取ったらメールが届けてくれるのです。ええ、夜中でも。
先日谷選手と野村選手の金ダルのときも30分ほどで来ました。
ああ、せめて枕元に置いておけばよかった、携帯を。
それにしても復活しましたね体操ニッポン。
苗字が同じ選手がいるので「ちょっと」気にはなっていたのですがこの五輪ではあまり話題になっていませんでしたね、TVでは。
ルールが改定されたのもきょう初めて知りました。
いかん、球界再編のことで頭がいっぱいで他のスポーツを見るのがおろそかになっている。これもアイツのせいだ(責任転換ばっかだ)。
各局アテネの特別スタジオに招待してインタビューをしていましたがフジTVが一番よかったね。小倉キャスターはちゃんと選手のご両親と同じ観客席で応援していたので選手へのインタビューも一味違っていました。いつぞや小倉さんの時計の趣味を紹介している番組を見ましたが「かなりこだわり派だな」と。でもアテネまで行って”普通”には伝えず自分のこだわり視線で伝える姿勢に感激しました。
各局も少し参考にしたほうがいいですね。つまんないインタビューが多すぎますもん。「ゴールしたときどんなことが浮かびましたか?」「メダルを受け取った瞬間何を思いましたか?」・・・うんざり。
これまでの試合との比較、練習の様子を見ての感想、そういった自分の視線を混ぜながら選手から感動を引き出す努力が足りないと思います。各局で打ち合わせをする時間があるなら1分でも多く選手の練習風景を見学したりや過去のデータを頭に叩き込むことをして欲しいですね。
選手が努力して勝ち取ったメダルは報道側の伝え方ひとつで輝き方が違うと思います。
「栄光への架橋」ナイスフレーズです。
私、不覚にも寝ていました・・・だってTVでも全然話題にしないんだもん(軽く言い訳)。
今朝メールが来ているので「あれ?誰かメダル取ったの?」と。
実はニッカンスポーツのサイトのサービスで日本選手がメダルを取ったらメールが届けてくれるのです。ええ、夜中でも。
先日谷選手と野村選手の金ダルのときも30分ほどで来ました。
ああ、せめて枕元に置いておけばよかった、携帯を。
それにしても復活しましたね体操ニッポン。
苗字が同じ選手がいるので「ちょっと」気にはなっていたのですがこの五輪ではあまり話題になっていませんでしたね、TVでは。
ルールが改定されたのもきょう初めて知りました。
いかん、球界再編のことで頭がいっぱいで他のスポーツを見るのがおろそかになっている。これもアイツのせいだ(責任転換ばっかだ)。
各局アテネの特別スタジオに招待してインタビューをしていましたがフジTVが一番よかったね。小倉キャスターはちゃんと選手のご両親と同じ観客席で応援していたので選手へのインタビューも一味違っていました。いつぞや小倉さんの時計の趣味を紹介している番組を見ましたが「かなりこだわり派だな」と。でもアテネまで行って”普通”には伝えず自分のこだわり視線で伝える姿勢に感激しました。
各局も少し参考にしたほうがいいですね。つまんないインタビューが多すぎますもん。「ゴールしたときどんなことが浮かびましたか?」「メダルを受け取った瞬間何を思いましたか?」・・・うんざり。
これまでの試合との比較、練習の様子を見ての感想、そういった自分の視線を混ぜながら選手から感動を引き出す努力が足りないと思います。各局で打ち合わせをする時間があるなら1分でも多く選手の練習風景を見学したりや過去のデータを頭に叩き込むことをして欲しいですね。
選手が努力して勝ち取ったメダルは報道側の伝え方ひとつで輝き方が違うと思います。
「栄光への架橋」ナイスフレーズです。
コメントをみる |

日本のスポ紙も改革を
2004年8月16日 スポーツこの数日のアテネ五輪の日本代表選手を応援しているがやはり金メダルを取ろうとしている選手のオーラは違う。
特に”谷”でも連覇した柔ちゃんの試合中の目つきはチト怖かった。
オレが対戦相手だったら向かい合っただけで間違いなくチビっていただろう。
野村も谷もすんなり金というわけではなかっただろうな。
それまでにはものすごい努力があったんだと思う。
それなのに・・・・
スポーツ新聞ってこのオリンピックで力の見せ所と思うのですが。
かなりダメですね、日本のスポーツ新聞さんは。
野村は3連覇と言う偉業を成し遂げたにも関わらず、翌日の新聞の1面は「谷亮子連覇」。
は〜。ダブル”金”でいいんじゃないですか_?
たしかに谷選手のほうが知名度は高いでしょう。でもねぇ、週刊誌じゃないんですから3連覇を1面にもってこないのはおかしいんじゃないんですか?1紙ぐらい違うかなと思ったら、全部谷。なんじゃそれ。
そして1夜明けて柔道の内柴選手がオール1本勝ちと言う偉業を。この日は北島の金、日本サッカーの予選で敗退などいつもなら間違いないニュースがあったが幸い(?)深夜2時、4時の結果でしたので1面には間に合わず。そのまますんなり「内柴・金」。
ところが報知・デイリーは違った。「長嶋ジャパン」
東京中日なんて「福留」。
なんじゃそれ。
まだ予選の段階で相手はイタリア。まぁ普通にやれば勝てるでしょうし負けたとしても騒ぐような段階でもなし。
それなのに日本野球代表が1面?はぁ〜。揃いも揃ってバカ新聞だなぁ。
日本のスポ紙も改革してくらはい。
真面目に練習して金メダルとって翌日「福留」はないでしょうーって。
こんなレベルですから谷選手が連覇じゃなくても野村選手の1面は保証できませんね。
私は1面の北島が欲しくて横浜まで買いに行ってきました!
スポニチさんありがとう!
特に”谷”でも連覇した柔ちゃんの試合中の目つきはチト怖かった。
オレが対戦相手だったら向かい合っただけで間違いなくチビっていただろう。
野村も谷もすんなり金というわけではなかっただろうな。
それまでにはものすごい努力があったんだと思う。
それなのに・・・・
スポーツ新聞ってこのオリンピックで力の見せ所と思うのですが。
かなりダメですね、日本のスポーツ新聞さんは。
野村は3連覇と言う偉業を成し遂げたにも関わらず、翌日の新聞の1面は「谷亮子連覇」。
は〜。ダブル”金”でいいんじゃないですか_?
たしかに谷選手のほうが知名度は高いでしょう。でもねぇ、週刊誌じゃないんですから3連覇を1面にもってこないのはおかしいんじゃないんですか?1紙ぐらい違うかなと思ったら、全部谷。なんじゃそれ。
そして1夜明けて柔道の内柴選手がオール1本勝ちと言う偉業を。この日は北島の金、日本サッカーの予選で敗退などいつもなら間違いないニュースがあったが幸い(?)深夜2時、4時の結果でしたので1面には間に合わず。そのまますんなり「内柴・金」。
ところが報知・デイリーは違った。「長嶋ジャパン」
東京中日なんて「福留」。
なんじゃそれ。
まだ予選の段階で相手はイタリア。まぁ普通にやれば勝てるでしょうし負けたとしても騒ぐような段階でもなし。
それなのに日本野球代表が1面?はぁ〜。揃いも揃ってバカ新聞だなぁ。
日本のスポ紙も改革してくらはい。
真面目に練習して金メダルとって翌日「福留」はないでしょうーって。
こんなレベルですから谷選手が連覇じゃなくても野村選手の1面は保証できませんね。
私は1面の北島が欲しくて横浜まで買いに行ってきました!
スポニチさんありがとう!
コメントをみる |

讀賣巨人軍の渡辺オーナーが辞任した。
理由は”明大の一場靖弘投手に対し、吉田孝司編成部長が昨年12月から今年7月までに、小遣いなどとして約200万円の現金を与えた”ということ。
しかもこれを球団社長は知っていたというなら当然その上司のオーナーはクビ・・・という運びだ。
このニュースを友人からのメールで知ったとき、
「やった!これで合併、1リーグもリセットかも?!」と喜んだのですが。ニュースを読んでいるうちに別の不安が。
これは「盟主という名のチームの問題だけではない」。
球界はいまご存知の通り改編で混沌としている。
ただこういった問題は極一部のファンが興味をもっているだけで私達が思っているほど情報をマメに取り入れてコミッショナーの視点で考える人はそんなにいない。
多くの人は今回の球界再編でどこが合併しようと(その合併のファンは除くが)1リーグになろうといままで通りに野球を観戦するだろう。
今回のお金の問題で「へー、裏金って本当にあるんだ?!へー」なんて思っている人も多いのです。
これまでTV中継で巨人軍を応援してたまに上京したときに東京ドームで観戦する人も多いと思います。
しかし!今回の一場選手の問題がこれだけ大きく扱われるとちょっと状況はわかってきます。
「オレの取っている讀賣新聞はの代金はそんなところに使われているのかえ?!巨人ってそんなチームだったのかえ!?」って思う人もいるでしょう。
巨人軍ってのは人気があるだけに「影響も大きい」のです。
いいも悪いも。
ファンが多すぎるこのアンバランスは5年くらい前から私は警鐘してきました。「何かが起こったら大変なことになる」
起きました。しかしこんな形でこの時期は予想外です。
他の球団で同様なことはないでしょうか_?
他の讀賣の指名選手は同じコトはなかったのでしょうか?
これまで巨人軍に入団した選手で”本当に巨人に入りたくてお金ももらわずに普通に入った選手”も同じように思われます。
巨人のファンに。
スト突入か?というニュースを聞いたとき実はちょっとイヤな予感がしたんです。何かが静か過ぎるって。
今回の問題は明日の新聞か来週発売の週刊誌のネタだったんでしょうBか?それを讀賣が先に知ってこの運びになったのか?
この話しの出所は?
星野SDがし掛けた?という噂がとんでいますが可能性が低いと思います。わざわざかわいい後輩(明治OBです星野)を犠牲にまでしてやるでしょうか?
球団社長まで承知のコトでしたら内部告発かも知れません。
「たかが社員が」と言ったのでしょうか?
この問題は野球界離れに影響はあると思います。
世の中のお母さん達が子供に野球を選ばせるのでしょうか?
今日アテネでオリンピック開会式。いよいよ”野球以外のスポーツ”でも日本が沸く季節がやってきました。(なんというタイミングだこと)
理由は”明大の一場靖弘投手に対し、吉田孝司編成部長が昨年12月から今年7月までに、小遣いなどとして約200万円の現金を与えた”ということ。
しかもこれを球団社長は知っていたというなら当然その上司のオーナーはクビ・・・という運びだ。
このニュースを友人からのメールで知ったとき、
「やった!これで合併、1リーグもリセットかも?!」と喜んだのですが。ニュースを読んでいるうちに別の不安が。
これは「盟主という名のチームの問題だけではない」。
球界はいまご存知の通り改編で混沌としている。
ただこういった問題は極一部のファンが興味をもっているだけで私達が思っているほど情報をマメに取り入れてコミッショナーの視点で考える人はそんなにいない。
多くの人は今回の球界再編でどこが合併しようと(その合併のファンは除くが)1リーグになろうといままで通りに野球を観戦するだろう。
今回のお金の問題で「へー、裏金って本当にあるんだ?!へー」なんて思っている人も多いのです。
これまでTV中継で巨人軍を応援してたまに上京したときに東京ドームで観戦する人も多いと思います。
しかし!今回の一場選手の問題がこれだけ大きく扱われるとちょっと状況はわかってきます。
「オレの取っている讀賣新聞はの代金はそんなところに使われているのかえ?!巨人ってそんなチームだったのかえ!?」って思う人もいるでしょう。
巨人軍ってのは人気があるだけに「影響も大きい」のです。
いいも悪いも。
ファンが多すぎるこのアンバランスは5年くらい前から私は警鐘してきました。「何かが起こったら大変なことになる」
起きました。しかしこんな形でこの時期は予想外です。
他の球団で同様なことはないでしょうか_?
他の讀賣の指名選手は同じコトはなかったのでしょうか?
これまで巨人軍に入団した選手で”本当に巨人に入りたくてお金ももらわずに普通に入った選手”も同じように思われます。
巨人のファンに。
スト突入か?というニュースを聞いたとき実はちょっとイヤな予感がしたんです。何かが静か過ぎるって。
今回の問題は明日の新聞か来週発売の週刊誌のネタだったんでしょうBか?それを讀賣が先に知ってこの運びになったのか?
この話しの出所は?
星野SDがし掛けた?という噂がとんでいますが可能性が低いと思います。わざわざかわいい後輩(明治OBです星野)を犠牲にまでしてやるでしょうか?
球団社長まで承知のコトでしたら内部告発かも知れません。
「たかが社員が」と言ったのでしょうか?
この問題は野球界離れに影響はあると思います。
世の中のお母さん達が子供に野球を選ばせるのでしょうか?
今日アテネでオリンピック開会式。いよいよ”野球以外のスポーツ”でも日本が沸く季節がやってきました。(なんというタイミングだこと)
コメントをみる |

球場観戦:横浜FC vs ヴァンフォーレ甲府
2004年8月11日 横浜FC行って来ました、三ツ沢。
もう前日のカープの応援でヘトヘト....
それでも今シーズン4試合は最低でも見届けたい横浜FC。
ええ、クーポン券買ったんですよ。もったいないでしょ?
今節のお相手は現在J2リーグ3位のヴァンフォーレ甲府。
実は私は高校まで甲府に住んでいまして...
ちょっと複雑な気分の観戦でしたがそれでも横浜FCを応援することに。
前半10分ほどで友人の仲間と合流。
フリューゲルスの頃からファンということでいろんな話が聞けました。
「遠く離れていたらフリューゲルスの合併ってピンと来なかったでしょ?」
うん。その通り。フリューゲルスファンだったけどピンと来なかった。
その方いわく。今回の近鉄とオリックスの問題も私達が思っている以上に地元は切実ということ。
フリューゲルスもいっそガンバあたりと合併のほうが諦めがついたって。これがマリノスだったからしまりが悪かった、と。
なるほど。同じ横浜のチームでもこれだけ対抗意識があったとは。
その頃はマリノスも私は好きでしたから、ほんまのフリューゲルスファンから言わせたら”エセフリエ”ですな。
しかも結局ジュビロファンになっていたし、ね。
試合のほうは前半から横浜がいい立ち上がり。
オープン攻撃、ポストプレイとなかなか多彩。こりゃ行けるかな?と思ったんですけどねぇ...
後半なんか知らない間に甲府が先制ゴール。
かなり甲府は前半から下がり気味だったので「こりゃ0−0で終わるな」と思っていたけど、さすが3位の底力。
結局この1点でジエンド。横浜の負け。
勝った瞬間かなり多くの甲府ファンが立ち上がって喜んでいました。
うーん。甲府ファンよ、ここまで来てスタンドで座って観戦すか。
しかも立って応援していたサポーターもゴール裏じゃなくてコーナー裏に陣取って....なんか以前に悪いことして出入り禁止なの_?
遠慮しちゃダメって。そんな控えめなことでは昇格できませんよ。
チームの内容としても甲府はJ1に上がれても苦しいでしょうね。
バロンが抜けて得点力も下がりましたがこれといったものがない。
まぁJ2ですからあまり多くは望めませんが。
小倉も見ましたが変なヒールパスとか無駄な動きが多い。
救いはDFが固いことかな。ただ決め手がさらにない横浜相手にあの勝ち方ではちょっと3位維持も厳しいかも知れません。
さて横浜。まずサポーターはもうちょっと応援の方法を考えたほうがいいかも。
なんか「ただ若者が騒いでいる」って感じなんですよねー。
あれではサポーター席で見たいってなかなか思いません。まずスタンドのお客さんも一緒に応援できるような方法を考えなければ。
たとえば手拍子。これなら座っていてもできます。お年寄りでもできます。
試合開始前に「バックスタンドの方応援よろしく!」って言ったのに。
しかもスタンドの方結構拍手していましたよ、そのとき。
声はとても大きく少ない人数でよくやっている。これを生かさないと。
楽しい応援を見たり、自分でやったり、それがファンを増やすことにもなります。ロッテファンがいい例では。浦和も。
そういった「ノリのいい応援」をやっているサポーターから勉強しないと、ね。
最後にスタンドで応援していた甲府のおっさん。
横浜で甲州弁はやめましょうよ。「おまんら何やってんだ!」「・・・・ずら。」
恥ずかしいっす。私の友人の周りもそれを聞いたときに一瞬「何?何?」という空気が・・・
両方の空気を読めてしまった私は横浜の負けという結果以上に疲労感ずっしり25トン。
もう前日のカープの応援でヘトヘト....
それでも今シーズン4試合は最低でも見届けたい横浜FC。
ええ、クーポン券買ったんですよ。もったいないでしょ?
今節のお相手は現在J2リーグ3位のヴァンフォーレ甲府。
実は私は高校まで甲府に住んでいまして...
ちょっと複雑な気分の観戦でしたがそれでも横浜FCを応援することに。
前半10分ほどで友人の仲間と合流。
フリューゲルスの頃からファンということでいろんな話が聞けました。
「遠く離れていたらフリューゲルスの合併ってピンと来なかったでしょ?」
うん。その通り。フリューゲルスファンだったけどピンと来なかった。
その方いわく。今回の近鉄とオリックスの問題も私達が思っている以上に地元は切実ということ。
フリューゲルスもいっそガンバあたりと合併のほうが諦めがついたって。これがマリノスだったからしまりが悪かった、と。
なるほど。同じ横浜のチームでもこれだけ対抗意識があったとは。
その頃はマリノスも私は好きでしたから、ほんまのフリューゲルスファンから言わせたら”エセフリエ”ですな。
しかも結局ジュビロファンになっていたし、ね。
試合のほうは前半から横浜がいい立ち上がり。
オープン攻撃、ポストプレイとなかなか多彩。こりゃ行けるかな?と思ったんですけどねぇ...
後半なんか知らない間に甲府が先制ゴール。
かなり甲府は前半から下がり気味だったので「こりゃ0−0で終わるな」と思っていたけど、さすが3位の底力。
結局この1点でジエンド。横浜の負け。
勝った瞬間かなり多くの甲府ファンが立ち上がって喜んでいました。
うーん。甲府ファンよ、ここまで来てスタンドで座って観戦すか。
しかも立って応援していたサポーターもゴール裏じゃなくてコーナー裏に陣取って....なんか以前に悪いことして出入り禁止なの_?
遠慮しちゃダメって。そんな控えめなことでは昇格できませんよ。
チームの内容としても甲府はJ1に上がれても苦しいでしょうね。
バロンが抜けて得点力も下がりましたがこれといったものがない。
まぁJ2ですからあまり多くは望めませんが。
小倉も見ましたが変なヒールパスとか無駄な動きが多い。
救いはDFが固いことかな。ただ決め手がさらにない横浜相手にあの勝ち方ではちょっと3位維持も厳しいかも知れません。
さて横浜。まずサポーターはもうちょっと応援の方法を考えたほうがいいかも。
なんか「ただ若者が騒いでいる」って感じなんですよねー。
あれではサポーター席で見たいってなかなか思いません。まずスタンドのお客さんも一緒に応援できるような方法を考えなければ。
たとえば手拍子。これなら座っていてもできます。お年寄りでもできます。
試合開始前に「バックスタンドの方応援よろしく!」って言ったのに。
しかもスタンドの方結構拍手していましたよ、そのとき。
声はとても大きく少ない人数でよくやっている。これを生かさないと。
楽しい応援を見たり、自分でやったり、それがファンを増やすことにもなります。ロッテファンがいい例では。浦和も。
そういった「ノリのいい応援」をやっているサポーターから勉強しないと、ね。
最後にスタンドで応援していた甲府のおっさん。
横浜で甲州弁はやめましょうよ。「おまんら何やってんだ!」「・・・・ずら。」
恥ずかしいっす。私の友人の周りもそれを聞いたときに一瞬「何?何?」という空気が・・・
両方の空気を読めてしまった私は横浜の負けという結果以上に疲労感ずっしり25トン。
コメントをみる |

球場観戦:ヤクルトスワローズvs広島東洋カープ
2004年8月10日 広島東洋カープ行って来ました、火曜日。
何でもカープは10何戦も緒戦が取れないとのこと。
そういえば本当に記憶がない。
ここは今年観戦勝率の高い私が乗り込むしかねーだろ(2勝1敗ですけど)。
先発は予想通りに小山田。相手はベバリン。
会社終わって食物買って球場についたときに丁度”岩村29号逆転ホームラン”。げげぇ。
友人が取っておいてくれた席につき2回表の攻撃から観戦開始!
いつもは「黒田15」か赤いTシャツなんですけど初めて着ました「嶋55」。夏前に買っていたけど出番なしだったんですよね。
小山田は前回6回を無難なピッチングで先発初勝利。なのに!
あのアホ監督は数日後に中継ぎに起用。
「なんじゃ?ただの谷間要員かぃ。これじゃぁ選手腐るぞ」
それでも小山田は2度目の先発を丁寧なピッチング。
6回3失点というカープ先発陣と比べても十分な内容でした。
か!翌日ネットでも中国新聞でも手厳しいお言葉。
「バントちゃんと決めろ」 はぁ〜??
小山田は元々先発要員じゃない”中継ぎ”。そんな選手が年間何回バッターボックスに入って?そんな選手に文句かぃ。
その分ちゃんと投げたでしょ?このクソ暑い中でゲームを作るって大変なのよ?わかる?僕?もっと勉強ちまちょうね。
・・・さて打線はもう十分と言うくらいの内容。今期最多安打で15得点。猛打賞は尾形、シーツ、緒方、野村、おまけに石原の5人。
これだけ打てば勝てますね。でも小山田の好投は忘れてはいけません。
観衆は2万人という発表。そんなもんかな。
レフトスタンドはいっぱいでしたけど、内野はガラーん。厳しいね。
10球団圧縮の次は8球団と言われていますけどこの両チームが一番危ない。そんなチーム同士の戦いかとフト帰りに思っちゃいましたよ。
これで今年の生観戦は3勝1敗。思ったほど行けてないなぁ。
何でもカープは10何戦も緒戦が取れないとのこと。
そういえば本当に記憶がない。
ここは今年観戦勝率の高い私が乗り込むしかねーだろ(2勝1敗ですけど)。
先発は予想通りに小山田。相手はベバリン。
会社終わって食物買って球場についたときに丁度”岩村29号逆転ホームラン”。げげぇ。
友人が取っておいてくれた席につき2回表の攻撃から観戦開始!
いつもは「黒田15」か赤いTシャツなんですけど初めて着ました「嶋55」。夏前に買っていたけど出番なしだったんですよね。
小山田は前回6回を無難なピッチングで先発初勝利。なのに!
あのアホ監督は数日後に中継ぎに起用。
「なんじゃ?ただの谷間要員かぃ。これじゃぁ選手腐るぞ」
それでも小山田は2度目の先発を丁寧なピッチング。
6回3失点というカープ先発陣と比べても十分な内容でした。
か!翌日ネットでも中国新聞でも手厳しいお言葉。
「バントちゃんと決めろ」 はぁ〜??
小山田は元々先発要員じゃない”中継ぎ”。そんな選手が年間何回バッターボックスに入って?そんな選手に文句かぃ。
その分ちゃんと投げたでしょ?このクソ暑い中でゲームを作るって大変なのよ?わかる?僕?もっと勉強ちまちょうね。
・・・さて打線はもう十分と言うくらいの内容。今期最多安打で15得点。猛打賞は尾形、シーツ、緒方、野村、おまけに石原の5人。
これだけ打てば勝てますね。でも小山田の好投は忘れてはいけません。
観衆は2万人という発表。そんなもんかな。
レフトスタンドはいっぱいでしたけど、内野はガラーん。厳しいね。
10球団圧縮の次は8球団と言われていますけどこの両チームが一番危ない。そんなチーム同士の戦いかとフト帰りに思っちゃいましたよ。
これで今年の生観戦は3勝1敗。思ったほど行けてないなぁ。
コメントをみる |

昨晩は(珍しく)家族でお出かけ。
昨年は地下鉄の出口を出て神宮球場に向かう途中の歩道から眺めてサクっと帰宅。なかなか立ちっぱなしで花火を見るのを辛い。クビも疲れるしね。
今年はちょっと高いけど国立競技場の自由席を購入。
7時30分からの打ち上げでしたが4時に並んでゲートイン。
思ったほど混雑ではなく席も無事確保。
花火の前は「Berrys工房」なる小学生の団体さんと「W(ダブルユー)」なる先日モー娘を脱退したツジカゴのユニットと誰でも知っている「あやや」のステージがあったわけでして・・・
うちの娘はどういうわけかジャニーズには興味なし。
同性のハロプロ系が大好き。まぁなんでも夢中になることはいいことですけどね。
中でもゴマキとあややの大ファン。自分で振りも憶えてよく家でも口ずさんでいる。普段の話題も70%はこの系統。独身時代は私も歌番組は見ていたが最近はほとんど見なかったので娘の話もやや宇宙語に聞こえます。
昨晩も「あやや」と叫んで踊っていましたっけ。
まぁそれにしてもハロプロ好きの男がわんさか来ていました。
それもコンサートでいつもやっている振りを・・・知っています?かなり見たらヒキますよ。なんて言ったらいいのかなぁ?あえて名づけるなら「高速盆踊り」。まぁ機会があったら皆さん見てくださいな。
カミさんと話をしていたのですが「これビデオにとってサマワに送ろうか?」
結構30代の人も多かったなぁ・・・まぁちゃんと働いて税金納めていればいいんですよ。
ちょっぴり将来の日本に不安を感じました(笑)
昨年は地下鉄の出口を出て神宮球場に向かう途中の歩道から眺めてサクっと帰宅。なかなか立ちっぱなしで花火を見るのを辛い。クビも疲れるしね。
今年はちょっと高いけど国立競技場の自由席を購入。
7時30分からの打ち上げでしたが4時に並んでゲートイン。
思ったほど混雑ではなく席も無事確保。
花火の前は「Berrys工房」なる小学生の団体さんと「W(ダブルユー)」なる先日モー娘を脱退したツジカゴのユニットと誰でも知っている「あやや」のステージがあったわけでして・・・
うちの娘はどういうわけかジャニーズには興味なし。
同性のハロプロ系が大好き。まぁなんでも夢中になることはいいことですけどね。
中でもゴマキとあややの大ファン。自分で振りも憶えてよく家でも口ずさんでいる。普段の話題も70%はこの系統。独身時代は私も歌番組は見ていたが最近はほとんど見なかったので娘の話もやや宇宙語に聞こえます。
昨晩も「あやや」と叫んで踊っていましたっけ。
まぁそれにしてもハロプロ好きの男がわんさか来ていました。
それもコンサートでいつもやっている振りを・・・知っています?かなり見たらヒキますよ。なんて言ったらいいのかなぁ?あえて名づけるなら「高速盆踊り」。まぁ機会があったら皆さん見てくださいな。
カミさんと話をしていたのですが「これビデオにとってサマワに送ろうか?」
結構30代の人も多かったなぁ・・・まぁちゃんと働いて税金納めていればいいんですよ。
ちょっぴり将来の日本に不安を感じました(笑)
コメントをみる |

サッカー日本代表アジアの頂点に立つ
2004年8月8日 サッカー日本代表アジア杯優勝おめでとう!
ちゃんと見ていましたよ。僕はMVPは川口だと思うけどね。
うん、まぁ、俊輔もよくやったよね。
ばんざーい!ばんざーい!( ̄∀ ̄)b
まぁ技術的な細かいことはワシャ詳しくないけど、みんな精神的にタフになったと思う。
あのアウエーの中で、あのコンデションの中で、勝つというのはそう容易い事ではないだろう。
決勝の中国戦も結果は3−1であったが試合前はかなりのプレッシャーはあったと思う。しかし1−1からの日本にはそんなものは一切感じない。なんか「負ける気がしない」のだ。
これってジーコが就任した頃の日本代表には感じなかったのだからすごい短い期間での成長と思える。
中国の報道では2軍と紹介されたらしいが、気づいてみれば2軍だったのか?と疑問符。中田が抜けて俊輔を中心にしたほうがよろしいのでは?と思うくらい欧州組みは忘れさせてくれる活躍。
足りなかったのは「久保」ぐらいで後はこのままでもW杯に行けるのではないでしょうか?
ジーコ就任当初はデモ運動が起こるぐらい不甲斐ない代表でしたがやはり私は「ちょっと」ジーコを信じてよかった。
そもそもトルシエのサッカーはつまらないと評価してジーコに託したファンが結果が出ないからすぐに代えろというのが納得がいかなかった。
ジーコはご存知住金時代から鹿島を支えてきてJリーグにも多大な貢献をしてくれた。
トルシエより少なくとも私は日本サッカーを愛していると思うし、選手起用もそう奇抜とは思えない。比較的日本国民は納得していたと思うのですけどねぇ・・・
(トルシエはトルシエで評価しています。でも俊輔を生かせなかったことだけ評価を私はしていません。単なる好みで)
その選手起用ですがこれは手放しでジーコを評価するべきでしょう。
それはFWとGK。
まず玉田。これは日本の人がほとんど知らなかったと言っても過言ではないでしょう。私も知らなかった・・・。
元々こういったドリブルで切り開く選手と俊輔パックのサッカーを私は理想としていますので正しく画期的な選手起用。よくやったぞジーコと誉めたい(何様?)。それと本山も控えで入れていたのも評価したい。本当は久保がいてくれれば問題ないのですが玉田に何かあったときは本山の足も控えていたのはGOOですぞ。
そしてGKの川口。ここ楢崎が故障で出遅れたから皆さん普通に見ていましたけど、「普通なら曽ケ端でしたからね」。
ここで川口をよく起用しましたわ。
それにしてもマリノス出身者はいい選手多いですねぇ〜
ちゃんと見ていましたよ。僕はMVPは川口だと思うけどね。
うん、まぁ、俊輔もよくやったよね。
ばんざーい!ばんざーい!( ̄∀ ̄)b
まぁ技術的な細かいことはワシャ詳しくないけど、みんな精神的にタフになったと思う。
あのアウエーの中で、あのコンデションの中で、勝つというのはそう容易い事ではないだろう。
決勝の中国戦も結果は3−1であったが試合前はかなりのプレッシャーはあったと思う。しかし1−1からの日本にはそんなものは一切感じない。なんか「負ける気がしない」のだ。
これってジーコが就任した頃の日本代表には感じなかったのだからすごい短い期間での成長と思える。
中国の報道では2軍と紹介されたらしいが、気づいてみれば2軍だったのか?と疑問符。中田が抜けて俊輔を中心にしたほうがよろしいのでは?と思うくらい欧州組みは忘れさせてくれる活躍。
足りなかったのは「久保」ぐらいで後はこのままでもW杯に行けるのではないでしょうか?
ジーコ就任当初はデモ運動が起こるぐらい不甲斐ない代表でしたがやはり私は「ちょっと」ジーコを信じてよかった。
そもそもトルシエのサッカーはつまらないと評価してジーコに託したファンが結果が出ないからすぐに代えろというのが納得がいかなかった。
ジーコはご存知住金時代から鹿島を支えてきてJリーグにも多大な貢献をしてくれた。
トルシエより少なくとも私は日本サッカーを愛していると思うし、選手起用もそう奇抜とは思えない。比較的日本国民は納得していたと思うのですけどねぇ・・・
(トルシエはトルシエで評価しています。でも俊輔を生かせなかったことだけ評価を私はしていません。単なる好みで)
その選手起用ですがこれは手放しでジーコを評価するべきでしょう。
それはFWとGK。
まず玉田。これは日本の人がほとんど知らなかったと言っても過言ではないでしょう。私も知らなかった・・・。
元々こういったドリブルで切り開く選手と俊輔パックのサッカーを私は理想としていますので正しく画期的な選手起用。よくやったぞジーコと誉めたい(何様?)。それと本山も控えで入れていたのも評価したい。本当は久保がいてくれれば問題ないのですが玉田に何かあったときは本山の足も控えていたのはGOOですぞ。
そしてGKの川口。ここ楢崎が故障で出遅れたから皆さん普通に見ていましたけど、「普通なら曽ケ端でしたからね」。
ここで川口をよく起用しましたわ。
それにしてもマリノス出身者はいい選手多いですねぇ〜
コメントをみる |
