球場観戦:横浜ベイスターズvs広島東洋カープ
2004年10月10日 広島東洋カープ行って来ました、カープ関東最終戦in横浜スタジアム
台風は過ぎたものの朝から天気は雨模様。
実は当初、嶋のセ・リーグ記録が決まる頃かと思って”嶋おめでとう”ボード作成しようと思ったのですが・・・
あいにく嶋は持病の腰痛が厳しく欠場。
賛否両論もあるが10年一生懸命やってきた選手が首位打者というタイトルを欲しい気持ちも最近わかってきました。
で。ここは手ぶらも寂しいので最近初めて1軍にあがって来た甲斐選手を応援しようと。
作りました、作りました、「57 Kai」ボード。30分で作成したわりには上出来(としときましょう)上出来。
実はmixiのオフ会も今回は開催。お一人はすでに面識があるが今回はカープの”管理人さん”と初対面。
「食事はその球場の中で食べるようにしているんですよ」
なかなか観戦ツウなお方と見た!
さてスタメンアナウンス。「8番ピッチャー永川、9番セカンド東出」
ふーん。やっぱり甲斐くんダメか。先日の地元戦で先発出場したけど2凡退1エラーだったしなぁ。
試合が動いたのは2回表。相手投手セドリックから4番新井が帳尻合わせの10号ホームラン!
まぁこれで終わるとはこの時点では思いませんでしたが・・・
永川はいつも通りの心配投法ではなく「なんちゃってカーブ」みたいなスローボールからの組み立てがなかなかよろしい。
あれなんだろう?フォークかな?カーブかな?スライダーのすっぽ抜け?
勝負どころではフォークを相手打者がフルフル・・・たぶん腕の振りがよかったんでしょうね。
やっぱり投手は腕振ってナンボですよ。
結局投手をつないでつないで1−0の完封勝利。完封勝利っていつ以来だろう?この目で見たのは。
しかし今日のレフトスタンドは熱かった。
mixiの情報で「本日は外野指定売り切れみたいですよ」。慌てて家を出るも到着は4時。
並んでいるーーー。300人は軽くいますね。チケット売り場も並んでいるーー。いつもの席は無理っぽいのでややセンター寄りで。
雨模様でしかも最下位攻防戦とはいえ消化試合。それなのに外野は満席。熱いぜ関東レフトスタンド!
この20年で確実に関東でカープファンは増えていますね。
残念ながら「57 Kai」ボードの出番はなし。でもその様子を甲斐選手のBBSに書いたらKaiママさんが喜んでくれた・・・。
来年使います!と書いたものの「来年は甲斐選手は5番かもよ」と知り合いに軽ツッコミを受ける。
これで今年のカープ観戦は終了。
私のカープの観戦成績は、
3月28日(日)大田スタジアム(OP戦)
YS3−4C ○
※栗原の決勝HR、ベイルはなかなかのピッチング
4月20日(火)神宮球場
YS4−2C ●
※8回佐々岡劇場開演(怪炎)
4月21日(水)神宮球場
YS1−8C ○
※大竹139球の1失点プロ初完投勝利
7月18日(日)横浜スタジアム
BS4−7C ○
※RSP2004に参加。代打朝山が決勝打!
8月10日(火)神宮球場
YS5−15C ○
※4発24安打の猛爆勝利!小山田2勝目
9月20日(月)横浜スタジアム
BS12−5C ●
※RSP2004に参加。スト明けもああ6連敗
10月10日(日)横浜スタジアム
BS0−1C ○
※新井決勝HR!永川が先発で好投!
OP戦を入れて5勝2敗です。これでも私は例年よりは観戦したほうかな。
(雨でひとつ流れて、チケット買ったけど仕事でひとつ流れてました。)
来年はもうちょっと多くいけそうです。
なかなかお小遣いが追いつきません.....。
台風は過ぎたものの朝から天気は雨模様。
実は当初、嶋のセ・リーグ記録が決まる頃かと思って”嶋おめでとう”ボード作成しようと思ったのですが・・・
あいにく嶋は持病の腰痛が厳しく欠場。
賛否両論もあるが10年一生懸命やってきた選手が首位打者というタイトルを欲しい気持ちも最近わかってきました。
で。ここは手ぶらも寂しいので最近初めて1軍にあがって来た甲斐選手を応援しようと。
作りました、作りました、「57 Kai」ボード。30分で作成したわりには上出来(としときましょう)上出来。
実はmixiのオフ会も今回は開催。お一人はすでに面識があるが今回はカープの”管理人さん”と初対面。
「食事はその球場の中で食べるようにしているんですよ」
なかなか観戦ツウなお方と見た!
さてスタメンアナウンス。「8番ピッチャー永川、9番セカンド東出」
ふーん。やっぱり甲斐くんダメか。先日の地元戦で先発出場したけど2凡退1エラーだったしなぁ。
試合が動いたのは2回表。相手投手セドリックから4番新井が帳尻合わせの10号ホームラン!
まぁこれで終わるとはこの時点では思いませんでしたが・・・
永川はいつも通りの心配投法ではなく「なんちゃってカーブ」みたいなスローボールからの組み立てがなかなかよろしい。
あれなんだろう?フォークかな?カーブかな?スライダーのすっぽ抜け?
勝負どころではフォークを相手打者がフルフル・・・たぶん腕の振りがよかったんでしょうね。
やっぱり投手は腕振ってナンボですよ。
結局投手をつないでつないで1−0の完封勝利。完封勝利っていつ以来だろう?この目で見たのは。
しかし今日のレフトスタンドは熱かった。
mixiの情報で「本日は外野指定売り切れみたいですよ」。慌てて家を出るも到着は4時。
並んでいるーーー。300人は軽くいますね。チケット売り場も並んでいるーー。いつもの席は無理っぽいのでややセンター寄りで。
雨模様でしかも最下位攻防戦とはいえ消化試合。それなのに外野は満席。熱いぜ関東レフトスタンド!
この20年で確実に関東でカープファンは増えていますね。
残念ながら「57 Kai」ボードの出番はなし。でもその様子を甲斐選手のBBSに書いたらKaiママさんが喜んでくれた・・・。
来年使います!と書いたものの「来年は甲斐選手は5番かもよ」と知り合いに軽ツッコミを受ける。
これで今年のカープ観戦は終了。
私のカープの観戦成績は、
3月28日(日)大田スタジアム(OP戦)
YS3−4C ○
※栗原の決勝HR、ベイルはなかなかのピッチング
4月20日(火)神宮球場
YS4−2C ●
※8回佐々岡劇場開演(怪炎)
4月21日(水)神宮球場
YS1−8C ○
※大竹139球の1失点プロ初完投勝利
7月18日(日)横浜スタジアム
BS4−7C ○
※RSP2004に参加。代打朝山が決勝打!
8月10日(火)神宮球場
YS5−15C ○
※4発24安打の猛爆勝利!小山田2勝目
9月20日(月)横浜スタジアム
BS12−5C ●
※RSP2004に参加。スト明けもああ6連敗
10月10日(日)横浜スタジアム
BS0−1C ○
※新井決勝HR!永川が先発で好投!
OP戦を入れて5勝2敗です。これでも私は例年よりは観戦したほうかな。
(雨でひとつ流れて、チケット買ったけど仕事でひとつ流れてました。)
来年はもうちょっと多くいけそうです。
なかなかお小遣いが追いつきません.....。
コメントをみる |

巨人に監督はいらない
2004年10月8日 野球全体
決してチャカしているわけではない。
堀内が続投と聞いたときに「ほんとかい?」と。
だって巨人軍ファンから圧倒的に支持されていなかったでしょ?
そりゃ野球は監督だけで成り立つものじゃないけど、このチームは別。
だって巨人軍ファンがそれを望んでいるんだもん。
長嶋ジャパンとか山本ジャパンとぁジーコジャパンとか損保ジャパンとかなんでも指揮官の前にジャパンを付けたい日本人(いやマスコミか)。
せめて主将の名前でも使えば(それでもどうかだが)目新しさもあるがこの通りのワンパターン。
堀内はご存知の通りあれだけの戦力を要しながらもいまだ2位も確定できない状態。確かに打線はすごくても投手はすごくないのは戦前から丸見えだったが、河原で抑えを行くと決めたのは堀内ですから。まぁ佐々木を取ってもあまり大きな変化はなかったでしょうけど。
まともな投手さえ入れば100勝は軽いだろうけど軽いのはフロントの頭でしてなかなか堀内が希望する野球は来年も実現は厳しいと思う。
それでも来年に向けて投手を補強するらしいが・・・いま12球団を見てもそう簡単主力投手を手放すとも思えない。
いまの野球で投手が大事だけど人材不足ですから。
私は巨人軍ファンでもないので余計なお世話ですが。
巨人軍に関しては「監督はいらない」が結論。ついでに「コーチもいらない」。
だってあれだけのメンツですよ。
コーチなんて自分の現役時代を比較したらイヤになっちゃいますよ。
まぁそれでも最低限のサインとか打順を決めるとか先発ローテを決めるとかそういうお仕事は誰かがやらなきゃいけないんですが・・・
そこで。
監督は清原でどうでしょうか?ええ、プレイングマネージャーで。
客はいるでとりあえず<オーナー
そして投手コーチは工藤と上原。この2人に逆らう人もいないでしょう。
内野守備コーチは仁志。バッティングコーチと外野守備コーチはヨシノブでいい。
まぁ極端言えば攻撃に関しては指示はいらんだろ。
問題は抑えの投入ですけどここは責任を持って「滝鼻オーナー」で。
お忙しいとは思いますがいまはTV携帯だってあるし。なんとかなるでしょ。
まぁここまで冗談半分で書いたけど、これでも我がカープ勝ち越せる自信ないですから(切腹!)
堀内が続投と聞いたときに「ほんとかい?」と。
だって巨人軍ファンから圧倒的に支持されていなかったでしょ?
そりゃ野球は監督だけで成り立つものじゃないけど、このチームは別。
だって巨人軍ファンがそれを望んでいるんだもん。
長嶋ジャパンとか山本ジャパンとぁジーコジャパンとか損保ジャパンとかなんでも指揮官の前にジャパンを付けたい日本人(いやマスコミか)。
せめて主将の名前でも使えば(それでもどうかだが)目新しさもあるがこの通りのワンパターン。
堀内はご存知の通りあれだけの戦力を要しながらもいまだ2位も確定できない状態。確かに打線はすごくても投手はすごくないのは戦前から丸見えだったが、河原で抑えを行くと決めたのは堀内ですから。まぁ佐々木を取ってもあまり大きな変化はなかったでしょうけど。
まともな投手さえ入れば100勝は軽いだろうけど軽いのはフロントの頭でしてなかなか堀内が希望する野球は来年も実現は厳しいと思う。
それでも来年に向けて投手を補強するらしいが・・・いま12球団を見てもそう簡単主力投手を手放すとも思えない。
いまの野球で投手が大事だけど人材不足ですから。
私は巨人軍ファンでもないので余計なお世話ですが。
巨人軍に関しては「監督はいらない」が結論。ついでに「コーチもいらない」。
だってあれだけのメンツですよ。
コーチなんて自分の現役時代を比較したらイヤになっちゃいますよ。
まぁそれでも最低限のサインとか打順を決めるとか先発ローテを決めるとかそういうお仕事は誰かがやらなきゃいけないんですが・・・
そこで。
監督は清原でどうでしょうか?ええ、プレイングマネージャーで。
客はいるでとりあえず<オーナー
そして投手コーチは工藤と上原。この2人に逆らう人もいないでしょう。
内野守備コーチは仁志。バッティングコーチと外野守備コーチはヨシノブでいい。
まぁ極端言えば攻撃に関しては指示はいらんだろ。
問題は抑えの投入ですけどここは責任を持って「滝鼻オーナー」で。
お忙しいとは思いますがいまはTV携帯だってあるし。なんとかなるでしょ。
まぁここまで冗談半分で書いたけど、これでも我がカープ勝ち越せる自信ないですから(切腹!)
コメントをみる |

SWING GIRLS
2004年10月7日 映画
昨晩”レイトショー”なるものを利用して娘と二人で見てきました、いま話題の「SWING GIRLS」。
最近カミさんはすっかり若手お笑いにハマっていて昨晩も代官山のヒロシのTALKLIVEに。その間に二人でポツンと家にいるのも寂しげなので「映画に行こう」と。
娘と二人で映画に行くのは「キャッツ&ドッグス」以来。
あれは中学1年生のことでしたから・・・月日は早く流れるとしみじみ。あのときはまだ”お父さん”じゃなかったから、父娘で映画デートは初めてでした。
この映画を見ようかなと思ったのは昼休みの雑談から。
「昨日娘と見てきたけど、ホント面白い。ありえねーって場面ばかりだけど、考えなくてホント楽しめる。娘と大笑いだったよ」
へー。
この娘と大笑いだったという言葉は聞き逃せないね。
昨晩は川崎のTOHOシネマズなるところへ。初めての映画館だったのですが、なかなか印象はいい。劇場も広いしイスもまずまず、音響はTHXなるシステムのせいかかなりいい。
川崎はチネチッタをよく利用していたがこっちのほうが駅の地下街を通って直接行けるのも利点。雨の日とかね。鞍替えかな。
さて肝心の「SWING GIRLS」であるが、まさに”ウォーターボーイズ”のガールズ版。監督脚本も同じ矢口史靖。
絶えず飽きさせない作りよりもメリハリのある笑いのツボがたまらない。映画館で笑うってどういうことかよく追求された作品だと思います。
主演はチルソクの夏にも出演の上野樹里。
ちょっとふたりっ子の岩崎ひろみを思い出しました。
平岡祐太との「ほんのり」ツーショットもなかなかいいですね。
全シーンに言えるのですが、”くどさがない”これがこの映画が若い人に支持される大きな要因かもしれません。
ラストも大きな賞をもらうわけでもなくたくさんの観衆から拍手を受けて満足する彼女達の笑顔に元気をもらいました。
最近カミさんはすっかり若手お笑いにハマっていて昨晩も代官山のヒロシのTALKLIVEに。その間に二人でポツンと家にいるのも寂しげなので「映画に行こう」と。
娘と二人で映画に行くのは「キャッツ&ドッグス」以来。
あれは中学1年生のことでしたから・・・月日は早く流れるとしみじみ。あのときはまだ”お父さん”じゃなかったから、父娘で映画デートは初めてでした。
この映画を見ようかなと思ったのは昼休みの雑談から。
「昨日娘と見てきたけど、ホント面白い。ありえねーって場面ばかりだけど、考えなくてホント楽しめる。娘と大笑いだったよ」
へー。
この娘と大笑いだったという言葉は聞き逃せないね。
昨晩は川崎のTOHOシネマズなるところへ。初めての映画館だったのですが、なかなか印象はいい。劇場も広いしイスもまずまず、音響はTHXなるシステムのせいかかなりいい。
川崎はチネチッタをよく利用していたがこっちのほうが駅の地下街を通って直接行けるのも利点。雨の日とかね。鞍替えかな。
さて肝心の「SWING GIRLS」であるが、まさに”ウォーターボーイズ”のガールズ版。監督脚本も同じ矢口史靖。
絶えず飽きさせない作りよりもメリハリのある笑いのツボがたまらない。映画館で笑うってどういうことかよく追求された作品だと思います。
主演はチルソクの夏にも出演の上野樹里。
ちょっとふたりっ子の岩崎ひろみを思い出しました。
平岡祐太との「ほんのり」ツーショットもなかなかいいですね。
全シーンに言えるのですが、”くどさがない”これがこの映画が若い人に支持される大きな要因かもしれません。
ラストも大きな賞をもらうわけでもなくたくさんの観衆から拍手を受けて満足する彼女達の笑顔に元気をもらいました。
コメントをみる |

巨人戦の視聴率低下の原因
2004年10月6日 野球全体もうご存知の通り巨人戦の視聴率がモグラ潜りの勢いで低下している。
20%なんて夢の夢。いまでは15%でも御の字。
低下の理由を私なりに考えてみた。
1)監督が暗い
もう堀内では見たくないという巨人ファンの声は圧倒的に多い。
長嶋・原と比較的明るいキャラが続いただけに堀内の暗さには余計目立つ。
監督だけで野球は成り立たないがこのチームのファンは違う。
楽天の監督から中畑が外れたなら来期の監督はもしや?
堀内が続投したくても日テレ氏家はNOだろう。
2)選手に魅力がない
春先に巨人ファンに聞いたが「小久保・ローズはやりすぎだ」と。
たしかに。
オリンピック期間中にローズ・小久保・ペタジーニというクリンアップがあったが「これが巨人?」
松井の穴はペタジーニで埋まると言った元オーナーがおバカ過ぎです。
また原が折角育ててきた若手に全くチャンスが無くなった。というより堀内が起用しないのがおバカ。
いまの巨人を見ていると飢えたら隣の畑から作物を引っこ抜いてくるようなイメージしかない。
やっぱり生え抜き選手でスターがいないと厳しいものがある。
ヨシノブくんはあきらかに巨人ではやる気なし。
3)ナベツネが無茶苦茶
これは説明いらんな。
4)明治一場投手への不正事件
これは影響が高いと思う。
ルール違反のチームを堂々と「このチームのファンです」と言えない辛さがいまの巨人ファン。
やっぱりテレビ中継を見るのも何か罪悪感。このヘンの移り気は日本人特有。
このパ・リーグプレイオフで日ハムファンへかなり流れたと推測していますが・・・
5)日テレの偏見放送
いままでは巨人ファン意外もテレビ中継を見ていたが、巨人偏見放送にはもう飽き飽き。
CSで自分のヒイキチームの放送も見れることもあってわざわざ巨人戦で我慢することもなし。
・・・思ったのだが。
先日横浜球場の観客動員数が300人とか。
ここまで固定ファンに捨てられるのもフシギなお話。
本当に心底巨人を応援している人はどのくらいいるのだろうか?
さてひとつ予言。
来年は間違いなく「パ・リーグブームがやってきます。」
好カードのチケットはほとんど入手不可能。新球団もできて活性化するだろうし日ハムが着実にファンを増やしています。
問題は合併球団ですけど・・・。
セの関係者もバカじゃないだろう。あのプレイオフを見て危機感はあるはず。
私の予想では「両企業の参入を認めて”仙台楽天”はセ・リーグへ。そしてライブドアはパ・リーグへ。」
つまり春先だけでなくて1シーズンを通して交流戦が行われるってこと。どや?
そして08年に新潟アルビレックス参入。同時にシダックスにお願い参入で16球団!どや?
20%なんて夢の夢。いまでは15%でも御の字。
低下の理由を私なりに考えてみた。
1)監督が暗い
もう堀内では見たくないという巨人ファンの声は圧倒的に多い。
長嶋・原と比較的明るいキャラが続いただけに堀内の暗さには余計目立つ。
監督だけで野球は成り立たないがこのチームのファンは違う。
楽天の監督から中畑が外れたなら来期の監督はもしや?
堀内が続投したくても日テレ氏家はNOだろう。
2)選手に魅力がない
春先に巨人ファンに聞いたが「小久保・ローズはやりすぎだ」と。
たしかに。
オリンピック期間中にローズ・小久保・ペタジーニというクリンアップがあったが「これが巨人?」
松井の穴はペタジーニで埋まると言った元オーナーがおバカ過ぎです。
また原が折角育ててきた若手に全くチャンスが無くなった。というより堀内が起用しないのがおバカ。
いまの巨人を見ていると飢えたら隣の畑から作物を引っこ抜いてくるようなイメージしかない。
やっぱり生え抜き選手でスターがいないと厳しいものがある。
ヨシノブくんはあきらかに巨人ではやる気なし。
3)ナベツネが無茶苦茶
これは説明いらんな。
4)明治一場投手への不正事件
これは影響が高いと思う。
ルール違反のチームを堂々と「このチームのファンです」と言えない辛さがいまの巨人ファン。
やっぱりテレビ中継を見るのも何か罪悪感。このヘンの移り気は日本人特有。
このパ・リーグプレイオフで日ハムファンへかなり流れたと推測していますが・・・
5)日テレの偏見放送
いままでは巨人ファン意外もテレビ中継を見ていたが、巨人偏見放送にはもう飽き飽き。
CSで自分のヒイキチームの放送も見れることもあってわざわざ巨人戦で我慢することもなし。
・・・思ったのだが。
先日横浜球場の観客動員数が300人とか。
ここまで固定ファンに捨てられるのもフシギなお話。
本当に心底巨人を応援している人はどのくらいいるのだろうか?
さてひとつ予言。
来年は間違いなく「パ・リーグブームがやってきます。」
好カードのチケットはほとんど入手不可能。新球団もできて活性化するだろうし日ハムが着実にファンを増やしています。
問題は合併球団ですけど・・・。
セの関係者もバカじゃないだろう。あのプレイオフを見て危機感はあるはず。
私の予想では「両企業の参入を認めて”仙台楽天”はセ・リーグへ。そしてライブドアはパ・リーグへ。」
つまり春先だけでなくて1シーズンを通して交流戦が行われるってこと。どや?
そして08年に新潟アルビレックス参入。同時にシダックスにお願い参入で16球団!どや?
コメントをみる |

これからのスタジアム観戦予定
2004年10月4日 スポーツもう野球も終わってしまう。
でも今年からはできるだけ他のスポーツも観戦しようと。
ただお小遣いの限りですが(娘の学費が・・・)
それでも絞って、「野球」「サッカー」は自分では基本ですが「アメフト(Xリーグ)」「アイホ」「バスケ」「ラグビー」も時間を作って見たいと思います。
取りあえず決まっている観戦予定
<10月>
10日(日)横浜スタジアム(横浜vs広島)NPB
16日(土)江戸川競技場(横浜FCvs鳥栖)J2
17日(日)国立競技場(FC東京vs磐田)J1
23日(土)三ツ沢競技場(横浜FCvs水戸)J2
30日(土)味の素スタジアム(東京Vvs磐田)J1
<11月>
02日(火)東京ドーム(鹿島vsアサヒビール)Xリーグ
06日(土)三ツ沢競技場(横浜FCvs大宮)J2
21日(日)横浜スタジアム(Final6)Xリーグ
23日(火)三ツ沢競技場(横浜FCvs湘南)J2
<12月>
04日(土)横浜スタジアム(Final6)Xリーグ
「アイホ」「バスケ」「ラグビー」は随時ですね。
でもこれだけ見ても週末埋まってしまうなぁ。お金が・・・
実はかなり私はギャンブルでお小遣いを支えているんです。
日曜日のG1で16K勝ち、月曜日はCR仮面ライダーで30K勝ち。
でも娘の来月の授業料15K、娘と私のバスカード0.8K、カミさんにちょっとお小遣い(1Kだけど)、今月末保険の半月払いのために生活費に9Kを補充・・
厳しぃ・・・。かなりスポーツ観戦貧乏だ。
1日500円でしのいで、スポ新聞+朝の野菜ジュースのお釣りはコツコツ貯める。これをスポ観戦の交通費に・・・
書いていて虚しくなってくる...次のギャンブル時の見極めが大変です。(資金もいるしね)
でも今年からはできるだけ他のスポーツも観戦しようと。
ただお小遣いの限りですが(娘の学費が・・・)
それでも絞って、「野球」「サッカー」は自分では基本ですが「アメフト(Xリーグ)」「アイホ」「バスケ」「ラグビー」も時間を作って見たいと思います。
取りあえず決まっている観戦予定
<10月>
10日(日)横浜スタジアム(横浜vs広島)NPB
16日(土)江戸川競技場(横浜FCvs鳥栖)J2
17日(日)国立競技場(FC東京vs磐田)J1
23日(土)三ツ沢競技場(横浜FCvs水戸)J2
30日(土)味の素スタジアム(東京Vvs磐田)J1
<11月>
02日(火)東京ドーム(鹿島vsアサヒビール)Xリーグ
06日(土)三ツ沢競技場(横浜FCvs大宮)J2
21日(日)横浜スタジアム(Final6)Xリーグ
23日(火)三ツ沢競技場(横浜FCvs湘南)J2
<12月>
04日(土)横浜スタジアム(Final6)Xリーグ
「アイホ」「バスケ」「ラグビー」は随時ですね。
でもこれだけ見ても週末埋まってしまうなぁ。お金が・・・
実はかなり私はギャンブルでお小遣いを支えているんです。
日曜日のG1で16K勝ち、月曜日はCR仮面ライダーで30K勝ち。
でも娘の来月の授業料15K、娘と私のバスカード0.8K、カミさんにちょっとお小遣い(1Kだけど)、今月末保険の半月払いのために生活費に9Kを補充・・
厳しぃ・・・。かなりスポーツ観戦貧乏だ。
1日500円でしのいで、スポ新聞+朝の野菜ジュースのお釣りはコツコツ貯める。これをスポ観戦の交通費に・・・
書いていて虚しくなってくる...次のギャンブル時の見極めが大変です。(資金もいるしね)
コメントをみる |

ファイターズに熱い拍手を
2004年10月3日 北海道日本ハムファイターズえー。突然ですが、私はやっとパ・リーグを応援するキッカケをつかみました。
今日から日本ハムファンになります。
今回の球界再編でやっぱりパの試合にも足を運ばないと!と。
それにはやっぱりヒイキチームあったほうがいいじゃ〜ん。
もちろんカープも応援していきますけどね。
今日も行ってきました、西武ドーム。
昨日チケットを譲った方と隣同士で野球談義。
阪神ファンであるが色んなチームの応援はしているかなり野球スキな方。後で知ったのですがスポーツ全般がお好きでかなり共感できる方でした。
近鉄がパではスキだったそうですが来年からはハムに。
どうやら応援のスタイルがお好きになったそうです。
確かに。カープの応援ってすごくオーソドックスなので私も新鮮に感じるんですよね。ノリもいいしね。
でも私がハムファンになろうと思ったのは今日の”熱いゲーム”です。
初回にセギ様の3ランで先制するもののカブレラに満塁HRで逆転。
9回まで2点差でライオンズは豊田を投入。誰もが諦めたが木元が起死回生の逆転2ラン!もう感動。結果その裏にハゲ和田のサヨナラ2ラン・・・でも横山よく頑張ったぞ、みんなよくやった。
試合終了後ヒルマン監督が先頭でレフトスタンドに・・そして選手がゾクゾクと。そのとき西武ドームが拍手に包まれました。
「よくやった、日本ハムファイターズ」
3位のチームが2位のチームにビジターで勝つというのは短期決戦でも難しいことだと思います。しかしハムはホンのちょっとの差。それだけにファンもみんなわかってくれています。
私は2・3戦の観戦でしたが全ていい試合でした。
来年はユニフォーム買いますよ。木元かな、やっぱり(笑)
今日から日本ハムファンになります。
今回の球界再編でやっぱりパの試合にも足を運ばないと!と。
それにはやっぱりヒイキチームあったほうがいいじゃ〜ん。
もちろんカープも応援していきますけどね。
今日も行ってきました、西武ドーム。
昨日チケットを譲った方と隣同士で野球談義。
阪神ファンであるが色んなチームの応援はしているかなり野球スキな方。後で知ったのですがスポーツ全般がお好きでかなり共感できる方でした。
近鉄がパではスキだったそうですが来年からはハムに。
どうやら応援のスタイルがお好きになったそうです。
確かに。カープの応援ってすごくオーソドックスなので私も新鮮に感じるんですよね。ノリもいいしね。
でも私がハムファンになろうと思ったのは今日の”熱いゲーム”です。
初回にセギ様の3ランで先制するもののカブレラに満塁HRで逆転。
9回まで2点差でライオンズは豊田を投入。誰もが諦めたが木元が起死回生の逆転2ラン!もう感動。結果その裏に
試合終了後ヒルマン監督が先頭でレフトスタンドに・・そして選手がゾクゾクと。そのとき西武ドームが拍手に包まれました。
「よくやった、日本ハムファイターズ」
3位のチームが2位のチームにビジターで勝つというのは短期決戦でも難しいことだと思います。しかしハムはホンのちょっとの差。それだけにファンもみんなわかってくれています。
私は2・3戦の観戦でしたが全ていい試合でした。
来年はユニフォーム買いますよ。木元かな、やっぱり(笑)
コメントをみる |

試合観戦:西武ライオンズvs北海道日本ハムファイターズ
2004年10月2日 北海道日本ハムファイターズやっぱりプレイオフは成功でしょ?
鈴木啓示なる元近鉄の大投手が解説のたびにプレイオフについてこう語る。「おかしいことですよ、3位のチームが優勝する可能性があるなんて、1シーズンやってきたのはなんですか?」
まぁ結構多くの人が同じ様なことを思っていただろうし、プレイオフのルールもよくわかっていなかったでしょうね。
松井が30本を打ち、イチローが258安打で世界新記録・・・
こんな刺激的な野球がメジャーで見える時代に「普通にやっていても」パ・リーグが注目されるか?
それに収益の面でも苦しいパ・リーグには大きな試合になります。
今日も西武ドームに行って来たのですがすごい観客数ですよ。
もしかしたら2位のチームが一番おいしいかも、ね。
1月の日記にも書いたのですが、このプレイオフは私は期待派でした。
それだけに今日の激戦はすごく楽しかったです。
友人と西武新宿で待ち合わせするものの予定の時間には間に合わず私だけ先に行くことに。着いたら試合開始ギリギリでした。
13:30分に試合開始。新庄がバッターボックスへ。そしてレフトスタンドからは「北の国から」のファンファーレ・・・
やっぱり北海道にいったのか、日ハム。しみじみ。
しばらくは日ハム側の外野スタンド後ろで立見。一度内野席に座ってしまうと友人を迎えにいくのが面倒になりそうなので(苦笑)
西武の先発は張誌家。やっぱり内角のストレートで組みたてられるとなかなか点は取れないかなと予想。しかし「侍魂・小笠原」がセンター左にぶち込んだあああああ!
日ハムの先発はミラバル。このところの調子は見ていたのでかなりロングイニングはいけると・・・しかし最後までいくとは。いい出来でしたね、ミラバル。
2回裏ぐらいから内野席Bで。なかなかB席にしてはいい席でした。
前には阪神ファン、隣には熱狂的なハムファン。ずっと歌っていました・・・
この周りの数人でかなりコアな野球談義。ハムはいつ以来優勝していないか・・・あの頃いた選手は・・・最後は阪神の話しになっていましたけど。
どうやら阪神ファンだけどハムファンらしい。東京から日ハムが離れるときに反対書名もしたそうで。「でも北海道行ってよかったわ(笑)」と。
さて試合は同点で迎えた6回表。ノーアウト1,2塁から小笠原がタイムリー!セギ様、坪井も続いて、エチェバリアの押しだしで4点。
この最後の押し出しが最後まで効きましたね。
西武は8回から森を投入して流れを変える。
やーな予感はしてけど、やっぱり的中。最終回は1アウト満塁カブレラがセンターへ大飛球!!!しかしフェンスぎりぎりでボールは新庄の
グラブへ。ふーーー。この一撃には両スタンドから今日一番の歓声でしたね。さすがカブ、みせますねぇ。
試合は最後に横山が出てきてフェルナンデスをセンターフライに打ち取る。ゲームセット。これで1勝1敗で決戦は明日に。
チケットは買ってあったので無駄にならなくてよかった。
実は1枚チケットが余っていたので隣の熱狂的なハムファンの方に譲ることに。明日は歌を教えてもらいます。
坪井のコールって気になっていたんですけど、あれって履歴を言っていたんですね。PL〜青学〜東芝〜(阪神!)〜坪井!
阪神!というのは通常ないようなのですが周りの阪神ファンがちょっと遊びでやっていたわけでして。
鈴木啓示なる元近鉄の大投手が解説のたびにプレイオフについてこう語る。「おかしいことですよ、3位のチームが優勝する可能性があるなんて、1シーズンやってきたのはなんですか?」
まぁ結構多くの人が同じ様なことを思っていただろうし、プレイオフのルールもよくわかっていなかったでしょうね。
松井が30本を打ち、イチローが258安打で世界新記録・・・
こんな刺激的な野球がメジャーで見える時代に「普通にやっていても」パ・リーグが注目されるか?
それに収益の面でも苦しいパ・リーグには大きな試合になります。
今日も西武ドームに行って来たのですがすごい観客数ですよ。
もしかしたら2位のチームが一番おいしいかも、ね。
1月の日記にも書いたのですが、このプレイオフは私は期待派でした。
それだけに今日の激戦はすごく楽しかったです。
友人と西武新宿で待ち合わせするものの予定の時間には間に合わず私だけ先に行くことに。着いたら試合開始ギリギリでした。
13:30分に試合開始。新庄がバッターボックスへ。そしてレフトスタンドからは「北の国から」のファンファーレ・・・
やっぱり北海道にいったのか、日ハム。しみじみ。
しばらくは日ハム側の外野スタンド後ろで立見。一度内野席に座ってしまうと友人を迎えにいくのが面倒になりそうなので(苦笑)
西武の先発は張誌家。やっぱり内角のストレートで組みたてられるとなかなか点は取れないかなと予想。しかし「侍魂・小笠原」がセンター左にぶち込んだあああああ!
日ハムの先発はミラバル。このところの調子は見ていたのでかなりロングイニングはいけると・・・しかし最後までいくとは。いい出来でしたね、ミラバル。
2回裏ぐらいから内野席Bで。なかなかB席にしてはいい席でした。
前には阪神ファン、隣には熱狂的なハムファン。ずっと歌っていました・・・
この周りの数人でかなりコアな野球談義。ハムはいつ以来優勝していないか・・・あの頃いた選手は・・・最後は阪神の話しになっていましたけど。
どうやら阪神ファンだけどハムファンらしい。東京から日ハムが離れるときに反対書名もしたそうで。「でも北海道行ってよかったわ(笑)」と。
さて試合は同点で迎えた6回表。ノーアウト1,2塁から小笠原がタイムリー!セギ様、坪井も続いて、エチェバリアの押しだしで4点。
この最後の押し出しが最後まで効きましたね。
西武は8回から森を投入して流れを変える。
やーな予感はしてけど、やっぱり的中。最終回は1アウト満塁カブレラがセンターへ大飛球!!!しかしフェンスぎりぎりでボールは新庄の
グラブへ。ふーーー。この一撃には両スタンドから今日一番の歓声でしたね。さすがカブ、みせますねぇ。
試合は最後に横山が出てきてフェルナンデスをセンターフライに打ち取る。ゲームセット。これで1勝1敗で決戦は明日に。
チケットは買ってあったので無駄にならなくてよかった。
実は1枚チケットが余っていたので隣の熱狂的なハムファンの方に譲ることに。明日は歌を教えてもらいます。
坪井のコールって気になっていたんですけど、あれって履歴を言っていたんですね。PL〜青学〜東芝〜(阪神!)〜坪井!
阪神!というのは通常ないようなのですが周りの阪神ファンがちょっと遊びでやっていたわけでして。
コメントをみる |

四国4県独立リーグ発足
2004年10月1日 野球全体元西武・ダイエーの石毛氏(元オリックス監督でもありましたな・・)が昨日「四国4県独立リーグ発足」の発表 をした。
石毛氏は今年の春に株式会社IBLJを設立。そもそも独立リーグを立ち上げるために設立した会社だそうだ。
切っ掛けは、石毛氏がドジャースへコーチ留学した97年にマイナーリーグのトライアウトに挑戦する日本の若者を見て、独立リーグ設立を思い立ったという。
さて発表された内容と一部新聞で報道された内容をまとめてみると。
・プロを目指す独立リーグがコンセプト
・プロ退団者は原則受け付けない
・四国4県(香川、愛媛、徳島、高知)の県庁所在地に各1チームを置いて運営
・チーム名は各県民に公募
・来年4月開幕(〜10月まで) 計180試合(各チーム90試合)を実施
・今年12月に入団テスト (トライアウト)
12月5日=香川・高松を皮切りに東京(同11日)札幌(19日)大阪(23日)名古屋(26日)の全国5カ所
・チーム構成 監督1、コーチ2、選手22、トレーナー1の26人。
・選手の年収は一律200万円前後
・年齢は原則として17〜24歳に限定
・監督らスタッフには元プロ野球選手らを起用
・チケットは1枚1000円で販売
・1試合平均800人の入場者を見込む
・収入全体の約3分の1の2億4000万円をスポンサーの支援
・四国コカ・コーラボトリング 、JR四国がスポンサー
・合宿所などの設備はなし
この新リーグの話には正直驚いた。同時にこの動きを知っていたのだろう、ライブドア・楽天は。
たぶんこの内容を見ても「技術的にお客さんを呼べるかな?」という声はあるだろう。
でもそれは明らかに違うと思う。地域密着のチームはファンの「叱咤激励」で選手が育っていくのだから。
技術の未熟さを理由に見ないというならそれはそれでいいだろう。
ただ「野球」というスポーツを通して地元企業と市民と一緒に運営をして行こうというコンセプトは理解をして欲しいものだ。
この独立リーグは新しい試みであるので石毛氏も問題は間違いなく山積み。
しかしいままで誰がやろうとしただろうか?さすが元西武の斬り込み隊長だ!
オリックスの監督としては期待はずれであったがこの試みには心より拍手をして期待しちゃうぞ!
会社の昼休みにもこの話題はよくでる。
「見に行ってみたいなぁ」
私は一番気になるのは料金である。
このご時世になかなか家族揃っての野球観戦って金銭的に大変なものである。
ひとりで3連戦外野席だって辛い。横浜球場だったら外野自由席1枚1800円。
これが3連戦だったら5400円!食事や飲み物を入れたら8000円は覚悟である。
お小遣い3万円時代にはお父さんには辛すぎです。
いま日本のプロ野球でお客さんが入らないのは、入場料の問題があると思う。
何せ高い。この秋に行う日米野球だが外野自由席でなんと5000円だぞ。
家族で行けるか?
まだ優勝も決まらないペナントレース終盤でも空席が目立つが、これは運営の問題だと思う。
家族3人としてこの1組の家族が年間に何度野球場に足を運べるだろうか?
正直子供はただに近くてもいいと思う。有料でも500円。
そうすれば「家族で行って見ようか?」という気にもなる。この気持ちが多くなれば軽くいまの1.5倍は集客できるハズだ。
とにかくお客さんを呼ばないことには収益なんて上がらない。
今度の四国独立リーグはなんと観戦料が1000円。これいいじゃない。親子3人で行っても3000円ですよ。
3000円で3時間ほど楽しめるんですから、これは行って見ようか?という気にもなる。
野球観戦って他のスポーツとの戦いではなくてレジャーとの戦いなのです。
家族で1ヶ月に使えるお金って限りがあるんですからそこはよーく研究しないと<NPB
まぁNPBへの指摘に流れてしまったが、石毛氏には本当に成功して欲しいと思う。
若くてこれからプロを目指す人の直向きのプレイっていいものです。
石毛氏は今年の春に株式会社IBLJを設立。そもそも独立リーグを立ち上げるために設立した会社だそうだ。
切っ掛けは、石毛氏がドジャースへコーチ留学した97年にマイナーリーグのトライアウトに挑戦する日本の若者を見て、独立リーグ設立を思い立ったという。
さて発表された内容と一部新聞で報道された内容をまとめてみると。
・プロを目指す独立リーグがコンセプト
・プロ退団者は原則受け付けない
・四国4県(香川、愛媛、徳島、高知)の県庁所在地に各1チームを置いて運営
・チーム名は各県民に公募
・来年4月開幕(〜10月まで) 計180試合(各チーム90試合)を実施
・今年12月に入団テスト (トライアウト)
12月5日=香川・高松を皮切りに東京(同11日)札幌(19日)大阪(23日)名古屋(26日)の全国5カ所
・チーム構成 監督1、コーチ2、選手22、トレーナー1の26人。
・選手の年収は一律200万円前後
・年齢は原則として17〜24歳に限定
・監督らスタッフには元プロ野球選手らを起用
・チケットは1枚1000円で販売
・1試合平均800人の入場者を見込む
・収入全体の約3分の1の2億4000万円をスポンサーの支援
・四国コカ・コーラボトリング 、JR四国がスポンサー
・合宿所などの設備はなし
この新リーグの話には正直驚いた。同時にこの動きを知っていたのだろう、ライブドア・楽天は。
たぶんこの内容を見ても「技術的にお客さんを呼べるかな?」という声はあるだろう。
でもそれは明らかに違うと思う。地域密着のチームはファンの「叱咤激励」で選手が育っていくのだから。
技術の未熟さを理由に見ないというならそれはそれでいいだろう。
ただ「野球」というスポーツを通して地元企業と市民と一緒に運営をして行こうというコンセプトは理解をして欲しいものだ。
この独立リーグは新しい試みであるので石毛氏も問題は間違いなく山積み。
しかしいままで誰がやろうとしただろうか?さすが元西武の斬り込み隊長だ!
オリックスの監督としては期待はずれであったがこの試みには心より拍手をして期待しちゃうぞ!
会社の昼休みにもこの話題はよくでる。
「見に行ってみたいなぁ」
私は一番気になるのは料金である。
このご時世になかなか家族揃っての野球観戦って金銭的に大変なものである。
ひとりで3連戦外野席だって辛い。横浜球場だったら外野自由席1枚1800円。
これが3連戦だったら5400円!食事や飲み物を入れたら8000円は覚悟である。
お小遣い3万円時代にはお父さんには辛すぎです。
いま日本のプロ野球でお客さんが入らないのは、入場料の問題があると思う。
何せ高い。この秋に行う日米野球だが外野自由席でなんと5000円だぞ。
家族で行けるか?
まだ優勝も決まらないペナントレース終盤でも空席が目立つが、これは運営の問題だと思う。
家族3人としてこの1組の家族が年間に何度野球場に足を運べるだろうか?
正直子供はただに近くてもいいと思う。有料でも500円。
そうすれば「家族で行って見ようか?」という気にもなる。この気持ちが多くなれば軽くいまの1.5倍は集客できるハズだ。
とにかくお客さんを呼ばないことには収益なんて上がらない。
今度の四国独立リーグはなんと観戦料が1000円。これいいじゃない。親子3人で行っても3000円ですよ。
3000円で3時間ほど楽しめるんですから、これは行って見ようか?という気にもなる。
野球観戦って他のスポーツとの戦いではなくてレジャーとの戦いなのです。
家族で1ヶ月に使えるお金って限りがあるんですからそこはよーく研究しないと<NPB
まぁNPBへの指摘に流れてしまったが、石毛氏には本当に成功して欲しいと思う。
若くてこれからプロを目指す人の直向きのプレイっていいものです。
コメントをみる |

感動をありがとう、大阪近鉄バファローズ
2004年9月28日 野球全体昨日のゲームで近鉄バファローズは55年で幕を閉じた。
今朝のスポーツ紙(関東版)では唯一スポニチだけが1面でこのラストゲームを伝えた。
日本のスポーツで一番人気のある野球。その中の1球団がピリオドを打ったというのに寂しい扱いではなかろうか。
もちろん私はスポニチを購入。
誰のコメントか忘れたが「あの劇的な優勝のときに3年後に球団がなくなるとは思わなかった・・・」と。
本当に。
バファファンの方のblogを読ませていただきました。
これからどうするんだろう、と。
私が指南することでもないのですが、どんな形でも「これからも野球を愛してください。」と語りたい。
今日は僕なりの近鉄の印象を語らせてもらいたい。
近鉄というとカープファンの私にはやっぱり昭和54,55年の日本シリーズを思い出す。
平野、吹石、石渡、栗原、佐々木、梨田、有田、鈴木、藤瀬.....すばらしいメンバーだ。
アーノルド、マニエルもこの時期だっけ?
このときは敵として見ていたがいまとなっては戦友。あの岡本太郎デザインの牛マークももう見れないのか....。
そして10・19の川崎球場。高澤のHRも印象的だったけど、私にとって印象深いのは第一戦で「もうダメか」と思った最後の最後に梨田が牛島から打ったセンター前・・・
近鉄って球団は豪快で色の濃い球団だったと思う。
何か憎めない、愛してあげたい球団。それが近鉄の魅力だったんではないでしょうか?
プロ野球系のblogでもバファファンの方が一番愛着がにじみ出ています。
今回の騒動でやっぱりオリックス・近鉄両球団の選手はまだまだ複雑な思いがあるでしょう。
それを見届けるまでファンも不安かも。
そう、来年はどうなるのか?選手達。
選手会では両チームの選手にアンケートを取るようだ。どこに行きたいか。
合併球団:オリックスバファローズは希望する人はいるんでしょうか?選手ひとりひとりと向かい合って話し合いをするらしいがプロテクト選考も難航しそうです。
中村ノリ。どうやら新球団を希望しているみたいです。叶わなかったらメジャーへ。
そして三輪。なんと引退を表明してしまいました。責任を取ったのでしょうか?なんとなく後味が悪いです。
そして磯辺。合併球団は磯辺をプロテクトしたいらしいけど、私は彼は開放してあげて欲しい。今回の合併で裏方さんは大変なリストラにあうだろう...
そんな中で普通にプロテクトされる磯辺の顔なんて見たくない。せめて彼だけは早く開放してあげて欲しいです。
28人か。このプロテクトをしてから残りの選手は新球団が20人選択、そして合併球団が20人、そして新球団が20人・・・と選択していくらしい。
たぶん公平に旧オリックスから14人、旧近鉄から14人となるのではないだろうか?
そうなると1軍全ての選手が合併球団には行かない計算になる。野手スタメン8人+先発3人+中継ぎ2人に+抑え1人ってところか。
こう計算してみると規定打席や規定イニング投げている投手でもあぶれるんだな・・・
できればバファの選手そっくり新球団とはいかないのだろうか?
最後になりましたが、近鉄バファローズ感動をありがとう。そしてこれから新天地にいく選手達の活躍を心より願っています。
今朝のスポーツ紙(関東版)では唯一スポニチだけが1面でこのラストゲームを伝えた。
日本のスポーツで一番人気のある野球。その中の1球団がピリオドを打ったというのに寂しい扱いではなかろうか。
もちろん私はスポニチを購入。
誰のコメントか忘れたが「あの劇的な優勝のときに3年後に球団がなくなるとは思わなかった・・・」と。
本当に。
バファファンの方のblogを読ませていただきました。
これからどうするんだろう、と。
私が指南することでもないのですが、どんな形でも「これからも野球を愛してください。」と語りたい。
今日は僕なりの近鉄の印象を語らせてもらいたい。
近鉄というとカープファンの私にはやっぱり昭和54,55年の日本シリーズを思い出す。
平野、吹石、石渡、栗原、佐々木、梨田、有田、鈴木、藤瀬.....すばらしいメンバーだ。
アーノルド、マニエルもこの時期だっけ?
このときは敵として見ていたがいまとなっては戦友。あの岡本太郎デザインの牛マークももう見れないのか....。
そして10・19の川崎球場。高澤のHRも印象的だったけど、私にとって印象深いのは第一戦で「もうダメか」と思った最後の最後に梨田が牛島から打ったセンター前・・・
近鉄って球団は豪快で色の濃い球団だったと思う。
何か憎めない、愛してあげたい球団。それが近鉄の魅力だったんではないでしょうか?
プロ野球系のblogでもバファファンの方が一番愛着がにじみ出ています。
今回の騒動でやっぱりオリックス・近鉄両球団の選手はまだまだ複雑な思いがあるでしょう。
それを見届けるまでファンも不安かも。
そう、来年はどうなるのか?選手達。
選手会では両チームの選手にアンケートを取るようだ。どこに行きたいか。
合併球団:オリックスバファローズは希望する人はいるんでしょうか?選手ひとりひとりと向かい合って話し合いをするらしいがプロテクト選考も難航しそうです。
中村ノリ。どうやら新球団を希望しているみたいです。叶わなかったらメジャーへ。
そして三輪。なんと引退を表明してしまいました。責任を取ったのでしょうか?なんとなく後味が悪いです。
そして磯辺。合併球団は磯辺をプロテクトしたいらしいけど、私は彼は開放してあげて欲しい。今回の合併で裏方さんは大変なリストラにあうだろう...
そんな中で普通にプロテクトされる磯辺の顔なんて見たくない。せめて彼だけは早く開放してあげて欲しいです。
28人か。このプロテクトをしてから残りの選手は新球団が20人選択、そして合併球団が20人、そして新球団が20人・・・と選択していくらしい。
たぶん公平に旧オリックスから14人、旧近鉄から14人となるのではないだろうか?
そうなると1軍全ての選手が合併球団には行かない計算になる。野手スタメン8人+先発3人+中継ぎ2人に+抑え1人ってところか。
こう計算してみると規定打席や規定イニング投げている投手でもあぶれるんだな・・・
できればバファの選手そっくり新球団とはいかないのだろうか?
最後になりましたが、近鉄バファローズ感動をありがとう。そしてこれから新天地にいく選手達の活躍を心より願っています。
コメントをみる |

私はシダックスに参入してもらいたい
2004年9月27日 野球全体いま球界で最大の話題は新球団誕生だろう。
松中の3冠が決まっても、日ハムのプレイオフ進出が決まっても、中日のマジックが確定しても、明日新球団の話題を1面に持ってくる新聞社もいるだろう。
いまは仙台を本拠地候補とした2社の戦い。楽天とライブドア。
ご存知のようにライブドア社が先に仙台でNPBに新規加入の申請。
楽天は三木谷社長曰く「言わなかったけど仙台が第三候補」だったと。
ある調査によると宮城県の人の90%はライブドアを支持しているらしい。
知事も言っていたけど「ライブドアが本当にドアを開けてくれた」。
宮城の人は義理堅いのかも知れない。いや当然のことか。
報道2001や報道ステーションで三木谷さんのコメントを聞いたがやっぱり「後だしジャンケン」。
急に参名したのも「ライブドアさんは表立ってやっていたけど、うちは水面下で近鉄買収からやっていた」と。
そうなると3ヶ月前にJリーグに興味があってプロ野球には興味がないといったのはマスコミを利用したということ。
報道2001(フジTV)では「宮内さんに言われて神戸を離れたのでは?」といったニュアンスの質問をダイレクト。
フジは長年のナベツネに言いようにされたコトが我慢できないのでは?
同日の巨人軍の清武代表への質問もすごかった。「放映権の一括管理と分配は?」
話は楽天とライブドアに戻そう。
両者現在は参入するために色んな手を使いアイデアを出してきている。
楽天は経済会のおエライ方のバックアップもあるよと経営状態の安定さをアピール。
一方ライブドアは東北各県で試合をすること、チケットのマイレージの導入、ドーム計画など、チームを囲む環境のことにアイデアを出してアピール。
正直なところ宮内オーナーと親しいとなれば楽天側に分があるのでは。
知事もここに来て「どちらかを薦めてと言われても困る」と。
こうなるとライブドア側が勝ちとるには「市民の声」しかないですね。
さすがに民意に逆らうほど知事も勇気はないでしょう。次の選挙にも影響するだろうし。
しかし経営陣側が選ぶとなると楽天は圧倒的有利、なんだろうね。
でもねぇ、オレはライブドアの堀江さんは応援したいけど三木谷さんはノーサンキュー。
いまの球界の中でうまく仲良くやっていくなら間違いなく三木谷さんでしょう。でもね、改革をして欲しいんだよねファンは。
だったらいまの経営者に似たような人をいれても仕方がないと。堀江さんはマナーに欠ける所もあるけど若者にはウケはいいと思う。
それを利用するくらいの気持ちでいいから受け入れて欲しいんだな。
あとね野球好きが好むコンテンツのセンスは三木谷さんはナシで堀江さんはあるから。
チーム名に堀江さんは「仙台」ってつけるって。一方三木谷さんは「東北」ってつけるって。
これって最初長野でも試合する計画があったけど「東北以外でやるの?」という雰囲気を察しての行動でしょ?
コスイんだよね。もっと貫く気持ちがないと。それに「東北」って....その媚びた態度がもうダメ。
と、まぁ両者を比較したけどオレが本当に参入して欲しいのは実は「シダックス」なんだよね(w
もう一度ノムさんにプロの監督やってもらいたいし、プロアマの問題にも一役かうと思うんだよね。
いい人材の育成はこれからの日本プロ野球界の課題であってこれにはアマの協力が絶対必要。
それにシダックスは野球環境が整っているし何より志田会長に野球に対する愛情を感じるわけでして。
楽天とライブドアに足りないのはこれなんだよね。
選手を受け入れる器の問題は大事。でももっと用意しなきゃいけないのは「オーナーが目指す野球チームってどんなん?」ということ。
オーナーなんだから勝手にどういう野球を目指すのか語って欲しい。
投手中心のチームなのか、打って打って打ちまくるチームなのか、それともスター選手を揃えてとにかく人気のあるチームなのか。
それに従って球団社長は選手を揃えればいいんだから。ま、最初は寄せ集めでもそのくらいのビジョンは欲しいね。
堀江さんは市民に「うちの野球はこういうのを目指して5年後に優勝します!」と訴えて一発逆転サヨナラホームランといくっきゃないでしょう。
松中の3冠が決まっても、日ハムのプレイオフ進出が決まっても、中日のマジックが確定しても、明日新球団の話題を1面に持ってくる新聞社もいるだろう。
いまは仙台を本拠地候補とした2社の戦い。楽天とライブドア。
ご存知のようにライブドア社が先に仙台でNPBに新規加入の申請。
楽天は三木谷社長曰く「言わなかったけど仙台が第三候補」だったと。
ある調査によると宮城県の人の90%はライブドアを支持しているらしい。
知事も言っていたけど「ライブドアが本当にドアを開けてくれた」。
宮城の人は義理堅いのかも知れない。いや当然のことか。
報道2001や報道ステーションで三木谷さんのコメントを聞いたがやっぱり「後だしジャンケン」。
急に参名したのも「ライブドアさんは表立ってやっていたけど、うちは水面下で近鉄買収からやっていた」と。
そうなると3ヶ月前にJリーグに興味があってプロ野球には興味がないといったのはマスコミを利用したということ。
報道2001(フジTV)では「宮内さんに言われて神戸を離れたのでは?」といったニュアンスの質問をダイレクト。
フジは長年のナベツネに言いようにされたコトが我慢できないのでは?
同日の巨人軍の清武代表への質問もすごかった。「放映権の一括管理と分配は?」
話は楽天とライブドアに戻そう。
両者現在は参入するために色んな手を使いアイデアを出してきている。
楽天は経済会のおエライ方のバックアップもあるよと経営状態の安定さをアピール。
一方ライブドアは東北各県で試合をすること、チケットのマイレージの導入、ドーム計画など、チームを囲む環境のことにアイデアを出してアピール。
正直なところ宮内オーナーと親しいとなれば楽天側に分があるのでは。
知事もここに来て「どちらかを薦めてと言われても困る」と。
こうなるとライブドア側が勝ちとるには「市民の声」しかないですね。
さすがに民意に逆らうほど知事も勇気はないでしょう。次の選挙にも影響するだろうし。
しかし経営陣側が選ぶとなると楽天は圧倒的有利、なんだろうね。
でもねぇ、オレはライブドアの堀江さんは応援したいけど三木谷さんはノーサンキュー。
いまの球界の中でうまく仲良くやっていくなら間違いなく三木谷さんでしょう。でもね、改革をして欲しいんだよねファンは。
だったらいまの経営者に似たような人をいれても仕方がないと。堀江さんはマナーに欠ける所もあるけど若者にはウケはいいと思う。
それを利用するくらいの気持ちでいいから受け入れて欲しいんだな。
あとね野球好きが好むコンテンツのセンスは三木谷さんはナシで堀江さんはあるから。
チーム名に堀江さんは「仙台」ってつけるって。一方三木谷さんは「東北」ってつけるって。
これって最初長野でも試合する計画があったけど「東北以外でやるの?」という雰囲気を察しての行動でしょ?
コスイんだよね。もっと貫く気持ちがないと。それに「東北」って....その媚びた態度がもうダメ。
と、まぁ両者を比較したけどオレが本当に参入して欲しいのは実は「シダックス」なんだよね(w
もう一度ノムさんにプロの監督やってもらいたいし、プロアマの問題にも一役かうと思うんだよね。
いい人材の育成はこれからの日本プロ野球界の課題であってこれにはアマの協力が絶対必要。
それにシダックスは野球環境が整っているし何より志田会長に野球に対する愛情を感じるわけでして。
楽天とライブドアに足りないのはこれなんだよね。
選手を受け入れる器の問題は大事。でももっと用意しなきゃいけないのは「オーナーが目指す野球チームってどんなん?」ということ。
オーナーなんだから勝手にどういう野球を目指すのか語って欲しい。
投手中心のチームなのか、打って打って打ちまくるチームなのか、それともスター選手を揃えてとにかく人気のあるチームなのか。
それに従って球団社長は選手を揃えればいいんだから。ま、最初は寄せ集めでもそのくらいのビジョンは欲しいね。
堀江さんは市民に「うちの野球はこういうのを目指して5年後に優勝します!」と訴えて一発逆転サヨナラホームランといくっきゃないでしょう。
コメントをみる |

やろ〜J♪ 第141回予想
2004年9月25日 ギャンブラー<今年の私のtoto成績>
140回・・02勝11敗
137回・・09勝04敗
136回・・06勝07敗
131回・・07勝06敗
129回・・07勝06敗
124回・・05勝08敗
123回・・06勝07敗
121回・・04勝09敗
120回・・08勝05敗
119回・・09勝04敗
118回・・06勝07敗
117回・・08勝05敗
116回・・06勝07敗
114回・・10勝03敗
いかんのー。今回も1点勝負。つまり100円。
第141回【toto】(J1第7節、J2第36節)
No 結果 開催日 ホーム アウエー
01 2004/09/26 浦 和 ― G大阪・・0
02 2004/09/26 神 戸 ― 磐 田・・1
03 2004/09/26 F東京 ― 鹿 島・・1
04 2004/09/26 清 水 ― 新 潟・・1
05 2004/09/26 広 島 ― 東京V・・1
06 2004/09/26 大 分 ― 名古屋・・1
07 2004/09/26 柏 ― 市 原・・0
08 2004/09/26 C大阪 ― 横 浜・・0
09 2004/09/26 仙 台 ― 大 宮・・1
10 2004/09/26 山 形 ― 鳥 栖・・1
11 2004/09/26 横浜C ― 札 幌・・1
12 2004/09/26 福 岡 ― 京 都・・0
13 2004/09/26 水 戸 ― 川崎F・・2
磐田発奮してくれ。でもバンドは絶好調だしいまのDFだと自信無し。
あえて負け予想しました。
横浜FCは勝って勝率5割にしたいところ。明日は夢の島かぁ、行こうかな。
140回・・02勝11敗
137回・・09勝04敗
136回・・06勝07敗
131回・・07勝06敗
129回・・07勝06敗
124回・・05勝08敗
123回・・06勝07敗
121回・・04勝09敗
120回・・08勝05敗
119回・・09勝04敗
118回・・06勝07敗
117回・・08勝05敗
116回・・06勝07敗
114回・・10勝03敗
いかんのー。今回も1点勝負。つまり100円。
第141回【toto】(J1第7節、J2第36節)
No 結果 開催日 ホーム アウエー
01 2004/09/26 浦 和 ― G大阪・・0
02 2004/09/26 神 戸 ― 磐 田・・1
03 2004/09/26 F東京 ― 鹿 島・・1
04 2004/09/26 清 水 ― 新 潟・・1
05 2004/09/26 広 島 ― 東京V・・1
06 2004/09/26 大 分 ― 名古屋・・1
07 2004/09/26 柏 ― 市 原・・0
08 2004/09/26 C大阪 ― 横 浜・・0
09 2004/09/26 仙 台 ― 大 宮・・1
10 2004/09/26 山 形 ― 鳥 栖・・1
11 2004/09/26 横浜C ― 札 幌・・1
12 2004/09/26 福 岡 ― 京 都・・0
13 2004/09/26 水 戸 ― 川崎F・・2
磐田発奮してくれ。でもバンドは絶好調だしいまのDFだと自信無し。
あえて負け予想しました。
横浜FCは勝って勝率5割にしたいところ。明日は夢の島かぁ、行こうかな。
コメントをみる |

仙台で9割はライブドアを支持
2004年9月24日 野球全体当たり前ですがな。
アホ宮内とナベツネにいいようにされてたまるか。
パ・リーグのファンの方、もうひとつ巨人ができますよー。(警告)
昨日報道ステーションにミキティ出ていたけどやっぱり「後だしじゃんけん」ですね。
一部報道で東北各県での試合をすると楽天側が言ったとか。
それ、ホリエモンのマネじゃん。 マネっこぶりも巨人にそっくり。
今朝のニッカンで監督候補に「原・中畑」。デイリーでも「中畑」。
これが楽天が参入したときのウマミ調味料。
アホ宮内とナベツネにいいようにされてたまるか。
パ・リーグのファンの方、もうひとつ巨人ができますよー。(警告)
昨日報道ステーションにミキティ出ていたけどやっぱり「後だしじゃんけん」ですね。
一部報道で東北各県での試合をすると楽天側が言ったとか。
それ、ホリエモンのマネじゃん。 マネっこぶりも巨人にそっくり。
今朝のニッカンで監督候補に「原・中畑」。デイリーでも「中畑」。
これが楽天が参入したときのウマミ調味料。
コメントをみる |

ストは回避。しかしまだ不安はある球界の体質
2004年9月23日 野球全体残念ながら試合開始に間に合わなかったが古田選手会長はなんとか機構側との話し合いに決着をつけて今週末のストが回避となった。
しかし決着といっても全てが満足するものではなかった。
今回は明らかに機構側のゴネ勝ちではなかろうか?
結果、オリックスと近鉄の合併の凍結はできなかった。
本来これが最も大事な要求であったはずだ。
しかし新規球団の参入緩和やドラフト・選手の年俸の見直しなどの話しにも及んでしまいどこか話を摩り替えられてしまったのではなかろうか?
合意内容を見る限り新規球団は現在仙台を本拠地として表明しているライブドア社と楽天社のどちらかを審査で決めて、現球団は戦力均衡をはかると・・・分配ドラフトですか?う〜ん?現球団でも均衡しているとは思いませんけど。
結果。
パ・リーグは残って2リーグ12球団。
巨人もパに行かない。
オリックス・バファローズといういびつな球団名が残った。
ブルーウェイブという名前は無くなった。
新球団がひとつ以上できる。
オリックス、近鉄の裏方さんは半分リストラになってしまう。
それにしても楽天のタイミングはどう見てもヘン。
何でもナベツネの犬とか、ミキティ社長。
あのアホ宮内とも仲がよろしいようで。
どう考えてもライブドア潰し。
知事にも会ってなくて仙台を本拠地に表明って何?
こういった球界の体質はどこかで整理しなきゃいけないですよ。
しかし決着といっても全てが満足するものではなかった。
今回は明らかに機構側のゴネ勝ちではなかろうか?
結果、オリックスと近鉄の合併の凍結はできなかった。
本来これが最も大事な要求であったはずだ。
しかし新規球団の参入緩和やドラフト・選手の年俸の見直しなどの話しにも及んでしまいどこか話を摩り替えられてしまったのではなかろうか?
合意内容を見る限り新規球団は現在仙台を本拠地として表明しているライブドア社と楽天社のどちらかを審査で決めて、現球団は戦力均衡をはかると・・・分配ドラフトですか?う〜ん?現球団でも均衡しているとは思いませんけど。
結果。
パ・リーグは残って2リーグ12球団。
巨人もパに行かない。
オリックス・バファローズといういびつな球団名が残った。
ブルーウェイブという名前は無くなった。
新球団がひとつ以上できる。
オリックス、近鉄の裏方さんは半分リストラになってしまう。
それにしても楽天のタイミングはどう見てもヘン。
何でもナベツネの犬とか、ミキティ社長。
あのアホ宮内とも仲がよろしいようで。
どう考えてもライブドア潰し。
知事にも会ってなくて仙台を本拠地に表明って何?
こういった球界の体質はどこかで整理しなきゃいけないですよ。
コメントをみる |

球場観戦:横浜ベイスターズvs広島東洋カープ
2004年9月22日 広島東洋カープいってきました、スト明け横浜スタジアム。
今回はここでもご紹介しましたが、謙二郎の誕生日祝いで”レフトスタンドを赤く染める”というプロジェクトに参加しました。
『RED STORM PROJECT〜赤い嵐作戦〜』
このプロジェクトはもう10年くらいカープ仲間で付き合いのあるK氏の発案。
元々は謙二郎がサッカースタジアムのように赤くなったら・・・という発言から。
何度か実行もしてきたのですが今回は丁度9/19が謙二郎の誕生日なのでその日に実行。
だが。
スト。あーん。
実は土曜日の試合でこの企画のチラシを配る計画もあったんです。
チラシはK氏が作成してすでに謙二郎本人にも届いていたとか!
どうやら神宮で配布したチラシを応援団の方が謙二郎本人に渡したそうなのです。
謙二郎も「楽しみにしている」と。
こりゃぁ〜もうやるっきゃないでしょう!!
でもスト。あーん。
これは予想されていたのでそのときは延期9/20に。
この企画は中国新聞でも紹介され、当日の20日の日刊スポーツ朝刊の社会面でも。
富永愛がストで始球式できなかったぁ〜という記事を見ませんでしたか?その下です。
さて今回は赤いシャツを着てくるだけでなくK氏は「おめでとう謙二郎」という横断幕を作成。
数メートルの布地にすでに縁取り。これをマジックで塗りつぶしていく作業。
朝10時に集合して作業開始。
今回は私はmixiで知り合ったカープファンの方とご一緒に。家族で来てくださいました。
奥様とぼっちゃん。かわいい。
10時から賛同していただき一緒に塗りつぶしました。
かなり大勢の方が参加してくれたせいか1時間ほどで作業完了。
これ2000本でも使うそうです。納得。
試合開始は2時。しかしこの日はスト明け初日もあって外野自由席の列はかなり長い。
そこで開門は通常より15分早く11時45分。
席は先に入ったKさんが確保(本当はダメなんですけどね)。
指定席エリアのすぐ右側上段を占領。ここにK氏のいつもの仲間と私達。
今回のプロジェクトに賛同していただいた方が集まったようです。
試合開始30分前。
さて今回もうひとつ謙二郎への仕掛け(どっきりじゃないよ)を。
実はA3ヨコで「 7 」というプラカードを100枚用意してきたんです。
白い紙に赤字ですので謙二郎に見えるかどうか不安だったんですけど。
しかしカープファンは皆やさしんだよね。「謙二郎の1日遅れのお祝いしたいので協力してもらいます?」
みーんな受け取ってくれました。拒否する人誰もなし。
むしろ皆さん「ください」状態でした。うれしー。
さて試合開始。内容はいいたくない(笑)。振り返りたくない(笑)。
謙二郎の初打席。「けんじろー、けんじろー」といつものコール。
そしてレフトポールラインの最上段では横断幕が。
そしてそして100人による「7」が!!!すげーすげーみんな上げてくれている!!
コールのあとにラッパが鳴り響く・・・ハッピバースデー謙二郎♪
感動。そして謙二郎見事にタイムリーヒット。
翌日の中国新聞に「力をもらった」と謙二郎。ううううううううううう(><)。
「7」は報道ステーションでもその様子が映っていました。
その後も謙二郎はヒットを1本。僕らの力が少し役に立ってくれたみていです、2000本へGO!
当日はバファファンの方が来てくれました。「松田オーナーありがとう」。
そう、先日の合併承認で棄権をしたことのお礼で応援に来てくれたのです。
あとで試合感想をbbsに書かれていたのですが、「応援する球団があるのは幸せ」と。
重みのあるおコトバをいただきました。
この応援の様子は中国新聞の翌日の記事になりました。
<赤い応援団、選手後押し 横浜に結集>
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04092102.html
えー、顔は見えないのですが中央でメガホン振り上げているのは私です(爆)
手前は私の友人、そして一番バッチリ写っているのがそのバファファンの方です。
コメントも別URLに。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04092101.html
あ、名前バレましたね(w
でも本人曰く「そんなこと言ってないけどね」。 おいおい<中国新聞
試合の感想はもうどうでもいいや。それより客数だ。
いい加減にしろよ、横浜球場よ。3万しか入らない球場でどうみても内野は3分の1も入っていない。
外野は埋まったけどそれで公式発表2万5千って何??
しかしカードが最下位決定戦とはいえ「スト明け」でこの入りは・・・・横浜300万人何しちょる!
冷たいぞー。みんな球場に行こうよ。
昨日の巨人戦もガラガラだったらしいっすね。
野村2000本安打では「7」を2000枚をやりたい!と思っているがそんなコピー代はどこから捻出しようものか?
とりあえず来年考えます。
今回はここでもご紹介しましたが、謙二郎の誕生日祝いで”レフトスタンドを赤く染める”というプロジェクトに参加しました。
『RED STORM PROJECT〜赤い嵐作戦〜』
このプロジェクトはもう10年くらいカープ仲間で付き合いのあるK氏の発案。
元々は謙二郎がサッカースタジアムのように赤くなったら・・・という発言から。
何度か実行もしてきたのですが今回は丁度9/19が謙二郎の誕生日なのでその日に実行。
だが。
スト。あーん。
実は土曜日の試合でこの企画のチラシを配る計画もあったんです。
チラシはK氏が作成してすでに謙二郎本人にも届いていたとか!
どうやら神宮で配布したチラシを応援団の方が謙二郎本人に渡したそうなのです。
謙二郎も「楽しみにしている」と。
こりゃぁ〜もうやるっきゃないでしょう!!
でもスト。あーん。
これは予想されていたのでそのときは延期9/20に。
この企画は中国新聞でも紹介され、当日の20日の日刊スポーツ朝刊の社会面でも。
富永愛がストで始球式できなかったぁ〜という記事を見ませんでしたか?その下です。
さて今回は赤いシャツを着てくるだけでなくK氏は「おめでとう謙二郎」という横断幕を作成。
数メートルの布地にすでに縁取り。これをマジックで塗りつぶしていく作業。
朝10時に集合して作業開始。
今回は私はmixiで知り合ったカープファンの方とご一緒に。家族で来てくださいました。
奥様とぼっちゃん。かわいい。
10時から賛同していただき一緒に塗りつぶしました。
かなり大勢の方が参加してくれたせいか1時間ほどで作業完了。
これ2000本でも使うそうです。納得。
試合開始は2時。しかしこの日はスト明け初日もあって外野自由席の列はかなり長い。
そこで開門は通常より15分早く11時45分。
席は先に入ったKさんが確保(本当はダメなんですけどね)。
指定席エリアのすぐ右側上段を占領。ここにK氏のいつもの仲間と私達。
今回のプロジェクトに賛同していただいた方が集まったようです。
試合開始30分前。
さて今回もうひとつ謙二郎への仕掛け(どっきりじゃないよ)を。
実はA3ヨコで「 7 」というプラカードを100枚用意してきたんです。
白い紙に赤字ですので謙二郎に見えるかどうか不安だったんですけど。
しかしカープファンは皆やさしんだよね。「謙二郎の1日遅れのお祝いしたいので協力してもらいます?」
みーんな受け取ってくれました。拒否する人誰もなし。
むしろ皆さん「ください」状態でした。うれしー。
さて試合開始。内容はいいたくない(笑)。振り返りたくない(笑)。
謙二郎の初打席。「けんじろー、けんじろー」といつものコール。
そしてレフトポールラインの最上段では横断幕が。
そしてそして100人による「7」が!!!すげーすげーみんな上げてくれている!!
コールのあとにラッパが鳴り響く・・・ハッピバースデー謙二郎♪
感動。そして謙二郎見事にタイムリーヒット。
翌日の中国新聞に「力をもらった」と謙二郎。ううううううううううう(><)。
「7」は報道ステーションでもその様子が映っていました。
その後も謙二郎はヒットを1本。僕らの力が少し役に立ってくれたみていです、2000本へGO!
当日はバファファンの方が来てくれました。「松田オーナーありがとう」。
そう、先日の合併承認で棄権をしたことのお礼で応援に来てくれたのです。
あとで試合感想をbbsに書かれていたのですが、「応援する球団があるのは幸せ」と。
重みのあるおコトバをいただきました。
この応援の様子は中国新聞の翌日の記事になりました。
<赤い応援団、選手後押し 横浜に結集>
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04092102.html
えー、顔は見えないのですが中央でメガホン振り上げているのは私です(爆)
手前は私の友人、そして一番バッチリ写っているのがそのバファファンの方です。
コメントも別URLに。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04092101.html
あ、名前バレましたね(w
でも本人曰く「そんなこと言ってないけどね」。 おいおい<中国新聞
試合の感想はもうどうでもいいや。それより客数だ。
いい加減にしろよ、横浜球場よ。3万しか入らない球場でどうみても内野は3分の1も入っていない。
外野は埋まったけどそれで公式発表2万5千って何??
しかしカードが最下位決定戦とはいえ「スト明け」でこの入りは・・・・横浜300万人何しちょる!
冷たいぞー。みんな球場に行こうよ。
昨日の巨人戦もガラガラだったらしいっすね。
野村2000本安打では「7」を2000枚をやりたい!と思っているがそんなコピー代はどこから捻出しようものか?
とりあえず来年考えます。
コメントをみる |

カープファン、明日の横浜球場には赤い服
2004年9月19日 広島東洋カープ9月14日の日記にも書きましたが、
『RED STORM PROJECT〜赤い嵐作戦〜』を行います。
カープファンの方で明日レフトスタンドで観戦の方は”赤い服”をご用意下さい。Tシャツで結構です。
これは本当は19日に実行される予定でした。
野村の誕生日なんです。
でもストライキ。ということで1日延期しましたこの企画。
野村さんもこの企画はご存知とのことで実行者もかなりハッスルしています。
企画の詳細は下記まで。
http://c44.cside.com/redstorm2004_2.html
あと私の9月14日の日記もご覧下さい。
実は今日球場までいってサイン会の様子を球場の外から見ていたのですが、「野村さーん、野村さーん」といっても振り向いてくれず・・・。
まぁ当たり前ですが。誕生日おめでとうを言えなかったのが残念!
『RED STORM PROJECT〜赤い嵐作戦〜』を行います。
カープファンの方で明日レフトスタンドで観戦の方は”赤い服”をご用意下さい。Tシャツで結構です。
これは本当は19日に実行される予定でした。
野村の誕生日なんです。
でもストライキ。ということで1日延期しましたこの企画。
野村さんもこの企画はご存知とのことで実行者もかなりハッスルしています。
企画の詳細は下記まで。
http://c44.cside.com/redstorm2004_2.html
あと私の9月14日の日記もご覧下さい。
実は今日球場までいってサイン会の様子を球場の外から見ていたのですが、「野村さーん、野村さーん」といっても振り向いてくれず・・・。
まぁ当たり前ですが。誕生日おめでとうを言えなかったのが残念!
私は選手を支持します。
それにしても機構側も結局はまとまっていなかった。
セの5球団VS讀賣+パリーグ。
何もナベツネが辞任してからも変わっていない。
今朝の報知で「ストは選手会の責任。オリ近の合併に対してなぜそんなに結論を急ぐのか?というのをそのままそっくり返したい」と。
何を言っているんですか?たかが大讀賣グループの社内報の分際で。
まぁしゃないか社内報なら。
責任という点なら双方にあるのだと思う。
しかしファンに対する「誠意」は明らかに機構側にはなかった。
オーナーの犬として忠実に文章を読んだだけの瀬戸山。
前を向いて自分の言葉で最初に合併反対で署名していただいた方にお詫び、そして楽しみにしていた週末のゲームにいく予定・見る予定のあったファンにお詫びをした古田。
ストを反対するファンの声を聞いたがどうしても「自分勝手」にしか聞こえない。というよりもなぜ選手会側がストにしたのか全然飲みこめていない。苦汁の選択というものは何だったのか?古田が流した涙はどういう意味なのか?それをちゃんと知って発言をしてもらいたいものだ。
もちろん子供達ががっかりしているのは私も複雑な気分である。
理屈は通用しない。ここは大人がちゃんと説明するよりも選手がこの分をプレイで、できれば日本シリーズの裏でもいいからちゃんと140試合してやって欲しい。
なんだったら朝7時から2軍も総出でトリプリヘッダーでもいい。
クリスマスだって正月だっていいじゃない。
見に行きますよ、オレは。
色々考えるとまだまだ解決していないことが沢山。
古田にはもうがんばれって言えない、休ませてあげたい。
TV出演も他の選手会メンバーも出ませんか?一人で背負っているじゃないですか?
それにしても機構側も結局はまとまっていなかった。
セの5球団VS讀賣+パリーグ。
何もナベツネが辞任してからも変わっていない。
今朝の報知で「ストは選手会の責任。オリ近の合併に対してなぜそんなに結論を急ぐのか?というのをそのままそっくり返したい」と。
何を言っているんですか?たかが大讀賣グループの社内報の分際で。
まぁしゃないか社内報なら。
責任という点なら双方にあるのだと思う。
しかしファンに対する「誠意」は明らかに機構側にはなかった。
オーナーの犬として忠実に文章を読んだだけの瀬戸山。
前を向いて自分の言葉で最初に合併反対で署名していただいた方にお詫び、そして楽しみにしていた週末のゲームにいく予定・見る予定のあったファンにお詫びをした古田。
ストを反対するファンの声を聞いたがどうしても「自分勝手」にしか聞こえない。というよりもなぜ選手会側がストにしたのか全然飲みこめていない。苦汁の選択というものは何だったのか?古田が流した涙はどういう意味なのか?それをちゃんと知って発言をしてもらいたいものだ。
もちろん子供達ががっかりしているのは私も複雑な気分である。
理屈は通用しない。ここは大人がちゃんと説明するよりも選手がこの分をプレイで、できれば日本シリーズの裏でもいいからちゃんと140試合してやって欲しい。
なんだったら朝7時から2軍も総出でトリプリヘッダーでもいい。
クリスマスだって正月だっていいじゃない。
見に行きますよ、オレは。
色々考えるとまだまだ解決していないことが沢山。
古田にはもうがんばれって言えない、休ませてあげたい。
TV出演も他の選手会メンバーも出ませんか?一人で背負っているじゃないですか?
カープ野村の誕生日企画やりますよー♪
2004年9月14日 広島東洋カープ「サッカーの試合を見ても、
ホームチームのカラーで染まったスタンドは爽快。
市民球場も真っ赤に染まってほしい。」 広島・野村謙二郎
2000本にもまっしぐらのわれ等のカープのリーダー野村の誕生日(今週の日曜日19日です)に企画やります。
『RED STORM PROJECT〜赤い嵐作戦〜』
実は私の知人が実行者なのですが、今年の7月に行っています。
どんな企画かとご紹介しますと・・・
「スタンドを赤一色に染め上げるために、赤いものを身につけて横浜スタジアムにお越し下さい。赤いものなら何でも構いません。当日はなるべくレプリカユニフォームではなく、赤いTシャツ、もしくはヘンリーネックTシャツ等の着用が望ましいです。」
強制ではありません。ご協力いただける範囲で結構です。
ご賛同いただける方は下記のアドレスにて詳細が書かれていますので是非ご一読よろしくお願いいたします。
http://c44.cside.com/redstorm2004_2.html
また個人的に「いくよー!」とコメントいただけるだけでも嬉しいです。
http://jbbs.livedoor.com/sports/9367/
ただストの可能性もありますのでそのときは翌日の20日(祝)に延期します。土曜日の試合にこの内容のチラシを配布いたします。
そして、そして。実はこの企画は野村選手ご本人も知っています。
ご本人はとっても楽しみにしているとのことです。
あと近々中国新聞にもこの企画が紹介されるそうです。
同じ「赤」で今回の広島カープの棄権票も感激されてバファファンの方で赤Tでご参加いただける方もいらっしゃるようです。(レッドdeハッスルTシャツをこう呼ぶそうですね)
まだカープファンじゃない。一度カープのスクワット応援をしたかった。などなどカープファンでない方も是非今度の日曜日は横浜球場レフトスタンドに来てくださいね!
なお横浜球場の外野チケットはレフトとライトに分かれていますのでお間違いなく。必ず「レフト外野席」をご購入のほどをm(__)m
ホームチームのカラーで染まったスタンドは爽快。
市民球場も真っ赤に染まってほしい。」 広島・野村謙二郎
2000本にもまっしぐらのわれ等のカープのリーダー野村の誕生日(今週の日曜日19日です)に企画やります。
『RED STORM PROJECT〜赤い嵐作戦〜』
実は私の知人が実行者なのですが、今年の7月に行っています。
どんな企画かとご紹介しますと・・・
「スタンドを赤一色に染め上げるために、赤いものを身につけて横浜スタジアムにお越し下さい。赤いものなら何でも構いません。当日はなるべくレプリカユニフォームではなく、赤いTシャツ、もしくはヘンリーネックTシャツ等の着用が望ましいです。」
強制ではありません。ご協力いただける範囲で結構です。
ご賛同いただける方は下記のアドレスにて詳細が書かれていますので是非ご一読よろしくお願いいたします。
http://c44.cside.com/redstorm2004_2.html
また個人的に「いくよー!」とコメントいただけるだけでも嬉しいです。
http://jbbs.livedoor.com/sports/9367/
ただストの可能性もありますのでそのときは翌日の20日(祝)に延期します。土曜日の試合にこの内容のチラシを配布いたします。
そして、そして。実はこの企画は野村選手ご本人も知っています。
ご本人はとっても楽しみにしているとのことです。
あと近々中国新聞にもこの企画が紹介されるそうです。
同じ「赤」で今回の広島カープの棄権票も感激されてバファファンの方で赤Tでご参加いただける方もいらっしゃるようです。(レッドdeハッスルTシャツをこう呼ぶそうですね)
まだカープファンじゃない。一度カープのスクワット応援をしたかった。などなどカープファンでない方も是非今度の日曜日は横浜球場レフトスタンドに来てくださいね!
なお横浜球場の外野チケットはレフトとライトに分かれていますのでお間違いなく。必ず「レフト外野席」をご購入のほどをm(__)m
コメントをみる |

ジャンケン投手に負けた広島カープ
2004年9月14日 広島東洋カープ情けない。
昨日の朝刊によると2安打完封の中日の山井投手は試合前に長峰とジャンケンをして勝って先発したそうだ。
勝ったのは「チョキ」だそうで。
「どうでもいいがな、もう」
もう連敗していることに麻痺しているファンには「どうってことない」ぐらいかも。オレはかなりショックだったけど。
そして本日。
[上原電撃入籍]
「ああ、そうですか」
この球界再編の真っ最中に婚約するのもどうかと思うが、掲載する新聞も新聞だ。しかも3紙が1面に。
「1紙ぐらい実松電撃!って書けよ」
会社に来て友人のカープ系サイトに行くと。
[スポニチで浩二退任、後任に三村]
まじ?やっとか。まぁ来年続投だったら暴動ですわな。
最下位の意味がここでやっと生きてきた?!
しかし浩二も2回目、三村も2回目。うーん、どっかで聞いたことがあるぞ?この話。
[ジュビロ桑原監督退任、後任に鈴木強化部長]
オレの応援するチームは何かとりついているのか?
ってかオレがお払いしてもらわないといけないのか?
暗い日々は続きそうだ。
昨日の朝刊によると2安打完封の中日の山井投手は試合前に長峰とジャンケンをして勝って先発したそうだ。
勝ったのは「チョキ」だそうで。
「どうでもいいがな、もう」
もう連敗していることに麻痺しているファンには「どうってことない」ぐらいかも。オレはかなりショックだったけど。
そして本日。
[上原電撃入籍]
「ああ、そうですか」
この球界再編の真っ最中に婚約するのもどうかと思うが、掲載する新聞も新聞だ。しかも3紙が1面に。
「1紙ぐらい実松電撃!って書けよ」
会社に来て友人のカープ系サイトに行くと。
[スポニチで浩二退任、後任に三村]
まじ?やっとか。まぁ来年続投だったら暴動ですわな。
しかし浩二も2回目、三村も2回目。うーん、どっかで聞いたことがあるぞ?この話。
[ジュビロ桑原監督退任、後任に鈴木強化部長]
オレの応援するチームは何かとりついているのか?
ってかオレがお払いしてもらわないといけないのか?
暗い日々は続きそうだ。
コメントをみる |

こんな散々な日もあるさ・・・
2004年9月11日 ジュビロ磐田讀賣が勝って、阪神が勝って、F取れいい加減マリノスが勝って・・・
カープが負けて、ジュビロが負けて、やっとこさ横浜FCがまたまたスコアレスドロー・・・
この怒りはどこにぶつけたらいいのか。
磐田の試合は国立まで行って見てきました。
後半いきなりゴン投入。田中マコに代わって、はぁ??
そして後半の途中でグラウと名波も引っ込めました、はぁ??
浩二の魂が桑原に乗り移ったとしか思えません。
不安的中なんですよね、桑原采配。
天皇杯のときから「違和感がありました」。
ゴンが小さく見えました。服部が全く機能していません。
藤田がパスミスしていました。名波に精彩を感じません。
来年ノ山本采配ニキタイシマス。(浩二じゃないよ)
カープが負けて、ジュビロが負けて、やっとこさ横浜FCが
この怒りはどこにぶつけたらいいのか。
磐田の試合は国立まで行って見てきました。
後半いきなりゴン投入。田中マコに代わって、はぁ??
そして後半の途中でグラウと名波も引っ込めました、はぁ??
浩二の魂が桑原に乗り移ったとしか思えません。
不安的中なんですよね、桑原采配。
天皇杯のときから「違和感がありました」。
ゴンが小さく見えました。服部が全く機能していません。
藤田がパスミスしていました。名波に精彩を感じません。
来年ノ山本采配ニキタイシマス。(浩二じゃないよ)
コメントをみる |

速報:今週末スト回避! バファが残る可能性あり!
2004年9月10日 野球全体バファファンの皆さん、まだまだ残る可能性がありますよ!
テレ朝のJチャンネルより
プロ野球スト 今週末はとりあえず回避
記者会見を中継
中日の伊藤参与より「今週末のストはなし」と発表。
合意事項:
1:交流試合を含めた検討をして大阪バファローズを残せるかどうか検討する。(合併の凍結を検討)
2:加盟料撤廃、新規参入の”積極的検討”をしていく
3:2005年はセは6以上、パは5以上と確約。
(これ以上の合併はないと確約)
4:選手会の要求に時間がかかるので11・12のストは実施しない
5:プロ野球改革委員会を設立する。ドラフト・年俸を本格的に検討する。
6:以上17日までに合意なら18日以降ストは回避。
まだ大阪近鉄バファローズが残る可能性がある。その回答をいただくのには時間が必要なのでまずこの週末のストは回避するというのが選手会側の見解です。
先日の議長の「現地点では」という発言に古田が合併があるのではないか?という問いにはオーナー側は「もうこれ以上はない」と断言(ロッテ瀬戸山代表)
ちゃんと書面にしてサインもしています。
近鉄バファローズのファンのみなさん!!
まだまだあきらめちゃだめです!可能性があります!
以上速報まで。正式な書面とは違う表現もあると思いますがその辺はご了承下さい。
コメントをみる |
