広島・嶋、全球団から3割ノルマ!天敵・藪の移籍で夢広がる
広島の嶋重宣内野手(28)が沖縄・石垣島自主トレ2日目の13日、セ・リーグ全球団に対して打率3割以上のノルマを課した。昨年は打率・337で首位打者に輝きながら、藪に12打数無安打に抑えられるなど、阪神との対戦打率はリーグ最低の・288だった。この日、昨年12打数無安打だった藪の米大アスレチックス入りが正式決定。天敵が消え、昨季以上の高打率を残すことに期待がかかる
カープのニュースはスポニチアネックスOSAKAか中国新聞しかなかったのに嶋の話題は普通に全国紙に掲載されるようになりました。
今朝も。この話題が普通にスポニチにサンケイに掲載されていました。
なんか嬉しいような露出してファンが多くなれば寂しいような(笑)
カープファンって慣れていないんですよね。こういうの。
嶋のキャンプの様子が毎日入ってくるなんて夢のようです。
内容もしっかり読んでいますがやっぱり10年苦労人の味があります。
3番ライト嶋はガッチリ固定ですね。
コメントをみる |

市原のDF茶野隆行(28)が磐田に完全移籍することが9日、確実となった。関係者によると本人が移籍の意思を固めており、移籍金は8000万円、年俸2500万円(推定)。両クラブによる細部の詰めを経て、今週中にも正式契約される見込みだ。
あれまぁ、ホントの移籍かょ。茶野は残ると思ったのですが丁度10年市原に在籍したのでいい区切りにしたのでしょうか。こりゃ今年のジェフ戦は荒れそうですね....選手的にもサポーター的にも...。
現在確認できているだけでGKの川口、FW崔、MF村井、DF茶野..もしかしたら韓国代表の金珍圭(キム・ジンギュ)も交渉中とか。
5人もレギュラー入れかえる気ですか?<山本監督
ここまで補強に拘るのもAFCチャンピオンズリーグとW杯代表ゲームという過密スケジュールも考慮しているのだろう。あくまでもアジアNO1が目標ではあるが。
これから磐田はどんなチームを作ってくるのでしょうか。
この補強から見ると服部と河村はもれるでしょうね。
藤田と名波もどうするんでしょうか...藤田はフルタイムでの出場を希望しています。名波は?うーん、この二人の起用は本当に悩み所ですね。前半名波、後半藤田が天皇杯の起用から見ても一番オーソドックスなんですけど、さてどうなるやら。
ボランチも菊地or河村、福西といったところでしょうか。
西は右サイドに回るでしょう。やはり菊地、西が中心となるチームになっていくんでしょうね。菊地にはキャプテンになるぐらいの重責を与えて大きく育てて欲しいものです。
FWは当面前田と崔で組んでいくのでしょう。崔のキープ率の高さを考えるといままで以上に前田は動きやすくなります。ここの補強が一番大きいかも知れませんね。このところの磐田は攻める気持ちがどうもサポに伝わってきません。崔の精度の高いゴールの量産がいまの磐田に何よりの潤滑油になるような気がします。
コメントをみる |

第9回ガーネットS予想
2005年1月9日 ギャンブラー◎ 11 ヒカルジルコニア
○ 16 アグネスウイング
▲ 12 アタゴタイショウ
この3点の馬連BOXで勝負。3連複も勝ってみようかな。
昨年末にジャンボ宝くじで1万円。
先週のロト6では5等が2つで2千円。
なかなか昨年ありえなかったことが起きていますので少し波が・・・競馬にも来て欲しいところです。
○ 16 アグネスウイング
▲ 12 アタゴタイショウ
この3点の馬連BOXで勝負。3連複も勝ってみようかな。
昨年末にジャンボ宝くじで1万円。
先週のロト6では5等が2つで2千円。
なかなか昨年ありえなかったことが起きていますので少し波が・・・競馬にも来て欲しいところです。
NFLプレイオフがいよいよはじまる
2005年1月8日 スポーツ米ナショナル・フットボールリーグ(NFL)は5日、今季レギュラーシーズンの1試合平均入場者が史上最多の6万6409人を記録したと発表した。有料入場者総数は256試合で1700万811人となり、これも最多記録となった。
アメリカで最も人気のあるスポーツ・アメリカンフットボールのプロリーグNFLのプレイオフがいよいよ日本時間の明日からはじまります。
NFCはまずG+で。
1/09(土)朝6:00から セントルイス・ラムズ 対 シアトル・シーホークス
1/10(日)朝6:00から ミネソタ・ヴァイキングス 対 グリーンベイ・パッカーズ
AFCはまずGAORAで。
1/09(土)朝9:58から ニューヨーク・ジェッツ 対 サンディエゴ・チャージャーズ
1/10(土)朝2:58から デンヴァー・ブロンコス 対 インディアナポリス・コルツ
最近NFLにはあまり熱は入れていません。なかなか3時間近くの番組を見るのも難しいもので...他のスポーツ観戦で精一杯というのもありますが。
ということでNFLに関してはいいとこだけ摘まむ私ですのでプレイオフから今年も見ます。
ヒイキにしているダラスは昨年はプレイオフには出ましたが今期はまた「6勝10敗」。なかなか名門は復活してくれません。
今回の見所はまずAFCでニューイングランドとピッツバーグとの対戦でしょう。NEをレギュラーシーズン21連勝でストップさせたビッグベン。新人QBのベン・ロスリスバーガーが楽しみ楽しみ。この試合は先日再放送をしてくれたので録画しました。これからコタツに入ってゆっくり見よっと♪
でもチャンプになって欲しいのはグリーンベイ。ファーブ好きですから。ワイルドカードからですが勝ちあがって行って欲しいです。
広島の菊地原毅投手(29)と、オリックスの山崎浩司内野手(24)、上村和裕捕手(21)との交換トレードが成立し、両球団から7日発表された。
中継ぎ左腕が必要なオリックスと、捕手と二遊間の補強を望む広島の交渉がまとまった。今季が13年目の菊地原は通算7勝11敗。昨シーズンは29試合に登板して1敗だった。
きく...昨年の春はかなり調子がよくて「こりゃいけるぞ」と思ったらカープの成績と共にまた2軍へ。それ以降はチャンスにも恵まれませんでした。
うーん。中継ぎが足りない状態でしかも左投手。これでいいのか?
しかしカープはトレードに控えめなだけに「思い切った決断」なのかも知れません。
昨年の夏は球場に行くときは必ず胸元に「13」と入った真っ赤なシャツでした。
まぁユニクロで買ってたまたま「13」というプリントがあったんですけどね(つまり全部13番)
オリックスから来る山崎と上村はどんな選手か知りません。
カープの勝ちに結びつく活躍を!...してね。
カープに来たらあなた達は「カープファンの家族」で・す・か・ら!
ペ・より
コメントをみる |

◎ クラフトワーク ?
○ アサカディフィート ?
▲ メジロマントル ?
△ マイネヌーヴェル ?
△ シャーディーナイス ?
今年は中山のみで予想します。
やっぱり近走2000mで好成績の馬を選択しました。
本命はクラフトワーク。横山騎手とのコンビは2度目だが前走の函館記念がファインモーションを僅差とはいえ勝ったのは高評価ですね。
そして昨年の覇者アサカディフィート。
中舘騎手とは3回目になるけどいずれも2000芝。
成績も1・2・6と相性もそう悪くはない。
懸念は1年間全く勝ちなし。
メジロマントルは昨年秋はイマイチでしたけど吉田騎手とのコンビではなかなかの成績をおさめています。
?と?は高配当ねらいです。
シャーディーナイスは先行馬ですから抑えておきます。
12−7−11−9−6の3連複BOX (計1000円のみ)
○ アサカディフィート ?
▲ メジロマントル ?
△ マイネヌーヴェル ?
△ シャーディーナイス ?
今年は中山のみで予想します。
やっぱり近走2000mで好成績の馬を選択しました。
本命はクラフトワーク。横山騎手とのコンビは2度目だが前走の函館記念がファインモーションを僅差とはいえ勝ったのは高評価ですね。
そして昨年の覇者アサカディフィート。
中舘騎手とは3回目になるけどいずれも2000芝。
成績も1・2・6と相性もそう悪くはない。
懸念は1年間全く勝ちなし。
メジロマントルは昨年秋はイマイチでしたけど吉田騎手とのコンビではなかなかの成績をおさめています。
?と?は高配当ねらいです。
シャーディーナイスは先行馬ですから抑えておきます。
12−7−11−9−6の3連複BOX (計1000円のみ)
コメントをみる |

第58回ライスボウル
2005年1月4日 スポーツ観衆はなんと28,000人!
びっくりしましたよ、水道橋の駅を降りたらダフ屋がいるんだもん。
松下電工のチアースティックも品切れ(ガーン)
なめていました、ライスボウル。
試合は4年ぶりに社会人の勝ち。松下電工インパルスが強力なディフェンスで学生チャンピオン立命館パンサーズを破りました。
いやぁ〜ディフェンスがすごいとは聞いていましたが本当にすごい。相手に絶対に1点を与えないというムードがズシズシ伝わってきます。またオフェンスも身の丈の合ったものを繰り出します。
サイドへの速くて短いパスを多用して、ときにランを着実に中央から突破する...アメフトは手数が多いほうが有利だけどインパルスはそれだけでなくて相手ディフェンスに揺さぶりをかけるのでなかなか絞りきれずに最後まで行ってしまった感じです。
MVPはDBの野村昌弘選手でしたが私はこのゲームはキッカーの太田選手の存在が大きいなと。FGを3つ(確か)失敗しましたが彼がロングキックができるのでQB始め攻撃に力みがありません。身の丈のあった冷静な攻撃には彼の存在が大きいと思います。
FGの失敗は目立ったけどパントは完璧じゃないでしょうか。
彼がMVPでも不思議ではなかったと思います。
パンサーズは攻撃にやっぱり行き詰まってしまって全体のリズムが崩れてしまったのでしょう。
それでも木下選手のキックリターンTDはお見事。
インパルスは4試合連続完封を達成したチームで1試合平均わずか3.8失点なんですから。
3連覇はなりませんでしたがまたこのチームのまき返しが楽しみですね。
大差はつきましたが見所がたくさんあって楽しいゲームでした。
びっくりしましたよ、水道橋の駅を降りたらダフ屋がいるんだもん。
松下電工のチアースティックも品切れ(ガーン)
なめていました、ライスボウル。
試合は4年ぶりに社会人の勝ち。松下電工インパルスが強力なディフェンスで学生チャンピオン立命館パンサーズを破りました。
いやぁ〜ディフェンスがすごいとは聞いていましたが本当にすごい。相手に絶対に1点を与えないというムードがズシズシ伝わってきます。またオフェンスも身の丈の合ったものを繰り出します。
サイドへの速くて短いパスを多用して、ときにランを着実に中央から突破する...アメフトは手数が多いほうが有利だけどインパルスはそれだけでなくて相手ディフェンスに揺さぶりをかけるのでなかなか絞りきれずに最後まで行ってしまった感じです。
MVPはDBの野村昌弘選手でしたが私はこのゲームはキッカーの太田選手の存在が大きいなと。FGを3つ(確か)失敗しましたが彼がロングキックができるのでQB始め攻撃に力みがありません。身の丈のあった冷静な攻撃には彼の存在が大きいと思います。
FGの失敗は目立ったけどパントは完璧じゃないでしょうか。
彼がMVPでも不思議ではなかったと思います。
パンサーズは攻撃にやっぱり行き詰まってしまって全体のリズムが崩れてしまったのでしょう。
それでも木下選手のキックリターンTDはお見事。
インパルスは4試合連続完封を達成したチームで1試合平均わずか3.8失点なんですから。
3連覇はなりませんでしたがまたこのチームのまき返しが楽しみですね。
大差はつきましたが見所がたくさんあって楽しいゲームでした。
コメントをみる |

本当に久しぶりの劇場映画鑑賞でした。
「ヴァンヘルシング」以来ですもん。
カミさんが「ターミナル」をチョイス。私もこの映画は見たかったので丁度よかったです。トム・ハンクスの演技を堪能してきまひょ。
実は年末にワーナー新百合ヶ丘にこの映画を観に行ったのですが、「満席」。仕方なく帰って来たという経緯もあり。それだけに楽しみの映画でした。
今回は川崎のチネチッタ。同じ川崎ならTOHOをチョイスしたかったけど開始時間の関係でチネ。なんか入口の手前で出初式(っていうんですか?ハシゴでシャチホコ!とかやっているの)で人が密集。
タダでさえあそこの入口わかりにくいのでもうちょっと場所を選ぶべきと思うのですが・・・
今回は前回のようなことがないようにネットで席を予約。1800円×2は年始早々イタかったけど、夫婦の溝を埋める為なら・・・w
さてストーリーはネタバレになりますのでほどほどにしておきます。
観た感想としては「10点満点で8点」です。
サイダーハウスルールのときも同じ様な印象があったのですが、決まった空間(シーン)の中で進むストーリーって結構息苦しいところがあります。同じトム主演のキャストアウエーも最後のシーンがなくそのまま島にいたら・・・まぁ今回も「ニューヨーク」という別界が最後にあるのですが、なんか息苦しいんですよね。
ストーリーとして物足りなさはターミナルには「子供が登場しないこと」。ここに主人公との絡みがあるとあの「ジャズ缶」の意味に繋がるいいテーストになったと思いました。ただそれだとあまりにもアメリ缶だったのかな?
「ヴァンヘルシング」以来ですもん。
カミさんが「ターミナル」をチョイス。私もこの映画は見たかったので丁度よかったです。トム・ハンクスの演技を堪能してきまひょ。
実は年末にワーナー新百合ヶ丘にこの映画を観に行ったのですが、「満席」。仕方なく帰って来たという経緯もあり。それだけに楽しみの映画でした。
今回は川崎のチネチッタ。同じ川崎ならTOHOをチョイスしたかったけど開始時間の関係でチネ。なんか入口の手前で出初式(っていうんですか?ハシゴでシャチホコ!とかやっているの)で人が密集。
タダでさえあそこの入口わかりにくいのでもうちょっと場所を選ぶべきと思うのですが・・・
今回は前回のようなことがないようにネットで席を予約。1800円×2は年始早々イタかったけど、夫婦の溝を埋める為なら・・・w
さてストーリーはネタバレになりますのでほどほどにしておきます。
観た感想としては「10点満点で8点」です。
サイダーハウスルールのときも同じ様な印象があったのですが、決まった空間(シーン)の中で進むストーリーって結構息苦しいところがあります。同じトム主演のキャストアウエーも最後のシーンがなくそのまま島にいたら・・・まぁ今回も「ニューヨーク」という別界が最後にあるのですが、なんか息苦しいんですよね。
ストーリーとして物足りなさはターミナルには「子供が登場しないこと」。ここに主人公との絡みがあるとあの「ジャズ缶」の意味に繋がるいいテーストになったと思いました。ただそれだとあまりにもアメリ缶だったのかな?
コメントをみる |

試合観戦:ジュビロ磐田 vs 東京ヴェルディ1969
2005年1月2日 ジュビロ磐田やられた。もうこの一言です。
元旦に2年連続国立競技場。サッカーファンとしてジュビロファンとしてこんな喜びはありません。
友人を含めて6人での観戦。昨年もかなりのお客さんが来ていましたので今年は早めに席取りです。
午前9時:青山門から入場するとなんか「ざわざわ」っと。
女子サッカーをやっているのは知っていましたが...ジュビロサポ席に赤い方たちが沢山(汗)
どうやら決勝チケットを事前に購入していたレッズファンがさいたまレイナスの応援に来ていたようです。
しかしあれだけよく集まりますね。200人はいたんじゃないかな?
さすがにコーナー寄りのところに陣取っていました。ありがとうございます。
ただあそこに陣取っていただいたおかげでゴール裏はかなり密集していて私が席取りしたところは準決勝の席よりも上になってしまいました。
「あの赤い人たちは残って観戦していくのかなぁ・・・」と心配していたのですがやっぱりほとんど帰りました。うーん、やっぱり準決勝終了後にチケットの販売は本格的に検討して欲しいですね。
レイナスを応援するのは全然問題無いのですがあの方々の分はジュビロファンはチケットが手に入らなかったという事実もありますので。
まぁ今年はジュビロファンは決勝のチケットを買っていなかった人が多かったのも問題ですけど。
さて女子サッカーは私も途中から観戦しました。
技術の高さはオリンピックで見せていただきましたが、それにしてもジュートが枠に行きますねぇ(感心)。気になったのは線審かな。
うーん、ジャッジがかなりいい加減ですね。どっちにフリという事もなくミスジャッジが多すぎます。
結果は日テレの勝ち。緑軍団大喜びです。まぁこの後も喜ばれるとは思っていませんでしたけど・・・
ジュビロはいつもの布陣。相手のベルディも短いパスをつなげてくる似たようなチームです。しかしやっぱり「足」に差がありました。
攻め込む速さが全く違います。
対戦成績はジュビロのほうが断然いいのですがやっぱりガンバを倒してきた勢いを止めることはできませんでした。
結果はご存知の通り。ジュビロは準優勝で終わってしまいました。
ここまでよく来たという評価もありますが私は不満です。
結局J1との対戦は2回のみですから。山本采配になってからJ1との対戦成績は1勝4敗ですよ。これじゃぁ...
準決勝のレッズ戦であの戦略がビッチリ決まったのに決勝の采配はなんだったんでしょうか?あきらかにミスだと思うのですが。
後半から中山投入は早過ぎると思います。たしかに前田の動きは誉められたものじゃなかったですが。
あそこは名波から藤田にチェンジでよかったのでは?
中山は同点に追いついてからの投入じゃないかなぁ。
また川口ノブリンの起用も意味がありません。
相手は10人でしたから引き気味でカウンター狙いでしょうからスペースが少なくてノブリンの持ち味も半減です。
ベンチにも山本采配になってから太田の姿が見えません。
守備にまだ難はありますが、追いつかなければいけない展開だったら左に西で右に太田が一番攻撃的ではないかと。
気がつけば帰り道。グラウの勇姿はもしかして今回が最後になってしまうのでしょうか・・・(緑の飯尾も最後だったみたいですね)
あと青いテープは勝利を確信してから配りませんか?
もう二度目ですよ、これ。
元旦に2年連続国立競技場。サッカーファンとしてジュビロファンとしてこんな喜びはありません。
友人を含めて6人での観戦。昨年もかなりのお客さんが来ていましたので今年は早めに席取りです。
午前9時:青山門から入場するとなんか「ざわざわ」っと。
女子サッカーをやっているのは知っていましたが...ジュビロサポ席に赤い方たちが沢山(汗)
どうやら決勝チケットを事前に購入していたレッズファンがさいたまレイナスの応援に来ていたようです。
しかしあれだけよく集まりますね。200人はいたんじゃないかな?
さすがにコーナー寄りのところに陣取っていました。ありがとうございます。
ただあそこに陣取っていただいたおかげでゴール裏はかなり密集していて私が席取りしたところは準決勝の席よりも上になってしまいました。
「あの赤い人たちは残って観戦していくのかなぁ・・・」と心配していたのですがやっぱりほとんど帰りました。うーん、やっぱり準決勝終了後にチケットの販売は本格的に検討して欲しいですね。
レイナスを応援するのは全然問題無いのですがあの方々の分はジュビロファンはチケットが手に入らなかったという事実もありますので。
まぁ今年はジュビロファンは決勝のチケットを買っていなかった人が多かったのも問題ですけど。
さて女子サッカーは私も途中から観戦しました。
技術の高さはオリンピックで見せていただきましたが、それにしてもジュートが枠に行きますねぇ(感心)。気になったのは線審かな。
うーん、ジャッジがかなりいい加減ですね。どっちにフリという事もなくミスジャッジが多すぎます。
結果は日テレの勝ち。緑軍団大喜びです。まぁこの後も喜ばれるとは思っていませんでしたけど・・・
ジュビロはいつもの布陣。相手のベルディも短いパスをつなげてくる似たようなチームです。しかしやっぱり「足」に差がありました。
攻め込む速さが全く違います。
対戦成績はジュビロのほうが断然いいのですがやっぱりガンバを倒してきた勢いを止めることはできませんでした。
結果はご存知の通り。ジュビロは準優勝で終わってしまいました。
ここまでよく来たという評価もありますが私は不満です。
結局J1との対戦は2回のみですから。山本采配になってからJ1との対戦成績は1勝4敗ですよ。これじゃぁ...
準決勝のレッズ戦であの戦略がビッチリ決まったのに決勝の采配はなんだったんでしょうか?あきらかにミスだと思うのですが。
後半から中山投入は早過ぎると思います。たしかに前田の動きは誉められたものじゃなかったですが。
あそこは名波から藤田にチェンジでよかったのでは?
中山は同点に追いついてからの投入じゃないかなぁ。
また川口ノブリンの起用も意味がありません。
相手は10人でしたから引き気味でカウンター狙いでしょうからスペースが少なくてノブリンの持ち味も半減です。
ベンチにも山本采配になってから太田の姿が見えません。
守備にまだ難はありますが、追いつかなければいけない展開だったら左に西で右に太田が一番攻撃的ではないかと。
気がつけば帰り道。グラウの勇姿はもしかして今回が最後になってしまうのでしょうか・・・(緑の飯尾も最後だったみたいですね)
あと青いテープは勝利を確信してから配りませんか?
もう二度目ですよ、これ。
コメントをみる |

今年の蹴球観戦を振り返って
2004年12月30日 サッカー<サッカー編・ジュビロ編>
01.01 C大阪 13:30 国 立 ○1-0 グラウ
03.06 横 浜 13:30 国 立 ☆1-1 PK4-2
06.12 市 原 15:30 ヤマハ ○3-2 前田、名波、西
09.11 横 浜 16:00 国 立 ●0-3
10.17 FC東京 15:00 国 立 △0-0
11.13 佐川急便東京 13:00 味スタ ○3-2 前田2、グラウ
12.25 浦 和 15:00 国 立 ○2-1 藤田、中山
<サッカー編・横浜FC編>
07.27 京 都 19:00 三ツ沢 △1-1 トゥイード
08.11 甲 府 19:00 三ツ沢 ●0-1
08.21 川崎F 19:00 三ツ沢 ●2-5 マシュー、早川
09.04 湘 南 19:00 平 塚 △0-0
10.23 水 戸 14:00 三ツ沢 ●0-1
11.06 大 宮 14:00 三ツ沢 ●0-1
11.14 広 島 13:00 三ツ沢 ○1-0 山尾
11.23 湘 南 13:00 三ツ沢 ○3-2 臼井2、城
<サッカー編・アルビレックス新潟編>
11.10 柏 19:00 国 立 ●1-3 ファビーニョ
11.13 湘 南 18:30 平 塚 ●2-3 寺川、上野
<サッカー編・浦和レッズ編>
03.13 横 浜 14:00 横浜国 △1-1 エメルソン
12.05 横 浜 19:00 横浜国 ●0-1
<サッカー編・アテネ五輪予選編>
03.16 レバノン 19:20 国 立 ○2-1 阿部、大久保
03.18 UAE 19:20 国 立 ○3-0 前12分 那須、大久保2
<サッカー編・日本A代表編>
12.16 ドイツ 20:10 横浜国 ●0-3
22試合。野球よりついに多くなってしまった...。
しかも横浜FCどっぷり。来年もこのペースかも。
22試合で一番興奮した瞬間は、五輪代表のレバノン戦での大久保の決勝ゴールですね。同点に追いつかれてすぐの得点でした。貴重さも評価できる一撃でした。
次点として横浜FCの本拠地最終戦。城のスーパーヘッドでの大逆転勝ちでしょう。天皇杯の広島戦は私にとっては観戦初勝利だったのでこれも印象深いです。
磐田は、ねぇ...地元まで行ってジェフ戦を見てきましたがピッチが客席にかなり近いのにはビックリ。試合の内容は西の個人技で勝ったものの、振り返るとこの頃から磐田の低迷が始まっていた気がします。
それでも天皇杯は決勝までいくんですからこのチームの底力は計り知れません。
アルビレックスはホームでの開催ができないため関東圏での観戦。緊急応援参加しましたけどとんだ厄病神っぷり。
レッズは特に応援に行ったわけでなく「レッズの応援」を見たい!と思っていきました。もう充分です。男臭い(笑)
女の子が多いジュビロの応援のほうがいいなぁ(←軟派過ぎ)
01.01 C大阪 13:30 国 立 ○1-0 グラウ
03.06 横 浜 13:30 国 立 ☆1-1 PK4-2
06.12 市 原 15:30 ヤマハ ○3-2 前田、名波、西
09.11 横 浜 16:00 国 立 ●0-3
10.17 FC東京 15:00 国 立 △0-0
11.13 佐川急便東京 13:00 味スタ ○3-2 前田2、グラウ
12.25 浦 和 15:00 国 立 ○2-1 藤田、中山
<サッカー編・横浜FC編>
07.27 京 都 19:00 三ツ沢 △1-1 トゥイード
08.11 甲 府 19:00 三ツ沢 ●0-1
08.21 川崎F 19:00 三ツ沢 ●2-5 マシュー、早川
09.04 湘 南 19:00 平 塚 △0-0
10.23 水 戸 14:00 三ツ沢 ●0-1
11.06 大 宮 14:00 三ツ沢 ●0-1
11.14 広 島 13:00 三ツ沢 ○1-0 山尾
11.23 湘 南 13:00 三ツ沢 ○3-2 臼井2、城
<サッカー編・アルビレックス新潟編>
11.10 柏 19:00 国 立 ●1-3 ファビーニョ
11.13 湘 南 18:30 平 塚 ●2-3 寺川、上野
<サッカー編・浦和レッズ編>
03.13 横 浜 14:00 横浜国 △1-1 エメルソン
12.05 横 浜 19:00 横浜国 ●0-1
<サッカー編・アテネ五輪予選編>
03.16 レバノン 19:20 国 立 ○2-1 阿部、大久保
03.18 UAE 19:20 国 立 ○3-0 前12分 那須、大久保2
<サッカー編・日本A代表編>
12.16 ドイツ 20:10 横浜国 ●0-3
22試合。野球よりついに多くなってしまった...。
しかも横浜FCどっぷり。来年もこのペースかも。
22試合で一番興奮した瞬間は、五輪代表のレバノン戦での大久保の決勝ゴールですね。同点に追いつかれてすぐの得点でした。貴重さも評価できる一撃でした。
次点として横浜FCの本拠地最終戦。城のスーパーヘッドでの大逆転勝ちでしょう。天皇杯の広島戦は私にとっては観戦初勝利だったのでこれも印象深いです。
磐田は、ねぇ...地元まで行ってジェフ戦を見てきましたがピッチが客席にかなり近いのにはビックリ。試合の内容は西の個人技で勝ったものの、振り返るとこの頃から磐田の低迷が始まっていた気がします。
それでも天皇杯は決勝までいくんですからこのチームの底力は計り知れません。
アルビレックスはホームでの開催ができないため関東圏での観戦。緊急応援参加しましたけどとんだ厄病神っぷり。
レッズは特に応援に行ったわけでなく「レッズの応援」を見たい!と思っていきました。もう充分です。男臭い(笑)
女の子が多いジュビロの応援のほうがいいなぁ(←軟派過ぎ)
コメントをみる |

崔龍洙ジュビロ磐田に完全移籍
2004年12月29日 ジュビロ磐田すでに獲得の意思があることが報道されていましたが、こんなに早く決まるとは思いませんでした。
今年の磐田は選手補強にかなり精力的です。
しかも欠点とされているところにかなり強力な選手を埋めてきています。
GKが育たないジュビロですが、山本<−>岩丸という不可解なレンタル移籍。なんのめぐり合わせか知りませんがゴンがジュビロ年間初のチャンピオンに結びつけた「盗人ゴール」の相手の佐藤ヨウヘイ...。どうもその場しのぎだったのか...3年越しの恋が実りました川口入団。
FWも前田・グラウがこのところのオーダーであるが、グラウの第2Sからの謎の失速。前田は相変わらず...裏を取ったり、確実に目の前にあるボールを押しこめるFWが欲しい...チェ獲得。
そして左サイドには同じくジェフの村井獲得宣言。ジーコに呼ばれないだけの男であって普通なら代表。
当初は韓国代表の金東進(キムドンジン)を獲得したかったとか...こっちは移籍金が高すぎて避けたとか、それで村井。それでも移籍金2憶と言われています。
そしてそして問題のDFに茶野も補強か?との報道。個人的にはこれは薄い気がしますが。
それにしても監督が変わるとこうも体制が変わるのか。
全ては「アジアクラブチャンピン」になるために。
実は先日監督会議で「磐田って無冠だろ?」「第2ステージ13位でACLに出るの?」と言われたそうです。他の監督から。
それがどうやらブッフバルトとアルディレスらしいのです。
ちょっと笑っちゃったけど。それにしてもこれに対してタイトル(天皇杯)を取って堂々とアジアに行こうと言う山本監督がステキです。
さて話しは最初に戻りますが、チェは必要なんですかね?
どうやらグラウは海外とJ2からも移籍の話しが来ているようです。チェと前田の2トップになるのでしょうか?個人的にはすごく違和感があります。このままだとカレンのポジションがありません。このままスーパーサブになるんでしょうか?
チェ、村井、茶野(韓国DFを獲得するという話しもあるとか)がもしレギュラーとして入ってくるならば、確実に河村、服部、菊地の出番がありません。
前田 チェ
村井 藤田 西(太田)
名波 福西
茶野(山西) 鈴木 田中
川口
あくまでも村井・茶野が入ってきた場合ですが....名波ボランチしか方法が見つかりません。でもすごい布陣ですねぇ。
個人的にはジェフは強敵だったのでここから戦力を補強するのはかなり違和感があります。まぁアジアチャンプになるにはこういったシビアな戦力補強は必要だとはわかってはいますが...。
なんか讀賣巨人軍みたいな道だけは歩んで欲しくないです。
阿部も神戸が狙っているとか...ジェフを骨抜きにするつもりでしょうか_?
今年の磐田は選手補強にかなり精力的です。
しかも欠点とされているところにかなり強力な選手を埋めてきています。
GKが育たないジュビロですが、山本<−>岩丸という不可解なレンタル移籍。なんのめぐり合わせか知りませんがゴンがジュビロ年間初のチャンピオンに結びつけた「盗人ゴール」の相手の佐藤ヨウヘイ...。どうもその場しのぎだったのか...3年越しの恋が実りました川口入団。
FWも前田・グラウがこのところのオーダーであるが、グラウの第2Sからの謎の失速。前田は相変わらず...裏を取ったり、確実に目の前にあるボールを押しこめるFWが欲しい...チェ獲得。
そして左サイドには同じくジェフの村井獲得宣言。ジーコに呼ばれないだけの男であって普通なら代表。
当初は韓国代表の金東進(キムドンジン)を獲得したかったとか...こっちは移籍金が高すぎて避けたとか、それで村井。それでも移籍金2憶と言われています。
そしてそして問題のDFに茶野も補強か?との報道。個人的にはこれは薄い気がしますが。
それにしても監督が変わるとこうも体制が変わるのか。
全ては「アジアクラブチャンピン」になるために。
実は先日監督会議で「磐田って無冠だろ?」「第2ステージ13位でACLに出るの?」と言われたそうです。他の監督から。
それがどうやらブッフバルトとアルディレスらしいのです。
ちょっと笑っちゃったけど。それにしてもこれに対してタイトル(天皇杯)を取って堂々とアジアに行こうと言う山本監督がステキです。
さて話しは最初に戻りますが、チェは必要なんですかね?
どうやらグラウは海外とJ2からも移籍の話しが来ているようです。チェと前田の2トップになるのでしょうか?個人的にはすごく違和感があります。このままだとカレンのポジションがありません。このままスーパーサブになるんでしょうか?
チェ、村井、茶野(韓国DFを獲得するという話しもあるとか)がもしレギュラーとして入ってくるならば、確実に河村、服部、菊地の出番がありません。
前田 チェ
村井 藤田 西(太田)
名波 福西
茶野(山西) 鈴木 田中
川口
あくまでも村井・茶野が入ってきた場合ですが....名波ボランチしか方法が見つかりません。でもすごい布陣ですねぇ。
個人的にはジェフは強敵だったのでここから戦力を補強するのはかなり違和感があります。まぁアジアチャンプになるにはこういったシビアな戦力補強は必要だとはわかってはいますが...。
なんか讀賣巨人軍みたいな道だけは歩んで欲しくないです。
阿部も神戸が狙っているとか...ジェフを骨抜きにするつもりでしょうか_?
コメントをみる |

中山ってやつぁ(涙)
2004年12月26日 ジュビロ磐田選手紹介のときに隊長をブーイングした連中はまず正座だ(笑)
久しぶりにゴンちゃんと一緒にやったゴンダンス♪最高でした。
NHK衛星ではあそこにハイライト入れたから生でしか見れなかったんですよね。
やっぱり競技場に行かないと!!
さて決勝です。
磐田サポ、試合終了後には千駄ヶ谷門のほうに向かってレッズファンの声を頼りに...チケットを買っていましたw
お前等決勝チケット買っていねーのかぃ!(笑)
私の友人も未購入。レッズサポが「先走って買っていたので...」と控えめなご様子。
そして購入後、「頑張ってください」と励まされてしまいました。
うーん、レッズファンなかなか人間がデカイぞ。
決勝もちろん行きます!緑をやっつけます!
久しぶりにゴンちゃんと一緒にやったゴンダンス♪最高でした。
NHK衛星ではあそこにハイライト入れたから生でしか見れなかったんですよね。
やっぱり競技場に行かないと!!
さて決勝です。
磐田サポ、試合終了後には千駄ヶ谷門のほうに向かってレッズファンの声を頼りに...チケットを買っていましたw
お前等決勝チケット買っていねーのかぃ!(笑)
私の友人も未購入。レッズサポが「先走って買っていたので...」と控えめなご様子。
そして購入後、「頑張ってください」と励まされてしまいました。
うーん、レッズファンなかなか人間がデカイぞ。
決勝もちろん行きます!緑をやっつけます!
コメントをみる |

こんな騒がしい新人いままでいない。
・入団前にオーナーのクビを3つ刈り取った。
・入団したらいきなりメジャー宣言。
・開幕前に元タレントと結婚。しかもできちゃった婚。
一場のデビューの1球目に何かを期待する私はおかしいでしょうか_?
・入団前にオーナーのクビを3つ刈り取った。
・入団したらいきなりメジャー宣言。
・開幕前に元タレントと結婚。しかもできちゃった婚。
一場のデビューの1球目に何かを期待する私はおかしいでしょうか_?
コメントをみる |

ヴィッセル神戸大丈夫か_?
2004年12月23日 サッカーhttp://www.vissel-kobe.co.jp/041222news/uni.html
うーん、やっぱりカッコ悪い。
ビジターはかなり「シンプル過ぎます」。
自分の出身大学カラー(クリムゾンレッド?)をチームカラーにするオーナーってどうなの?
クマちゃんが東北イーグルスに決まってよかったけどあそこもこのカラーです。
同じオーナーですからね。
以上。
うーん、やっぱりカッコ悪い。
ビジターはかなり「シンプル過ぎます」。
自分の出身大学カラー(クリムゾンレッド?)をチームカラーにするオーナーってどうなの?
クマちゃんが東北イーグルスに決まってよかったけどあそこもこのカラーです。
同じオーナーですからね。
以上。
mixiなるソーシャル・ネットワーキング・サービスのオフ会に行ってきました。
mixiに「広島東洋カープ」というコミュニティがあるのです。
昔のNIFTY-SERVEで言えばフォーラムっちゅーヤツですね。
そのカープコミュの幹事を今回私がやりました。
1次会はやっぱり広島じゃけん!ということで広島風お好み焼き屋の「じゃけん」で。渋谷の東急文化村の近くにあります。
味もいいしお値段もなかなかリーズナブルでしたね。11人で押しかけて(予約したけど)1人2000円で終了。つまみもそこそこ頼んで飲み物もそこそこ飲んでお好み焼きも食べたし。うーん帰り際にみんなで「ここはmixiカープの会の聖地にしましょう」って。
うん、賛成。ミニオフ会なんかもここ使えます。
ご興味のある方は是非行って見てください。ぐるなびにワンドリンクサービス券がありますよ。
http://r.gnavi.co.jp/g894200/
http://www.okonavi.com/P13113_03-3463-3588.htm
さて2次会。
ここから合流する人もいたのですが結局8人。
場所は「運動酒場 unispo」という12月にOPENしたばかりのスポーツバー(?)。
滅茶苦茶オシャレでもないのですが、今流行りの焼酎の品揃えがいいです。もっぱら私は芋を飲みました。クセ系の頂戴!といえばかわいいおねいさんが出してくれます。
で。是非渋谷でスポーツ関係のオフ会をするときはここを使ってあげて欲しい。日曜日ということもあるけど7:00-9:00ぐらいまでは私達8人しか客がいませんでした。
まぁ場所もわかりにくいしホテル街に近いのも難アリ。
それでもチャンピオンシップとか大きな大会のときは放送もしてくれているのでスポーツ好きで1人でフラ〜っと行くのもいいかも。
20人ぐらいで貸切ができそうなお店の規模ですので好きなビデオも持ち込めばOK?かも。
実はこのお店が気に入ったのは「心配り」
僕たちがカープファンということを知ってこっそりTSUTAYAに行って「江夏の21球」をかりてきてくれたのです。うわっ〜!!
みんな感激ですよ。近鉄ファンもいたし(苦笑)
OPENしたばかりでたった8人のお客相手にここまでしてくれるお店って素直に嬉しい。
今度カープファンだけで貸切にしてしまってパブリックビューイングをやろう!と参加メンバーから提案。店長に相談してみよっと。
http://r.gnavi.co.jp/a224402/
場所はここも東急文化村のそばです。
もしご利用のときは「この前カープのファンの人が来た?日記に書いてあって...」と言ってもサービスはなし(笑)
でもぐるなびに「いつでも15%OFF」のサービス券があります。
結局8人で3万ほどだったのがここから5千円引きで一人3千円で終了。
食べ物は少ないので2次会向きです。しかも予約はコースじゃなくても大丈夫。アラカルトでOKです。
渋谷で飲んで食べて2次会まで行って5000円で終わるとは幹事も予測していませんでした。
キーワード:東京 都内 渋谷 スポーツ 野球 サッカー 格闘技 大画面 スポーツバー
↑こんな感じでいいかな?
mixiに「広島東洋カープ」というコミュニティがあるのです。
昔のNIFTY-SERVEで言えばフォーラムっちゅーヤツですね。
そのカープコミュの幹事を今回私がやりました。
1次会はやっぱり広島じゃけん!ということで広島風お好み焼き屋の「じゃけん」で。渋谷の東急文化村の近くにあります。
味もいいしお値段もなかなかリーズナブルでしたね。11人で押しかけて(予約したけど)1人2000円で終了。つまみもそこそこ頼んで飲み物もそこそこ飲んでお好み焼きも食べたし。うーん帰り際にみんなで「ここはmixiカープの会の聖地にしましょう」って。
うん、賛成。ミニオフ会なんかもここ使えます。
ご興味のある方は是非行って見てください。ぐるなびにワンドリンクサービス券がありますよ。
http://r.gnavi.co.jp/g894200/
http://www.okonavi.com/P13113_03-3463-3588.htm
さて2次会。
ここから合流する人もいたのですが結局8人。
場所は「運動酒場 unispo」という12月にOPENしたばかりのスポーツバー(?)。
滅茶苦茶オシャレでもないのですが、今流行りの焼酎の品揃えがいいです。もっぱら私は芋を飲みました。クセ系の頂戴!といえばかわいいおねいさんが出してくれます。
で。是非渋谷でスポーツ関係のオフ会をするときはここを使ってあげて欲しい。日曜日ということもあるけど7:00-9:00ぐらいまでは私達8人しか客がいませんでした。
まぁ場所もわかりにくいしホテル街に近いのも難アリ。
それでもチャンピオンシップとか大きな大会のときは放送もしてくれているのでスポーツ好きで1人でフラ〜っと行くのもいいかも。
20人ぐらいで貸切ができそうなお店の規模ですので好きなビデオも持ち込めばOK?かも。
実はこのお店が気に入ったのは「心配り」
僕たちがカープファンということを知ってこっそりTSUTAYAに行って「江夏の21球」をかりてきてくれたのです。うわっ〜!!
みんな感激ですよ。近鉄ファンもいたし(苦笑)
OPENしたばかりでたった8人のお客相手にここまでしてくれるお店って素直に嬉しい。
今度カープファンだけで貸切にしてしまってパブリックビューイングをやろう!と参加メンバーから提案。店長に相談してみよっと。
http://r.gnavi.co.jp/a224402/
場所はここも東急文化村のそばです。
もしご利用のときは「この前カープのファンの人が来た?日記に書いてあって...」と言ってもサービスはなし(笑)
でもぐるなびに「いつでも15%OFF」のサービス券があります。
結局8人で3万ほどだったのがここから5千円引きで一人3千円で終了。
食べ物は少ないので2次会向きです。しかも予約はコースじゃなくても大丈夫。アラカルトでOKです。
渋谷で飲んで食べて2次会まで行って5000円で終わるとは幹事も予測していませんでした。
キーワード:東京 都内 渋谷 スポーツ 野球 サッカー 格闘技 大画面 スポーツバー
↑こんな感じでいいかな?
コメントをみる |

第21回フェアリーS予想
2004年12月19日 ギャンブラーGIII2歳牡馬1200m・中山
◎3 フェリシア
○15キャントンガール
▲14タイニーウイナー
△2 カシマフラワー
△8 ペニーホイッスル
タイムでは新馬戦で0.8秒差で勝ったペニーホイッスル、成績ではカシマフラワーを選択したいところ。まら8番はこれまでのフェアリーの1着で非常に多い位置。
しかしあえて横山、後藤というこのレースに愛称のいい騎手を選択。
まぁ柴田もこのレース強いんだけどね。
なんか1戦のみで人気のあがる(前日は1番人気)馬って信用が...
ま、有馬でドーンと投げ込みたいので今日は様子見程度にしておきます。
3=15 馬単
2−3−8−14−15の3連複BOX
◎3 フェリシア
○15キャントンガール
▲14タイニーウイナー
△2 カシマフラワー
△8 ペニーホイッスル
タイムでは新馬戦で0.8秒差で勝ったペニーホイッスル、成績ではカシマフラワーを選択したいところ。まら8番はこれまでのフェアリーの1着で非常に多い位置。
しかしあえて横山、後藤というこのレースに愛称のいい騎手を選択。
まぁ柴田もこのレース強いんだけどね。
なんか1戦のみで人気のあがる(前日は1番人気)馬って信用が...
ま、有馬でドーンと投げ込みたいので今日は様子見程度にしておきます。
3=15 馬単
2−3−8−14−15の3連複BOX
コメントをみる |

日本代表ドイツ代表に完敗
2004年12月17日 サッカーもはやジーコは関係ないですね。
選手のヤル気ですよ。フィジカル面が弱いのも露呈してしまったけど何より気持ちが伝わりません。
昨日の横浜国際での日本代表。
8時開始ということなので比較的楽に会場に行けました。
でも終わるのが10時でしょ?駅まで歩いてそれから帰宅じゃ午前様も多かったことでしょう。
しかも足取りも重いしね。いやむしろ軽かったかな「あんな完敗じゃ」
クローゼの最後のゴールなんてみんな失笑ですよ。
「すごい」よりもなによりも笑うしかないっしょ?
日頃から思っていますが高いレベルでの試合は監督の戦術よりも選手の能力のほうが重視すべきだと思うのです。
J2だったら同じ相手が年間4回も対戦があるからこうなると相手チームの戦術を研究する余地もあるし監督の戦術が左右してくると思う。
弱い戦力でも充分に勝てる要素が高い。
しかしトップチームや代表の用に数試合しか対戦しない相手はもうグラウンドにいる選手のモチベーション次第のような気がする。
それをつくづく感じました、昨晩の試合。
4バックにしたがアレックスは思うように機能しない。
それではと加地が右から上がってチャンスは作るがフィニッシュまで至らない。
ジュビロの試合でもつくづく思うけど「ボールを下げてばっかり」「スペースに球を出せない。走る選手がいない」「人が動いていない。パスは立ち止まっている人にただ渡すだけ」。同じような形容が昨晩も続いた。
先発がジュビロ系というのは偶然であろうが、しかし見ていて「つまらん試合だ」。
確かにドイツの力はすごいと思った。
カーンは見せ所がなかなかなかったが、しっかりとしたキャッチは印象的だった。あのアレックスのシュートをなんなくキャッチ。
たまではあったがゴールキックにも無駄がない。慌てていない以上にドイツは球に対して「つねに正確」でなのである。
2点目のバロックのシュートもあのキックよりも蹴る寸前にDFを振り切ってコースをつくったドリブルがまず正確なのである。
この”正確さ”の確率が高くならないと「全ては偶然」で済んでしまって安定した試合はできないということだろう。
日本も数十年前に比べたらトラップもパスも上達はしている。
しかし狭い間隔での速いパスには対応ができていない。
一方ドイツは個人技もしっかりとしているのでキープ率が全然違う。
その間に他の選手はスペースを広げて球を受けやすいようにしている...。当然チャンスも広がる。
なかなかアジアの予選は勝ち抜いても世界にはまだまだ通用は厳しいと思わせる試合でした。日本代表にはまず戦術より正確なパスが出せる技術が欲しいところです。
選手のヤル気ですよ。フィジカル面が弱いのも露呈してしまったけど何より気持ちが伝わりません。
昨日の横浜国際での日本代表。
8時開始ということなので比較的楽に会場に行けました。
でも終わるのが10時でしょ?駅まで歩いてそれから帰宅じゃ午前様も多かったことでしょう。
しかも足取りも重いしね。いやむしろ軽かったかな「あんな完敗じゃ」
クローゼの最後のゴールなんてみんな失笑ですよ。
「すごい」よりもなによりも笑うしかないっしょ?
日頃から思っていますが高いレベルでの試合は監督の戦術よりも選手の能力のほうが重視すべきだと思うのです。
J2だったら同じ相手が年間4回も対戦があるからこうなると相手チームの戦術を研究する余地もあるし監督の戦術が左右してくると思う。
弱い戦力でも充分に勝てる要素が高い。
しかしトップチームや代表の用に数試合しか対戦しない相手はもうグラウンドにいる選手のモチベーション次第のような気がする。
それをつくづく感じました、昨晩の試合。
4バックにしたがアレックスは思うように機能しない。
それではと加地が右から上がってチャンスは作るがフィニッシュまで至らない。
ジュビロの試合でもつくづく思うけど「ボールを下げてばっかり」「スペースに球を出せない。走る選手がいない」「人が動いていない。パスは立ち止まっている人にただ渡すだけ」。同じような形容が昨晩も続いた。
先発がジュビロ系というのは偶然であろうが、しかし見ていて「つまらん試合だ」。
確かにドイツの力はすごいと思った。
カーンは見せ所がなかなかなかったが、しっかりとしたキャッチは印象的だった。あのアレックスのシュートをなんなくキャッチ。
たまではあったがゴールキックにも無駄がない。慌てていない以上にドイツは球に対して「つねに正確」でなのである。
2点目のバロックのシュートもあのキックよりも蹴る寸前にDFを振り切ってコースをつくったドリブルがまず正確なのである。
この”正確さ”の確率が高くならないと「全ては偶然」で済んでしまって安定した試合はできないということだろう。
日本も数十年前に比べたらトラップもパスも上達はしている。
しかし狭い間隔での速いパスには対応ができていない。
一方ドイツは個人技もしっかりとしているのでキープ率が全然違う。
その間に他の選手はスペースを広げて球を受けやすいようにしている...。当然チャンスも広がる。
なかなかアジアの予選は勝ち抜いても世界にはまだまだ通用は厳しいと思わせる試合でした。日本代表にはまず戦術より正確なパスが出せる技術が欲しいところです。
コメントをみる |

今年の野球観戦を振り返って
2004年12月16日 野球全体ダラダラって書き並べてみました。
カープ応援が7試合、ハム応援が3試合、ヤクルト応援3試合。
計13試合。こんなもんか、な。思ったほど見ていません。
<プロ野球・広島カープ編>
3月28日(日)大田スタジアム(OP戦)
● YS3−4C ○
※栗原の決勝HR、ベイルはなかなかのピッチング
4月20日(火)神宮球場
○ YS4−2C ●
※8回佐々岡劇場開演(怪炎)
4月21日(水)神宮球場
● YS1−8C ○
※大竹139球の1失点プロ初完投勝利
7月18日(日)横浜スタジアム
● BS4−7C ○
※RSP2004に参加。代打朝山が決勝打!
8月10日(火)神宮球場
● YS5−15C ○
※4発24安打の猛爆勝利!小山田2勝目
9月20日(月)横浜スタジアム
○ BS12−5C ●
※RSP2004に参加。スト明けもああ6連敗
10月10日(日)横浜スタジアム
● BS0−1C ○
※新井決勝HR!永川が先発で好投!
<プロ野球・日本ハム編>
3月14日(日)横浜スタジアム
● BS2−6F ○
※富岡の炎上とブラックホッシーしか記憶にない
10月2日(土)西武ドーム
● L4−5F ○
※最後までドキドキのゲームでした。ハムの粘り勝ち
10月3日(日)西武ドーム
○ L6−5F ●
※9回表の木元の2ランは語り継がれるだろう...
<プロ野球・ヤクルト編>
6月4日(金)神宮球場
○ YS7−4YG ●
※清原2000本安打も工藤乱調。岩ちゃんシートで観戦。
10月15日(金)神宮球場
● YS2−4BS ○
※小池の2打席連続ホームラン
10月16日(金)横浜スタジアム
● BS2−3YS ○
※鈴木健の決勝アーチ。これでカープは5位。
この中で一番印象に残っているのは、新井のソロアーチ?(苦笑)
番長清原の亮太からのレフトスタンドへの一発もなかなか。
ベストゲームは文句無く「10月3日(日)の西武ドームでプレイオフ」ですね。
木元が豊田から打った起死回生の2ランの瞬間はドーム内で一瞬皆がフリーズしていました。
その裏の和田の一発もすばらしかった。わざわざ西武まで行ったかいがありました。
RSPが行われた9/20の野村のタイムリーも忘れることのできない一打です。
カープ応援が7試合、ハム応援が3試合、ヤクルト応援3試合。
計13試合。こんなもんか、な。思ったほど見ていません。
<プロ野球・広島カープ編>
3月28日(日)大田スタジアム(OP戦)
● YS3−4C ○
※栗原の決勝HR、ベイルはなかなかのピッチング
4月20日(火)神宮球場
○ YS4−2C ●
※8回佐々岡劇場開演(怪炎)
4月21日(水)神宮球場
● YS1−8C ○
※大竹139球の1失点プロ初完投勝利
7月18日(日)横浜スタジアム
● BS4−7C ○
※RSP2004に参加。代打朝山が決勝打!
8月10日(火)神宮球場
● YS5−15C ○
※4発24安打の猛爆勝利!小山田2勝目
9月20日(月)横浜スタジアム
○ BS12−5C ●
※RSP2004に参加。スト明けもああ6連敗
10月10日(日)横浜スタジアム
● BS0−1C ○
※新井決勝HR!永川が先発で好投!
<プロ野球・日本ハム編>
3月14日(日)横浜スタジアム
● BS2−6F ○
※富岡の炎上とブラックホッシーしか記憶にない
10月2日(土)西武ドーム
● L4−5F ○
※最後までドキドキのゲームでした。ハムの粘り勝ち
10月3日(日)西武ドーム
○ L6−5F ●
※9回表の木元の2ランは語り継がれるだろう...
<プロ野球・ヤクルト編>
6月4日(金)神宮球場
○ YS7−4YG ●
※清原2000本安打も工藤乱調。岩ちゃんシートで観戦。
10月15日(金)神宮球場
● YS2−4BS ○
※小池の2打席連続ホームラン
10月16日(金)横浜スタジアム
● BS2−3YS ○
※鈴木健の決勝アーチ。これでカープは5位。
この中で一番印象に残っているのは、新井のソロアーチ?(苦笑)
番長清原の亮太からのレフトスタンドへの一発もなかなか。
ベストゲームは文句無く「10月3日(日)の西武ドームでプレイオフ」ですね。
木元が豊田から打った起死回生の2ランの瞬間はドーム内で一瞬皆がフリーズしていました。
その裏の和田の一発もすばらしかった。わざわざ西武まで行ったかいがありました。
RSPが行われた9/20の野村のタイムリーも忘れることのできない一打です。
本来9/19に野村の誕生日記念でCCP2004主催でRSP(レッドストームプロジェクト)を行う予定でした。しかしストで9/20にイベントは延期。
賛同者は赤いシャツでレフトスタンドに集合。そして約100人で「7」のプラカード(紙ですけど)を野村の第一打席で上げる...。
CCPの管理人さんは”おめでとう謙二郎”という横断幕を。
試合終了後第一打席でセンター前タイムリーヒットを打った野村はイベントに対して「力をもらった」とコメントをしています。
RSPの詳細→http://c44.cside.com/redstorm2004_2.html
翌日の新聞記事→http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04092102.html
そのときの私のblog→http://diarynote.jp/d/37857/20040922.html
コメントをみる |

アマ野球のお話ですけど。
「欽ドン野球」懐かしいなぁ。
プロ側は確か投手と捕手と野手一人だったかなぁ...最初は投手と捕手だけだったかも知れない。
今朝のニッカンのスクープだったんだけどGMに糸井重里氏も候補とか。ヘッドコーチが鹿取というからこりゃ本気だろう。
ただグラウンドに”お笑い”をというのには違和感があったな。
でもプロ選手に対して「このぐらいできないのか!プロたるものが!」という欽ちゃんなりのメッセージのような気がします。
たぶんこのニュースを見て「じゃぁ1塁へは欽ちゃん走りかねぇ」と言った人は日本で10万人は軽くいると思う。
「欽ちゃん球団」設立へ=関東拠点の社会人クラブチーム−社会人野球
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/other/headlines/20041215-00020669-jij-spo.html
「欽ドン野球」懐かしいなぁ。
プロ側は確か投手と捕手と野手一人だったかなぁ...最初は投手と捕手だけだったかも知れない。
今朝のニッカンのスクープだったんだけどGMに糸井重里氏も候補とか。ヘッドコーチが鹿取というからこりゃ本気だろう。
ただグラウンドに”お笑い”をというのには違和感があったな。
でもプロ選手に対して「このぐらいできないのか!プロたるものが!」という欽ちゃんなりのメッセージのような気がします。
たぶんこのニュースを見て「じゃぁ1塁へは欽ちゃん走りかねぇ」と言った人は日本で10万人は軽くいると思う。
コメントをみる |

朝日杯FS予想と結果
2004年12月12日 スポーツ予想。
◎ ペールギュント?
○ ストーミーカフェ?
▲ マイネルレコルト?
△ テイエムヒットベ?
△ スキップジャック?
結果:7−8−2
投資5000円→=4680円 あんま意味なし。
◎ ペールギュント?
○ ストーミーカフェ?
▲ マイネルレコルト?
△ テイエムヒットベ?
△ スキップジャック?
結果:7−8−2
投資5000円→=4680円 あんま意味なし。