05年第2節 横浜FCvsモンテディオ山形
2005年3月12日 横浜FCいい陽気の土曜日と思っていたのですがFCの調子と共にどよよよーんと天気も怪しくなってついに照明...。
結果は1−1
新監督のお手並み拝見...というよりこの日は幸平大ブーイングデイでしたな。
仕方ないな。これは。幸平がいなかったらFCは今シーズン苦しいのは誰でもわかっていること。逆にいたらJ1のチャンスだって...
いやいや勝負事はわからない。マイナスがあってもプラスに動くこともある。京都を見ろ、2連勝だ。
さて地元開幕ということでセレモニーみたいなのがあったんすけどいきなりナカジとジェフェルソンがスーツですよ...ああああ。って感じ。
ゲームは城と新加入のシルビオの2トップ。シルビオは1.5ぐらいでしたかね?でもこの二人に球が行くとなんか可能性を感じました。
気のせいでしょうか?確かに前半にとんでもないシルビオの叩きつけワンバウンドゴールマウス越えボレーが出ましたけど(笑)なんか昨年とは違う雰囲気がチームにある。
監督の動きも遅かった気がするが吉武がすぐに同点ゴールといい雰囲気。この点が入った後の動きは(しばらく)よかった。見ていて面白かったもの。
確かに問題は山積みだろう。左DFに佐藤一樹を起用したがさっぱりダメ。最後にオーバーラップでセンターリングしましたがあの1本しか目立たない。全然左からの攻撃がない。
........城....................
..............シルビオ........
..............................
小野信....富永....内田....大友
..............................
..............................
.佐藤..山尾..トゥイード..早川.
..............................
..............................
.............菅野.............(公式サイトより)
こうやってんみると山尾、トゥイードのCBはかなり大きな存在。
あとは左右からの攻撃がしっかりできるようにしたいところ。
動き出しが弱いだけに富永、ウッチーは非常に重要なポジション。普通そうですけど、ねw
小野はどうだろ?中央のほうがいいんじゃねーかな。
フリーキック蹴る気満々はちょっとすまん、笑った。
あと久保田が途中から入ったが彼は当分スーパーサブでいい活躍をしてくれると期待。観客のウケもよかったですね。
次は相性のいい鳥栖戦。ここで弾みをつけたいところですね。
P.S.山形サポーターの応援は見ていて非常に楽しいです♪
結果は1−1
新監督のお手並み拝見...というよりこの日は幸平大ブーイングデイでしたな。
仕方ないな。これは。幸平がいなかったらFCは今シーズン苦しいのは誰でもわかっていること。逆にいたらJ1のチャンスだって...
いやいや勝負事はわからない。マイナスがあってもプラスに動くこともある。京都を見ろ、2連勝だ。
さて地元開幕ということでセレモニーみたいなのがあったんすけどいきなりナカジとジェフェルソンがスーツですよ...ああああ。って感じ。
ゲームは城と新加入のシルビオの2トップ。シルビオは1.5ぐらいでしたかね?でもこの二人に球が行くとなんか可能性を感じました。
気のせいでしょうか?確かに前半にとんでもないシルビオの叩きつけワンバウンドゴールマウス越えボレーが出ましたけど(笑)なんか昨年とは違う雰囲気がチームにある。
監督の動きも遅かった気がするが吉武がすぐに同点ゴールといい雰囲気。この点が入った後の動きは(しばらく)よかった。見ていて面白かったもの。
確かに問題は山積みだろう。左DFに佐藤一樹を起用したがさっぱりダメ。最後にオーバーラップでセンターリングしましたがあの1本しか目立たない。全然左からの攻撃がない。
........城....................
..............シルビオ........
..............................
小野信....富永....内田....大友
..............................
..............................
.佐藤..山尾..トゥイード..早川.
..............................
..............................
.............菅野.............(公式サイトより)
こうやってんみると山尾、トゥイードのCBはかなり大きな存在。
あとは左右からの攻撃がしっかりできるようにしたいところ。
動き出しが弱いだけに富永、ウッチーは非常に重要なポジション。普通そうですけど、ねw
小野はどうだろ?中央のほうがいいんじゃねーかな。
フリーキック蹴る気満々はちょっとすまん、笑った。
あと久保田が途中から入ったが彼は当分スーパーサブでいい活躍をしてくれると期待。観客のウケもよかったですね。
次は相性のいい鳥栖戦。ここで弾みをつけたいところですね。
P.S.山形サポーターの応援は見ていて非常に楽しいです♪
コメントをみる |

臼井幸平選手 モンテディオ山形へ移籍
2005年1月22日 横浜FCこのたび当クラブ所属の臼井幸平選手が、モンテディオ山形へ移籍することが決定しましたことをお知らせいたします。
◇本人のコメント
「3年間応援していただき、サポーターが選ぶ年間MVPでも毎年上位に選んでもらって、本当にありがとうございました。今回、山形へ移籍することになりましたが、これからも敵としてではなく、みなさんの味方として見てもらえるとうれしいです」(横浜FCオフィシャルサイトより)
「それは無理、幸平の頼みでも」
先日移籍リストに載ったときは「そんなアホな?この時期に」と思ったし奥寺GMの説明では「きっとJ1からオファーがあったのかも」と思っていたら結果は”山形”。なんじゃそれ。
まぁ本当の理由は本人しかわからんことで地元神奈川から東北という新天地を選んだですから...がんばってくださいとしか言えませんな。
味方とは言っても三ツ沢に来たときは無理なことですし神奈川に住んでいるものとしては平塚に行って遠慮なく幸平を応援するくらいしかできません。それでもTVでは元気な姿はときどき見るかも...
このぐらいの「味方」具合でいいですか_?幸平。
がんばりや。でも三ツ沢に来たときはブーイングするよ。お約束だからね。
あと山形より先にJ1に行きます。
・・・問題は私がそのときジュビロと横浜FCのどちらかを選ばなければいけないときということ...だ。(鬱
コメントをみる |

『三ツ沢に歓喜ふたたび』
2004年12月2日 横浜FC横浜FC系のアンテナからだと「いまごろ何?」って感じでしょ?
実はここに書くの忘れていました。ホーム最終戦。
もちろん行きましたよ。
「ラストチケット」....それはただ今シーズン限りのチケット1枚。
0−2でリードされたときは「もうだめ」
とにかくリーグ戦1つも勝ったのを見たことがなかったんだもん。
完全に疫病神&貧乏神。
それでも1000円フラッグを買って振ったゾ。
でもS席でそんなことやっているヤシはオレだけだ。アフォン♪
後半は臼井が2つ決めてくれた。2本目はオウ〜ン_?かと思ったが公式記録は「臼井」だ。同点のときは喜んだよ、後ろの兄さんと手をあわせたさ。そんなに興奮していたのは俺たちふたり(のみ)。
なんか後ろのばあさんがうるさかった。
「もうマシューがもう詰めないからシュートしないからマシューが」
お前ら深夜番組のマシューと間違っていないか?
どうみても前半なんて彼しか機能していなかったのに。でも後で退団と知ってばあさん達も静かになってた...。
後半44分。あと1分でロスに突入...と思っていたら城がスーパーヘッドで勝ち越し!!!!大逆転!!!
こんなこともあるんだ!そしてロスタイムは1分。
スゲの”イエロー1枚捨て”も手伝って試合終了!!!!
ぎょおおおお!リーグ戦観戦初勝利です。
お次の仙台戦は逆に追いつかれてドロー。今年何回目?
ま、らしい終わり方。
もう12月2日。例年ならこの前後に選手の人事が発表されるのだが・・・まだない。天皇杯の影響も若干あるのだろうか?
たぶんリティの去就も含めているからもめているのだろう。
マシューもどうやらそうらしいから・・・
今年色んなサッカーの試合を見たけど、間違いなくベスト3に入る。
感動した!(ヤヤフルイ)
実はここに書くの忘れていました。ホーム最終戦。
もちろん行きましたよ。
「ラストチケット」....それはただ今シーズン限りのチケット1枚。
0−2でリードされたときは「もうだめ」
とにかくリーグ戦1つも勝ったのを見たことがなかったんだもん。
完全に疫病神&貧乏神。
それでも1000円フラッグを買って振ったゾ。
でもS席でそんなことやっているヤシはオレだけだ。アフォン♪
後半は臼井が2つ決めてくれた。2本目はオウ〜ン_?かと思ったが公式記録は「臼井」だ。同点のときは喜んだよ、後ろの兄さんと手をあわせたさ。そんなに興奮していたのは俺たちふたり(のみ)。
なんか後ろのばあさんがうるさかった。
「もうマシューがもう詰めないからシュートしないからマシューが」
お前ら深夜番組のマシューと間違っていないか?
どうみても前半なんて彼しか機能していなかったのに。でも後で退団と知ってばあさん達も静かになってた...。
後半44分。あと1分でロスに突入...と思っていたら城がスーパーヘッドで勝ち越し!!!!大逆転!!!
こんなこともあるんだ!そしてロスタイムは1分。
スゲの”イエロー1枚捨て”も手伝って試合終了!!!!
ぎょおおおお!リーグ戦観戦初勝利です。
お次の仙台戦は逆に追いつかれてドロー。今年何回目?
ま、らしい終わり方。
もう12月2日。例年ならこの前後に選手の人事が発表されるのだが・・・まだない。天皇杯の影響も若干あるのだろうか?
たぶんリティの去就も含めているからもめているのだろう。
マシューもどうやらそうらしいから・・・
今年色んなサッカーの試合を見たけど、間違いなくベスト3に入る。
感動した!(ヤヤフルイ)
コメントをみる |

横浜FC、執念で広島倒す/天皇杯
<天皇杯:横浜FC1−0広島>◇14日◇4回戦◇三ツ沢
横浜FCが執念で広島を倒した。前半23分、後半29分とGK菅野が1対1のピンチを止め、終盤のドラマを呼び込んだ。後半39分にDF山尾が右CKに頭から飛び込んで決勝ゴール。専用の練習場がなく、3カ所のグラウンドを転々とするなど苦労しているだけに、山尾主将は「結果を出さないとスポンサーもつかないですから」と熱かった。
勝利へ手を尽くした。広島の特長をA4サイズで9枚のプリントにまとめて選手に配布し、40分に編集したビデオも繰り返し見た。勝利給を通常の3倍に設定した。総力を結集した勝利にリトバルスキー監督は「ロッカールームは幸せな雰囲気だった」と笑った。5回戦は12日のG大阪戦。GK菅野は「勝利に浸ったのは5分だけ。次も勝ちたい」と必勝を誓った。(日刊スポーツ)
この週末にサッカー(天皇杯)を3試合観戦。水曜日の新潟vs柏も含めたら1週間で4試合。病気だなこりゃ。
ご存知の通り今年の天皇杯は大荒れ。J1チームが2日で7チームも消えるという異常事態。
J2やJFLのレベルが上がったとはいえステージ優勝も狙えた市原がJ2最下位の札幌に負けるのはいくらなんでも....。
そして日曜日の三ツ沢でも奇跡が。
横浜FCの相手はJ1のサンフィレッチェ広島。両者最近のリーグ戦では「勝ちきれない」状態。
横浜は3試合連続完封負け。一方広島も10月から1敗4分とリーグは違うがテンションはどっこい。
昨日はオレはなぜか気合が入っていた。三ツ沢についたのが試合開始1時間前。
いつものA席が自由席と思ったら2分されていた....。仕方がないからやや横浜サポータ席側のバックスタンド。
観戦仲間のMickeyとも久しぶりの観戦。
いつもなら半分疑いながら私もMickeyも横浜の試合を観戦するが何か昨日は会場の雰囲気も違った。
大きく違うのは「J1に勝てるかも?」という客の雰囲気。土曜日にJ1が苦戦しているのを皆知っている...。そして有志の応援団風の人が青い歌紙と小旗を配っていた。
「拍手だけでもいいのでお願いします。相手は格上ですけどやっつけちゃいましょう!」
いい気合です。観客席から拍手も。こんな乗りは横浜を応援してから初めて。
試合開始は13:00。前半は0−0で終わってくれればと思っていたのでちょっと引き気味かと思ったら予想外。
中盤の押し上げをかなり意識していました。ほとんど敵陣でのプレイだったのであまり危ない場面もなし。
ただいつもながらシュートで終われない横浜。それでも高い位置でボールをコントロールできたので失点する雰囲気もありません。
「こりゃいけるかも...」場内もそんな雰囲気に。
後半は何度かゴール前で危ない場面もありましたが、いつもよりはかなり少ない。
攻撃も大友が立ち上がりは悪かったがそれなりにエンジン全開。うっちーも体当たりで吹っ飛ばされても前向きでいい感じ。
臼井、ナカジは大宮戦同様に少し下がり気味であったが中盤が競り勝ったボールがサイドに出るといいタイミングでの飛び出し。
オープン攻撃がこうもうまくいくとは。いつもやってくださいよって(笑)
そして歓喜の瞬間が来た。後半39分にコーナーキックをキャプテン山尾がニアサイドに押し込んで「ゴーーーーーーーール!」
「こりゃやばいですよ。勝っちゃうよ」普段勝っていないとこんな台詞も出てしまいます(苦笑)
「いや勝ちますよ、勝ちますよ」とMickey。もう誰も彼もが興奮状態。
最後はゴール前でのFKをやっちまったりコーナーキックをやっちまったりヒヤヒヤの連続であったがついにホイッスル!
うおおおおおおおおおお!三ツ沢の歓喜。みんな万歳の連続!!
もうこれ以上形容しようがありません。
コメントをみる |

試合観戦:横浜FC vs 大宮アルディージャ
2004年11月8日 横浜FC土曜日はいい天気でした。
10時過ぎにカミさんに駅まで車で送ってもらい電車で三ツ沢へ。
と思ったのですが駅前のパチ屋にフラ〜リと。まだ時間もある。
大一のピンクレディがあったので久しぶりにPlay。
1Kで5段階までいってUFOリーチで大当たり。再抽選で確率変動へ。
・・・ここまではよかったのですが。
出た、確変ハマリ・・・20分たっても当たらない。ううううう、試合に間に合わないぞ、このままじゃ。
そしてやっと「びよよよよよ」というなんとも表現できない大当たり直撃音発生。
これはノーマル。そして時短100回も終了。疲れた。
さてこの勝ち金を軍資金にして710円の崎陽軒のシュウマイ弁当を。おお〜ご贅沢。
三ツ沢に着いたときに丁度キックオフ。慌てず残りの勝ち金で1500円の応援タオルをゲット。
実は今回初めてS席で観戦。もう三ツ沢での試合も残り2試合なのでオークションで激安。
招待券だったけど2枚で1100円はお得っしょ?
試合のお相手は大宮アルディージャ。混戦から抜け出してただいま爆連勝中。
勝てばJ1昇格と思ったら違ったようで。なんか盛り上がっていないなぁと思っていた疑問も払拭。
試合展開はDF(誰だったか??)のクリアがバレーのお尻に当たってボールころころ・・。
シュート、ゴール!! うわっ、やっちまったか。
このところ点は入らないから先制はひっじょーにヤバメ。
でも2位の大宮を相手に横浜はその後はいい展開を・・・しかしなにせ決定力がない。
途中から城も登場したが1本惜しいシュート.....あのくらいかな。
ナカジもよくゴール前で1本防いだ....あのくらいかな。
結局1−0で負け。またもや観戦初勝利ならずであった。
うーん。何が悪かったのだろう?ナカジと臼井にボールが出なきゃ点は取れんわにゃぁー。
シンギと杉本もさっぱり。
でもチームとしては今回は善戦でしょー。
負けたけどね、次の試合で何かやってくれる予感がしましたよ。ところで久保田くんは??
よかった選手はウッチーだな。いつものパスミスもほとんどなし。何より前を向いて攻めた姿には感激。
以前に提言したがフルーキックも1回ナカジに「蹴って」と言ったが、あとは積極的に蹴っていた。
いいぞ「10」番。
これは来年への課題だけどやっぱりカウンター攻撃は考えモノですね。
つまり力がない、カウンターの。あれだけ守備が堅ければ攻撃にスピードを加えないと相手DFはアヤトリして
いても守れちゃう。それじゃダメ、プレッシャーはゼロじゃだめ。
ロングパスを蹴れる選手、走れる選手、ここが課題ですね。守っていてもPKないから勝てません。
点を入れましょう。
さて今回の入場者数は6109人。よく入ったなぁ。
選手もその分すごく頑張っていた気がする。声援も多かった、終わったときの拍手も多かった。
選手はやっぱり見てもらってなんぼ、みてもらって育つのです。
あと地元で1試合。23日の湘南戦。
平塚で見たときはとんでもない土砂降りでしかも0−0という何も印象に残らない試合。
今度こそは・・・・
私の横浜FC観戦記録:6試合 0勝4敗2分
10時過ぎにカミさんに駅まで車で送ってもらい電車で三ツ沢へ。
と思ったのですが駅前のパチ屋にフラ〜リと。まだ時間もある。
大一のピンクレディがあったので久しぶりにPlay。
1Kで5段階までいってUFOリーチで大当たり。再抽選で確率変動へ。
・・・ここまではよかったのですが。
出た、確変ハマリ・・・20分たっても当たらない。ううううう、試合に間に合わないぞ、このままじゃ。
そしてやっと「びよよよよよ」というなんとも表現できない大当たり直撃音発生。
これはノーマル。そして時短100回も終了。疲れた。
さてこの勝ち金を軍資金にして710円の崎陽軒のシュウマイ弁当を。おお〜ご贅沢。
三ツ沢に着いたときに丁度キックオフ。慌てず残りの勝ち金で1500円の応援タオルをゲット。
実は今回初めてS席で観戦。もう三ツ沢での試合も残り2試合なのでオークションで激安。
招待券だったけど2枚で1100円はお得っしょ?
試合のお相手は大宮アルディージャ。混戦から抜け出してただいま爆連勝中。
勝てばJ1昇格と思ったら違ったようで。なんか盛り上がっていないなぁと思っていた疑問も払拭。
試合展開はDF(誰だったか??)のクリアがバレーのお尻に当たってボールころころ・・。
シュート、ゴール!! うわっ、やっちまったか。
このところ点は入らないから先制はひっじょーにヤバメ。
でも2位の大宮を相手に横浜はその後はいい展開を・・・しかしなにせ決定力がない。
途中から城も登場したが1本惜しいシュート.....あのくらいかな。
ナカジもよくゴール前で1本防いだ....あのくらいかな。
結局1−0で負け。またもや観戦初勝利ならずであった。
うーん。何が悪かったのだろう?ナカジと臼井にボールが出なきゃ点は取れんわにゃぁー。
シンギと杉本もさっぱり。
でもチームとしては今回は善戦でしょー。
負けたけどね、次の試合で何かやってくれる予感がしましたよ。ところで久保田くんは??
よかった選手はウッチーだな。いつものパスミスもほとんどなし。何より前を向いて攻めた姿には感激。
以前に提言したがフルーキックも1回ナカジに「蹴って」と言ったが、あとは積極的に蹴っていた。
いいぞ「10」番。
これは来年への課題だけどやっぱりカウンター攻撃は考えモノですね。
つまり力がない、カウンターの。あれだけ守備が堅ければ攻撃にスピードを加えないと相手DFはアヤトリして
いても守れちゃう。それじゃダメ、プレッシャーはゼロじゃだめ。
ロングパスを蹴れる選手、走れる選手、ここが課題ですね。守っていてもPKないから勝てません。
点を入れましょう。
さて今回の入場者数は6109人。よく入ったなぁ。
選手もその分すごく頑張っていた気がする。声援も多かった、終わったときの拍手も多かった。
選手はやっぱり見てもらってなんぼ、みてもらって育つのです。
あと地元で1試合。23日の湘南戦。
平塚で見たときはとんでもない土砂降りでしかも0−0という何も印象に残らない試合。
今度こそは・・・・
私の横浜FC観戦記録:6試合 0勝4敗2分
コメントをみる |

試合観戦:横浜FC vs 水戸ホーリーホック
2004年10月23日 横浜FC久しぶりの三ツ沢である。
ホームゲームとしての開催も久しぶり。江戸川と夢の島は行けなかったのでその分応援しようと気合は入っていたのですが。
友人のミッキーは今日は欠席。残念だけど一人で観戦することに。
もうちょっと観戦仲間が欲しいところ。やっぱり友人とわいわいしながら見るのが楽しいからね。
球場に着いたのは試合開始1時間前。フィールドでは地元の幼稚園児のミニサッカー大会が行われている。メインスタンドでは親御さんであろう。点が入るたびに歓声がバックスタンドまで届く。
場内のアナウンスでも言っていたがなかなかこういった芝でサッカーする機会は少ないだろう。あの中に未来のJリーガーはいるのだろうか。ヤマハスタジアムに行った時も同じ様な光景を見たがやはりプロスポーツで野球と比べると底辺の市場は確実にサッカーのほうが勝っている。それにしても球にわらわらアリンコのように集まってくるのがとても微笑ましかった。自分の子供がいたらムービー廻しっぱなしだろうな。
さてお兄さん達のゲーム。
水戸のほうのメンバーは全くわからない。ひとりも。
広く浅くスポーツはスキなほうだがTVでもじっくり見た記憶がない。
過去にどんな選手がいたのかもわかんない。サポーターは少なかったけど熱心に応援していた。もう少し男の子は声は出せると思うよ。
序盤は水戸がかなり早い展開で攻めていた。7−3くらいでボール占有率も高い。何度もチャンスはあったけどツキもなし。それにしても横浜は序盤の動きが悪い。そのうちカラダも暖たたくなったのか?チャンスも出始めてきた。特に臼井からの右からの展開は非常にいい。また左からの中島の上がりもいい。
前から思ったのだが中島はDFなのにほとんどのフリーキックを蹴る。コーナーキックもだ。まぁ4バックなのでそれもありなのか?と思うがもう少し内田に任せてもいいと思う。
それも内田はどうしてもパスの出し方が遅い。このポジションにいい選手を欲しいところだがやっぱり10番つけているならそれだけの仕事はして欲しい。自覚も欲しい。ならばフリーキックも蹴りなさい。
本日の収穫は東京学芸大から強化選手で加わったFWの久保田学。
予想以上の選手でした。切り返しも混ぜながら攻める気持ちもよかったです。彼は横浜ファンの心をグッと掴みましたね。後半は彼にボールが行くと歓声も出てきました。次回が非常に楽しみです。初ゴールも近いでしょう。城がケガのためスタメンだったのでしょうが十分に代役をつとめましたと思います。
水戸のほうでは8番の関隆倫選手が目に付きました。彼もいい選手ですね。非常にボール出しが正確ですし何より動きが非常に早い。スペースに放たれたボールもほとんど彼がとっていたし実際にFWって誰?って感じでしたね。プロフィールで大宮アルディージャ出身とか。水戸はいい選手を獲得しましたね。横浜もああいうセンスのある選手が欲しいなぁ。
ゲームは1人水戸に退場が出たのですがコーナー1本でDFの吉本が蹴りこんで水戸の勝ち。
うーん、せめて引き分けて欲しかったが。私の観戦初勝利はまたもや先に。あーん、こんなことなら鳥栖戦行っておけばよかったか...
今日は攻めの展開もよかったし、残念ながらポストに嫌われたりウンのなさは攻撃のほうに出てしまった。勝てるゲームだったなぁ。
今日はバックスタンドのハーフライン延長の前から3列目で観戦。4枚組の観戦回数券を買っていたが1枚あたり1900円。この値段で試合開始1時間前でこんないい席で見れるのは嬉しいね。本日観客動員数は5003人。よく入りました。次は頑張れ横浜FC!
ホームゲームとしての開催も久しぶり。江戸川と夢の島は行けなかったのでその分応援しようと気合は入っていたのですが。
友人のミッキーは今日は欠席。残念だけど一人で観戦することに。
もうちょっと観戦仲間が欲しいところ。やっぱり友人とわいわいしながら見るのが楽しいからね。
球場に着いたのは試合開始1時間前。フィールドでは地元の幼稚園児のミニサッカー大会が行われている。メインスタンドでは親御さんであろう。点が入るたびに歓声がバックスタンドまで届く。
場内のアナウンスでも言っていたがなかなかこういった芝でサッカーする機会は少ないだろう。あの中に未来のJリーガーはいるのだろうか。ヤマハスタジアムに行った時も同じ様な光景を見たがやはりプロスポーツで野球と比べると底辺の市場は確実にサッカーのほうが勝っている。それにしても球にわらわらアリンコのように集まってくるのがとても微笑ましかった。自分の子供がいたらムービー廻しっぱなしだろうな。
さてお兄さん達のゲーム。
水戸のほうのメンバーは全くわからない。ひとりも。
広く浅くスポーツはスキなほうだがTVでもじっくり見た記憶がない。
過去にどんな選手がいたのかもわかんない。サポーターは少なかったけど熱心に応援していた。もう少し男の子は声は出せると思うよ。
序盤は水戸がかなり早い展開で攻めていた。7−3くらいでボール占有率も高い。何度もチャンスはあったけどツキもなし。それにしても横浜は序盤の動きが悪い。そのうちカラダも暖たたくなったのか?チャンスも出始めてきた。特に臼井からの右からの展開は非常にいい。また左からの中島の上がりもいい。
前から思ったのだが中島はDFなのにほとんどのフリーキックを蹴る。コーナーキックもだ。まぁ4バックなのでそれもありなのか?と思うがもう少し内田に任せてもいいと思う。
それも内田はどうしてもパスの出し方が遅い。このポジションにいい選手を欲しいところだがやっぱり10番つけているならそれだけの仕事はして欲しい。自覚も欲しい。ならばフリーキックも蹴りなさい。
本日の収穫は東京学芸大から強化選手で加わったFWの久保田学。
予想以上の選手でした。切り返しも混ぜながら攻める気持ちもよかったです。彼は横浜ファンの心をグッと掴みましたね。後半は彼にボールが行くと歓声も出てきました。次回が非常に楽しみです。初ゴールも近いでしょう。城がケガのためスタメンだったのでしょうが十分に代役をつとめましたと思います。
水戸のほうでは8番の関隆倫選手が目に付きました。彼もいい選手ですね。非常にボール出しが正確ですし何より動きが非常に早い。スペースに放たれたボールもほとんど彼がとっていたし実際にFWって誰?って感じでしたね。プロフィールで大宮アルディージャ出身とか。水戸はいい選手を獲得しましたね。横浜もああいうセンスのある選手が欲しいなぁ。
ゲームは1人水戸に退場が出たのですがコーナー1本でDFの吉本が蹴りこんで水戸の勝ち。
うーん、せめて引き分けて欲しかったが。私の観戦初勝利はまたもや先に。あーん、こんなことなら鳥栖戦行っておけばよかったか...
今日は攻めの展開もよかったし、残念ながらポストに嫌われたりウンのなさは攻撃のほうに出てしまった。勝てるゲームだったなぁ。
今日はバックスタンドのハーフライン延長の前から3列目で観戦。4枚組の観戦回数券を買っていたが1枚あたり1900円。この値段で試合開始1時間前でこんないい席で見れるのは嬉しいね。本日観客動員数は5003人。よく入りました。次は頑張れ横浜FC!
コメントをみる |

球場観戦:横浜FC vs 湘南ベルマーレ
2004年9月5日 横浜FC昨日の昼12時からフットサル。実は2回目なのだがシューズ買ってしまいました。
金曜日仕事が終わってから友人と一緒に川崎駅西口のB&Dへ。
初めていったのですがなかなか店内は広い。
色んなサッカーのユニフォームがありました。一番前には川崎フロンターレ。ここは川崎当然ですよね。同じ神奈川ですのでマリノスやFCもあるかなぁと思ったのですがこれは普通に他のチーム(アントラーズとか)と同じぐらいの品並べ。この頑固なところがいいね。全国でも人気のあるチームも売りたいところだろうけど。それだけ地域に密着した協力もお店はしているんでしょうね。
話しは相当ズレましたがフットサルを終えて一度ウチに帰ってからJスポでカープとドラの試合をちょっと見てそれから平塚競技場へ。
実は初めて、この競技場。平塚に下りたのも初めて。
シャトルバスがあるのは調べてあったのでこれを利用することに。
乗りこむと隣のオヤジさんがそばの少年に語りかけている。
「城はいまどうしているの?」 「もういないよ」
「退団しちゃったの?どっか他のチームいったんだぁ」
おいおい少年ウソつくなよ。ちょっとムカ!っときたので「城くんいますよ。まだちゃんと」
オヤジさんとバスに乗っている間しばしサッカー談笑。
実は私と同じジュビロファンで静岡から東京に遊びに来た帰りがけだということだ。私もかなりスポーツ全般的に知識はあったつもりだが、「負けました。オヤジさん、あなたすごすぎ」
東京ドームに社会人野球を見に来てそのあと横浜球場へ、しかし試合時間を知らずに現地についたときはすでに横浜の大リードのゲーム。
そこで大宮に行こうか平塚に行こうか迷ってこちらへ。
実は湘南ベルマーレのFWの佐野選手が清水出身ということで見に来たというのだ。
実にオヤジさんは静岡出身の地元の選手について詳しい。高校時代から見ていてその選手がどこの大学、企業にはいってプロになったか全部把握している。これぞ地元を愛する地域密着ファンの真髄を見た気がした。いや、まいった。
さて試合。
ゲームは雨模様のなか中盤でのボールの取り合いが多くなかなかシュートに持ちこめる展開にならない。
前回もここで書いたが10番の内田からいいパスが出ない。どうしても短いパスでしかもほとんど横パスなのでなかなかボールを敵陣奥で展開することができない。またパスミスも多く目立った。
それだけ起点となる選手だと思うのでこれからも注目はしていきたいと思う。
前半終了。
前回ここでファンの応援について批判をしたが素直に謝りたいと思う。
横浜ファンは本当によく声が出ている。選手に対しての熱いメッセージはきっと伝わっていると思う。前半終わりに歌っていた歌がいまでも耳に残っています。着メロないかな?
これからもがんばって欲しいです。おじさんは観客席から「なかじまぁ!!いいぞう!勝負しろ!」って大きな声で応援します。
さて静岡のオヤジさんとはここでお別れ。前半でお帰りになりました。
実は私はチケットが1枚余っていてどうですか?と。オヤジさんはお返しにということでビールを。そして係員の女性に聞いてチケットの代金を私に。断るタイミングも悪くいただいてしまったのですがスポーツに対する情熱を教えていただいた私が授業料を払うべきだったと反省。
なんでも息子さんがいま清水商の1年生でサッカーをされているとのこと。100名近い中で出てくるのは大変でしょうけどなかなか優秀な息子さんだそうなので2年後は私は楽しみにしています。
応援にいってオヤジさん探そうと思います。
そして後半。横浜は後半17分に真中に代わって北村を投入。
そして20分に小野に代わって大友を投入。
このふたりは多分私が試合で見るのは初めてだ。しかしこのふたりの動きはよかった。投入のタイミングもよかったんじゃないかな?
結果はスコアレスドローでしたがこのふたりの動きは一番の収穫でした。次のゲームでも注目したいです。
豪雨の中、熱心にベルマーレの応援の方々もお疲れ様でした。
意外といっては失礼なのですがあんなにたくさん来ているとは思っていませんでした。ただおなじバックスタンドだったので応援の様子や中身がわからなかったのですが。
低迷しているチームを熱く応援する気持ちってなんかムネを打たれるんです。オレもおっさんになったのかなぁ。
金曜日仕事が終わってから友人と一緒に川崎駅西口のB&Dへ。
初めていったのですがなかなか店内は広い。
色んなサッカーのユニフォームがありました。一番前には川崎フロンターレ。ここは川崎当然ですよね。同じ神奈川ですのでマリノスやFCもあるかなぁと思ったのですがこれは普通に他のチーム(アントラーズとか)と同じぐらいの品並べ。この頑固なところがいいね。全国でも人気のあるチームも売りたいところだろうけど。それだけ地域に密着した協力もお店はしているんでしょうね。
話しは相当ズレましたがフットサルを終えて一度ウチに帰ってからJスポでカープとドラの試合をちょっと見てそれから平塚競技場へ。
実は初めて、この競技場。平塚に下りたのも初めて。
シャトルバスがあるのは調べてあったのでこれを利用することに。
乗りこむと隣のオヤジさんがそばの少年に語りかけている。
「城はいまどうしているの?」 「もういないよ」
「退団しちゃったの?どっか他のチームいったんだぁ」
おいおい少年ウソつくなよ。ちょっとムカ!っときたので「城くんいますよ。まだちゃんと」
オヤジさんとバスに乗っている間しばしサッカー談笑。
実は私と同じジュビロファンで静岡から東京に遊びに来た帰りがけだということだ。私もかなりスポーツ全般的に知識はあったつもりだが、「負けました。オヤジさん、あなたすごすぎ」
東京ドームに社会人野球を見に来てそのあと横浜球場へ、しかし試合時間を知らずに現地についたときはすでに横浜の大リードのゲーム。
そこで大宮に行こうか平塚に行こうか迷ってこちらへ。
実は湘南ベルマーレのFWの佐野選手が清水出身ということで見に来たというのだ。
実にオヤジさんは静岡出身の地元の選手について詳しい。高校時代から見ていてその選手がどこの大学、企業にはいってプロになったか全部把握している。これぞ地元を愛する地域密着ファンの真髄を見た気がした。いや、まいった。
さて試合。
ゲームは雨模様のなか中盤でのボールの取り合いが多くなかなかシュートに持ちこめる展開にならない。
前回もここで書いたが10番の内田からいいパスが出ない。どうしても短いパスでしかもほとんど横パスなのでなかなかボールを敵陣奥で展開することができない。またパスミスも多く目立った。
それだけ起点となる選手だと思うのでこれからも注目はしていきたいと思う。
前半終了。
前回ここでファンの応援について批判をしたが素直に謝りたいと思う。
横浜ファンは本当によく声が出ている。選手に対しての熱いメッセージはきっと伝わっていると思う。前半終わりに歌っていた歌がいまでも耳に残っています。着メロないかな?
これからもがんばって欲しいです。おじさんは観客席から「なかじまぁ!!いいぞう!勝負しろ!」って大きな声で応援します。
さて静岡のオヤジさんとはここでお別れ。前半でお帰りになりました。
実は私はチケットが1枚余っていてどうですか?と。オヤジさんはお返しにということでビールを。そして係員の女性に聞いてチケットの代金を私に。断るタイミングも悪くいただいてしまったのですがスポーツに対する情熱を教えていただいた私が授業料を払うべきだったと反省。
なんでも息子さんがいま清水商の1年生でサッカーをされているとのこと。100名近い中で出てくるのは大変でしょうけどなかなか優秀な息子さんだそうなので2年後は私は楽しみにしています。
応援にいってオヤジさん探そうと思います。
そして後半。横浜は後半17分に真中に代わって北村を投入。
そして20分に小野に代わって大友を投入。
このふたりは多分私が試合で見るのは初めてだ。しかしこのふたりの動きはよかった。投入のタイミングもよかったんじゃないかな?
結果はスコアレスドローでしたがこのふたりの動きは一番の収穫でした。次のゲームでも注目したいです。
豪雨の中、熱心にベルマーレの応援の方々もお疲れ様でした。
意外といっては失礼なのですがあんなにたくさん来ているとは思っていませんでした。ただおなじバックスタンドだったので応援の様子や中身がわからなかったのですが。
低迷しているチームを熱く応援する気持ちってなんかムネを打たれるんです。オレもおっさんになったのかなぁ。
コメントをみる |

球場観戦:横浜FC vs 川崎フロンターレ
2004年8月22日 横浜FCこれでホーム3戦連続で観戦。
いよいよどっぷりはまってくるか?
昨晩の対戦相手は川崎フロンターレ。ぶっちぎりの首位。
6時前には三ツ沢に到着したのですがA席の半分は川崎ファンですでに埋まっていました。
それでもサポーター席はそれほどでもない・・・川崎でしょ?隣なのにもうちょっと来て欲しいねぇ。
試合は7時にキックオフ。前回観戦の甲府戦と同じで序盤はなかなかいい出だしである。いつ息切れするか心配であったが”意外にも”途中2−1でリード。マシューも早川もゴール前できっちり決めてくれた。友人とも「今のうちに飲んでおきましょう。」と暫定祝勝ビールで乾杯(w
しかし同点にあっさり追いつかれて前半は2−2で折り返し。
正直川崎に様子を見ながら遊ばれているのか?と思うくらい。
現在得点王のジュニーニョが外していたのでこれが本気になってくると・・・と思ったら予感的中。
前半は川崎が5つのイエローカードが出るくらいエキサイト。
何か興奮していて選手と言い合いしていたり、とても首位とは思えない戦い振り。後半は2枚目のカードに萎縮してやや横浜もチャンスはあるかと思ったのですがジュニーニョが爆発してしまいました。
やはり我那覇・マルクス・ジュニーニョの前3人は強力過ぎました。
この3人が特にボールキープ力が高いのでゴール前のチャンスが広がる・・・一方横浜は中盤から前線への球が思うように出ません。
まだ観戦も浅いのですが感想を言わせていただくと「10番内田」。ここから精度の高いパスが出ない限りチャンスは多くなりません。
結果2−5で負け。ジュニーニョが後半3点のハット。
さすが得意点王。まいった。
それにしても川崎の戦いぶりを見たが「これがぶっちぎりのチーム」とは思えない。前半の興奮ぶりは「なぜ首位チームがそこまで」と疑問もいたくしAスタンドの声援も”がんばれ”というよりも審判のジャッジへの不服ばっかり。うーん、ちょっと違うかなぁ。
さて他球場であるが甲府が山形に完敗。
やっぱりバロン放出は厳しいですねぇ。得点力が確実にダウンしています。2位だったのにこれで5位に転落。ちょっとここは補強しないとJ1昇格は難しいでしょう。
ま、横浜は勝ち点31で8位。到底J1は厳しいですが7位仙台が勝ち点40なのでモチベーション足りなすぎ。後ろのサガン鳥栖28点のほうが気になるところが寂しいなぁ。
いよいよどっぷりはまってくるか?
昨晩の対戦相手は川崎フロンターレ。ぶっちぎりの首位。
6時前には三ツ沢に到着したのですがA席の半分は川崎ファンですでに埋まっていました。
それでもサポーター席はそれほどでもない・・・川崎でしょ?隣なのにもうちょっと来て欲しいねぇ。
試合は7時にキックオフ。前回観戦の甲府戦と同じで序盤はなかなかいい出だしである。いつ息切れするか心配であったが”意外にも”途中2−1でリード。マシューも早川もゴール前できっちり決めてくれた。友人とも「今のうちに飲んでおきましょう。」と暫定祝勝ビールで乾杯(w
しかし同点にあっさり追いつかれて前半は2−2で折り返し。
正直川崎に様子を見ながら遊ばれているのか?と思うくらい。
現在得点王のジュニーニョが外していたのでこれが本気になってくると・・・と思ったら予感的中。
前半は川崎が5つのイエローカードが出るくらいエキサイト。
何か興奮していて選手と言い合いしていたり、とても首位とは思えない戦い振り。後半は2枚目のカードに萎縮してやや横浜もチャンスはあるかと思ったのですがジュニーニョが爆発してしまいました。
やはり我那覇・マルクス・ジュニーニョの前3人は強力過ぎました。
この3人が特にボールキープ力が高いのでゴール前のチャンスが広がる・・・一方横浜は中盤から前線への球が思うように出ません。
まだ観戦も浅いのですが感想を言わせていただくと「10番内田」。ここから精度の高いパスが出ない限りチャンスは多くなりません。
結果2−5で負け。ジュニーニョが後半3点のハット。
さすが得意点王。まいった。
それにしても川崎の戦いぶりを見たが「これがぶっちぎりのチーム」とは思えない。前半の興奮ぶりは「なぜ首位チームがそこまで」と疑問もいたくしAスタンドの声援も”がんばれ”というよりも審判のジャッジへの不服ばっかり。うーん、ちょっと違うかなぁ。
さて他球場であるが甲府が山形に完敗。
やっぱりバロン放出は厳しいですねぇ。得点力が確実にダウンしています。2位だったのにこれで5位に転落。ちょっとここは補強しないとJ1昇格は難しいでしょう。
ま、横浜は勝ち点31で8位。到底J1は厳しいですが7位仙台が勝ち点40なのでモチベーション足りなすぎ。後ろのサガン鳥栖28点のほうが気になるところが寂しいなぁ。
コメントをみる |

球場観戦:横浜FC vs ヴァンフォーレ甲府
2004年8月11日 横浜FC行って来ました、三ツ沢。
もう前日のカープの応援でヘトヘト....
それでも今シーズン4試合は最低でも見届けたい横浜FC。
ええ、クーポン券買ったんですよ。もったいないでしょ?
今節のお相手は現在J2リーグ3位のヴァンフォーレ甲府。
実は私は高校まで甲府に住んでいまして...
ちょっと複雑な気分の観戦でしたがそれでも横浜FCを応援することに。
前半10分ほどで友人の仲間と合流。
フリューゲルスの頃からファンということでいろんな話が聞けました。
「遠く離れていたらフリューゲルスの合併ってピンと来なかったでしょ?」
うん。その通り。フリューゲルスファンだったけどピンと来なかった。
その方いわく。今回の近鉄とオリックスの問題も私達が思っている以上に地元は切実ということ。
フリューゲルスもいっそガンバあたりと合併のほうが諦めがついたって。これがマリノスだったからしまりが悪かった、と。
なるほど。同じ横浜のチームでもこれだけ対抗意識があったとは。
その頃はマリノスも私は好きでしたから、ほんまのフリューゲルスファンから言わせたら”エセフリエ”ですな。
しかも結局ジュビロファンになっていたし、ね。
試合のほうは前半から横浜がいい立ち上がり。
オープン攻撃、ポストプレイとなかなか多彩。こりゃ行けるかな?と思ったんですけどねぇ...
後半なんか知らない間に甲府が先制ゴール。
かなり甲府は前半から下がり気味だったので「こりゃ0−0で終わるな」と思っていたけど、さすが3位の底力。
結局この1点でジエンド。横浜の負け。
勝った瞬間かなり多くの甲府ファンが立ち上がって喜んでいました。
うーん。甲府ファンよ、ここまで来てスタンドで座って観戦すか。
しかも立って応援していたサポーターもゴール裏じゃなくてコーナー裏に陣取って....なんか以前に悪いことして出入り禁止なの_?
遠慮しちゃダメって。そんな控えめなことでは昇格できませんよ。
チームの内容としても甲府はJ1に上がれても苦しいでしょうね。
バロンが抜けて得点力も下がりましたがこれといったものがない。
まぁJ2ですからあまり多くは望めませんが。
小倉も見ましたが変なヒールパスとか無駄な動きが多い。
救いはDFが固いことかな。ただ決め手がさらにない横浜相手にあの勝ち方ではちょっと3位維持も厳しいかも知れません。
さて横浜。まずサポーターはもうちょっと応援の方法を考えたほうがいいかも。
なんか「ただ若者が騒いでいる」って感じなんですよねー。
あれではサポーター席で見たいってなかなか思いません。まずスタンドのお客さんも一緒に応援できるような方法を考えなければ。
たとえば手拍子。これなら座っていてもできます。お年寄りでもできます。
試合開始前に「バックスタンドの方応援よろしく!」って言ったのに。
しかもスタンドの方結構拍手していましたよ、そのとき。
声はとても大きく少ない人数でよくやっている。これを生かさないと。
楽しい応援を見たり、自分でやったり、それがファンを増やすことにもなります。ロッテファンがいい例では。浦和も。
そういった「ノリのいい応援」をやっているサポーターから勉強しないと、ね。
最後にスタンドで応援していた甲府のおっさん。
横浜で甲州弁はやめましょうよ。「おまんら何やってんだ!」「・・・・ずら。」
恥ずかしいっす。私の友人の周りもそれを聞いたときに一瞬「何?何?」という空気が・・・
両方の空気を読めてしまった私は横浜の負けという結果以上に疲労感ずっしり25トン。
もう前日のカープの応援でヘトヘト....
それでも今シーズン4試合は最低でも見届けたい横浜FC。
ええ、クーポン券買ったんですよ。もったいないでしょ?
今節のお相手は現在J2リーグ3位のヴァンフォーレ甲府。
実は私は高校まで甲府に住んでいまして...
ちょっと複雑な気分の観戦でしたがそれでも横浜FCを応援することに。
前半10分ほどで友人の仲間と合流。
フリューゲルスの頃からファンということでいろんな話が聞けました。
「遠く離れていたらフリューゲルスの合併ってピンと来なかったでしょ?」
うん。その通り。フリューゲルスファンだったけどピンと来なかった。
その方いわく。今回の近鉄とオリックスの問題も私達が思っている以上に地元は切実ということ。
フリューゲルスもいっそガンバあたりと合併のほうが諦めがついたって。これがマリノスだったからしまりが悪かった、と。
なるほど。同じ横浜のチームでもこれだけ対抗意識があったとは。
その頃はマリノスも私は好きでしたから、ほんまのフリューゲルスファンから言わせたら”エセフリエ”ですな。
しかも結局ジュビロファンになっていたし、ね。
試合のほうは前半から横浜がいい立ち上がり。
オープン攻撃、ポストプレイとなかなか多彩。こりゃ行けるかな?と思ったんですけどねぇ...
後半なんか知らない間に甲府が先制ゴール。
かなり甲府は前半から下がり気味だったので「こりゃ0−0で終わるな」と思っていたけど、さすが3位の底力。
結局この1点でジエンド。横浜の負け。
勝った瞬間かなり多くの甲府ファンが立ち上がって喜んでいました。
うーん。甲府ファンよ、ここまで来てスタンドで座って観戦すか。
しかも立って応援していたサポーターもゴール裏じゃなくてコーナー裏に陣取って....なんか以前に悪いことして出入り禁止なの_?
遠慮しちゃダメって。そんな控えめなことでは昇格できませんよ。
チームの内容としても甲府はJ1に上がれても苦しいでしょうね。
バロンが抜けて得点力も下がりましたがこれといったものがない。
まぁJ2ですからあまり多くは望めませんが。
小倉も見ましたが変なヒールパスとか無駄な動きが多い。
救いはDFが固いことかな。ただ決め手がさらにない横浜相手にあの勝ち方ではちょっと3位維持も厳しいかも知れません。
さて横浜。まずサポーターはもうちょっと応援の方法を考えたほうがいいかも。
なんか「ただ若者が騒いでいる」って感じなんですよねー。
あれではサポーター席で見たいってなかなか思いません。まずスタンドのお客さんも一緒に応援できるような方法を考えなければ。
たとえば手拍子。これなら座っていてもできます。お年寄りでもできます。
試合開始前に「バックスタンドの方応援よろしく!」って言ったのに。
しかもスタンドの方結構拍手していましたよ、そのとき。
声はとても大きく少ない人数でよくやっている。これを生かさないと。
楽しい応援を見たり、自分でやったり、それがファンを増やすことにもなります。ロッテファンがいい例では。浦和も。
そういった「ノリのいい応援」をやっているサポーターから勉強しないと、ね。
最後にスタンドで応援していた甲府のおっさん。
横浜で甲州弁はやめましょうよ。「おまんら何やってんだ!」「・・・・ずら。」
恥ずかしいっす。私の友人の周りもそれを聞いたときに一瞬「何?何?」という空気が・・・
両方の空気を読めてしまった私は横浜の負けという結果以上に疲労感ずっしり25トン。
コメントをみる |

生観戦:横浜FC vs 京都サンガ
2004年7月27日 横浜FC久しぶりのサッカー観戦。
コミュニティ系のサイトで横浜の人とお知り合いになり、今晩一緒に観戦をしてきました。
横浜FCは前から興味がありました。田舎が甲府なのでちょっと遠慮はしていたけど・・・元々フリューゲルスファンでしたから。
試合は三ツ沢競技場。はじめて行くのでまずどうやって行くのかがわかんない。昼間会社から横浜FCのサイトで調べる。
ついでに入場料金も。A自由席2300円。ゲ!結構するねぇ。
そこで4試合分のクーポンなるものをゲット。1枚あたり1900円。
ということであと3試合は横浜FCにお付き合いをします(笑)
さて試合のほうですがやはりJ2の技術の限界はあるものの随所に見所があって予想以上に楽しかったです。
特に感動はピッチまでの距離が近い。バックスタンドのセンターラインど真ん中の5列目に着席。いい席をありがとう<ミッキーさん
試合中もファンから叱咤激励が飛ぶ。それは絶対に選手に届く距離。
いやぁ〜感動しますわ、あんなに間近に選手が見れて。
結果は0−1の横浜ビハインドから相手の退場によるパワープレイも手伝って1−1の引き分け。最後はなんか締まりが悪かったけど。
あのヘンは審判の配慮が少ないかな。
まぁ最近野球界が混沌としてバカバカしくなってきたのでスポーツ生観戦でスッキリ!
それにしても京都のサポーターはしっかり声を出していたなぁ。
少人数でもああやって好きなチームを熱心に応援する姿には胸を打たれます。
コミュニティ系のサイトで横浜の人とお知り合いになり、今晩一緒に観戦をしてきました。
横浜FCは前から興味がありました。田舎が甲府なのでちょっと遠慮はしていたけど・・・元々フリューゲルスファンでしたから。
試合は三ツ沢競技場。はじめて行くのでまずどうやって行くのかがわかんない。昼間会社から横浜FCのサイトで調べる。
ついでに入場料金も。A自由席2300円。ゲ!結構するねぇ。
そこで4試合分のクーポンなるものをゲット。1枚あたり1900円。
ということであと3試合は横浜FCにお付き合いをします(笑)
さて試合のほうですがやはりJ2の技術の限界はあるものの随所に見所があって予想以上に楽しかったです。
特に感動はピッチまでの距離が近い。バックスタンドのセンターラインど真ん中の5列目に着席。いい席をありがとう<ミッキーさん
試合中もファンから叱咤激励が飛ぶ。それは絶対に選手に届く距離。
いやぁ〜感動しますわ、あんなに間近に選手が見れて。
結果は0−1の横浜ビハインドから相手の退場によるパワープレイも手伝って1−1の引き分け。最後はなんか締まりが悪かったけど。
あのヘンは審判の配慮が少ないかな。
まぁ最近野球界が混沌としてバカバカしくなってきたのでスポーツ生観戦でスッキリ!
それにしても京都のサポーターはしっかり声を出していたなぁ。
少人数でもああやって好きなチームを熱心に応援する姿には胸を打たれます。
コメントをみる |
