あぁ、折角楽しみにしていたのに。

10時からGAORAで生中継。カロライナVSダラス。
途中朝食もはさんでコタツでゆっくり観戦。
あぁ考えられないね。私が学生のときなんかTBSの深夜に録画だもんなぁ。しかもワイルドカードなんてやっていなかったし。

それは20年も昔のことですけど(笑)

さて我がダラス。久しぶりのプレイオフですが・・・どうも敵地の雰囲気に飲まれたのでしょうか?ビルの戦術もさえず、とんちんかんなチャレンジ・・・クインシーカーターもイマイチ。

なんとなーく負けてしまいました。
ポイントは1Qのタンオーバーでしょうね。それと相手のファンブルリカバーを見ても”ツキ”がなかったように思えます。これが地元の利ってヤツでしょうか?
進んだカロライナにはダラスの分もがんばって欲しいです。

とはいうもののあと本気で応援しようと思うチームがグリンベイしかありません。
がんばれファーヴ!
2日に隣駅の焼き肉屋さんに行ったのですが。
どうやら奥様からいただいた冷麺のゆで卵がいたんでいた模様・・・お腹がPPP・・・

本当は出かけたかったのだが、仕方がない家でスポーツ番組を見よう。

チョイスはライスボウル。先日Xボウルを東京ドームで見てきたのでこれをみまひょー。

さて立命館は初めて見たのですが・・・QBの高田くん・・・すごいじゃないっすか!日本にこんなスゴイQBがいるとか知りませんでした。

圧巻は第1Qでタッチダウンをとったフェイク。なんでもミシガン大学のビデオを見て自ら提案したとか。すばらしいスペシャルプレイでした。

日本のQBというとどうも肩の弱さが目だってしまって・・・私の記憶には京大の東海くん(後にシルバースターズ)しかありませんでした。
高田くんのすばらしいのは落ち着いてプレイしている”様子”。実際には緊張もあったと思いますがそれを敵にも味方にも見せないのはQBとして一番必要なこと。圧巻。

もちろんMVPに選ばれましたが文句ないでしょうね。それと多彩なランプレイも見逃せません。
オンワードは多彩なプレイに振りまわされた気がします。全日本の富樫で勝てないということは戦術で立命館が上回っていた気がします。

今年はちょっとアメフトは日本のチームも注目してみたいと思います。
ところで高田くんは4年生。どちらに就職するのでしょうか?是非Xリーグで応援したいと思います。
午前9時30分。家を出る。
高台にある公園を抜けて国道1号線へ。
適当に行ってみると「讀賣」と「報知新聞」の小旗を配る人を見かける。

第80回箱根駅伝。はじめて応援に行ってきました。応援場所は簡単にキープ。通過は10時頃と聞いていたのでちょっと余裕だったかも。ガードレールに太ももをガッチリ密着して道路に押し出されないようにする。

立った場所は戸塚中継所を過ぎて50mほどのところ。あとで嫁に聞いたけどTVにはさっぱり映っていなかったそうだ。ちょっぴり残念。

先頭は東洋大学。花の2区で三行くんがごぼう抜きをしたそうで。タスキを渡された3区信清くんが駈け抜けて行きました。「はえ〜」

応援したのは山梨学院。1区橋ノ口くんの失速を2区モカンバくんがなんとかリカバーするものの5位で通過・・・その後の選手も続々後方から抜かれて抜かれて往路11位。「なんてこったい」

話しの時間は戻るが選手が通過するのを待っているときに左隣においじいちゃんとお孫さんらしいが会話が気になる。

孫「まだ来ないの?」 爺「もうちょっとだよ」
この会話が何度か続く。そして選手通過の15分前ほどに3区の選手のウォーミングアップ。結構そばで見ることができました。その中の赤いジャージの選手を見て(たぶん中央大学)孫。

孫「なんでだろう〜の人じゃないの?」
爺「???違うと思うよ」

いや〜ほのぼの。笑えた。

右隣も親子連れだったのだがそこにうさん臭いオヤジが割りこんでくる。「まぁいいか、ちょっとくらい」

オヤジが携帯電話を取り出す。どこかへメールか電話をする様子。なにげに携帯を覗くと待ちうけ画面が見える。ん?Fayray?
なんとまぁマイナーな。でもなかなかいい趣味しているけど(笑)

最後に通過した関東学院大学を見届けて撤収することにしました。まぁ2区ですからね。先頭とそれほど離されてもいないのであっさりしたもんでした。

一度観戦して見たかったんですよね。
それにしてもオープン参加の日本学連選抜が大健闘じゃないんでしょうか?
普通だったら7位ですからねぇ・・・まぁ今年からの採用だそうですが日本陸上界のためにもこういった経験で底辺を広げるのはよいことではないでしょうか?

あぁスポーツ三昧な正月。
あけましておめでとうございます。
行ってきました、国立競技場。

試合開始2時間前に千駄ヶ谷に着いたのですが・・・開門前なのにすでにすごい列。席を確保するまでに40分ほどかかりました。

いつも通り自由席の最上段。
ここは後ろのことも気にしないで応援できるので私にはベストポジション。
しかし徐々にお客さんが来てついには立ち見も。
51,167人の中で勝利をおさめたのは我がジュビロでした。

いきなり大久保の空振りボレー。冷や冷やの展開だったのですが前半はなんとかセレッソの猛攻を凌ぐ。ハーフタイム中に今日来れなかった友人とメールを「ちょっとイヤな展開。交代選手がキーになりそうです」と私。

後半セレッソはいきなり酒本(サケモト)を引っ込める。なぜに?前半を見ただけでもかなり酒本には振りまわされていた気がしたのは私だけ?
この決勝までのセレッソの戦いをみても酒本―大久保のコンビがばっちり決まっていたと思う。
それに前半の大久保のマークを見ても甘かったし・・・こりゃ行けるな・・・。

と思っていたら試合は動く。
後半22分に成岡に代わって中山投入。
出てきた瞬間からフィールドの雰囲気がガラっと変わる。11月16日の第13節対東京V戦が蘇る。

後半26分ゴール前でもつれたグラウが粘ってゴ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ル!
審判の不可解なジャッジもあって最後はグラウは退場してしまったけどここ一番の仕事はキッチリ決めてくれます。さすがポイントゲッター!

今日の試合は大久保をどれだけ止められるかがポイントでしたがはっきり言って「大久保の自滅」。チャンスもいっぱいあったにモノに出来なかったのがセレッソの敗因。決してジュビロも余裕で勝った試合ではありませんでした。

服部がちょっと不調かな?と思ったのですがマコとヒデトがキッチリ守ってくれました。洋平の完全移籍も嬉しいですね。今年は大きな戦力なるでしょう。試合ゴサポーターも今日の殊勲賞は彼とばかりに大きな拍手とコール包まれました。

柳下監督は最後にサポーター席まで来てくれました。札幌に行ってもがんばってください。そして名波があんなに嬉しい表情をしてくれたのはジーンと来ました。

さて3月6日はゼロックス杯。これで最終節の借りがかえそうです。
待ってろマリノス、このボケェ〜。
今度は負けへんでぇ〜。
意味がわかりません。堀内のやっていることは。

吉村以来封印していた主将をわざわざ復活させてどうしろと?
しかも「無償トレード」と謎の多い小久保を指名。
これまでの選手ではダメなんでしょうか?
それだけサード小久保に期待をしているのでしょうけどちょっと違うような気がします。

堀内のやろうとしているのは「原監督色の脱色」。
野球会一マナーが悪いニシを1番に復活させたりいままで原がやってきたことを否定するかのような態度がハナに付きます。

讀賣っていうチームは優勝を義務付けられているといいますがいまのファンは本当にそれを望んでいるでしょうか_?
私にはただ球団がなにがなんでも優勝するという願望がファンの希望とかみ合っているとは思えません。

紳士タレという言葉もときどき聞きますがすでに死語に近いかもしてません。
なにがなんでも優勝という言葉の裏には「人のモノを奪ってでも勝て」とか「横取りOK」とか「金さえあればなんとかなる」とか到底子供にいい影響とは思えないものがドロドロ出てきます。

そのくせ近鉄のスポンサーにアコムがついただけでギャァギャァ騒ぐくせに。

この殺伐とした時代にファンが求めるのは何でしょうか?讀賣が球界の盟主というならば真剣に考えていただきたいものです。

形だけではなく「本当の中身」がないとファンは飽きてしまうと思います。
ああ勝った勝った。
余裕のヨッチャン勝ちかと思ったら4−2。
しかもアンジョンファンファン大佐に2点も入れられて一時は同点。
昨日は成ちゃんが大活躍のようでしたね。
あとでビデオでしっかり見ます。

さて相手はC大阪。
実は10年前にはじめて国立で決勝を見たときがベルマーレとセレッソ。もう実現不可能な対戦だがどうもセレッソとは縁があるようだ。

セレッソにとっては3度目の決勝。そしてジュビロは・・・なんと初。そうなんだよなぁ天皇杯はどうも相性がよくなかった。

というもののこれまではシーズンでタイトルを取っていたからさほど重要視もしていなかった気がする。チームもファンも。
しかし今年は無冠。このままではジュビロは終れん!
しかもヤッシーが今年で監督を降りる(しかも札幌も決定・・・)。

あとはドゥンガが尻を叩けばジュビロはノリノリでタイトルを取れるであろう。
ただマリノスとの一戦のように空回りしなけらばいいのだが。

今回は勝たないとタイトルは取れません。こういった目的がしっかりしていたほうがチームはまとまると思う。

セブンイレブンでいい気分でチケットもゲット。
元旦は国立だぜ!
1日遅れの日記です。
昨晩はカミさんと新橋で待ち合わせ。
食事をして東京駅へ。そう「東京ミレナリオ」。

電飾芸術と言ったらよろしいのでしょうか?
神戸のルミナリエが有名らしいがこの手は私は初体験。
母が神戸にたまたま先日行って「こんな感動は人生初めて」と。

そのぐらいの感動を期待して行ったのだが・・・正直言ってあまり感動なし。
同じオブジェが続くこともあったけど思ったより飾っているその通りは短い。
さすがに人は多かったけど感動は「最初だけ」。

カミさんが言っていたが神戸は壁側にも電飾が施されていてその分が足りないと分析。
私もちょっとモノ寂しさを感じましたね。

たぶん神戸と同じ感動は味わえないと思います。

さてスポーツの話題ですが「天皇杯」。
何!ノブオが天皇杯絶望?・・・がぁ〜ん。
服部も累積警告で出れないし・・・ここは今シーズンのベルディ戦を思い出してがんばって欲しいっす。

あした会社なんだよなぁ。しかも今年最終日。
埼玉に見にいきてぇ.........
すげ、本当にプレイオフ進出決定しちゃったよ。

ジム・パーセルズは本当にすごいコーチなんだなあと痛感。

ダラスはこの3年間6勝止まり。
それをいきなり10勝。しかも目だった選手もいないのに。

ダラスファンではあったけど久しぶりに真剣に追っかけましたわ、勝敗。プレイを見たけどキッカーのビリー・カンディフぐらいしか信用できないというか・・・

こういったチーム再建にかかせないのは「ディフェンス」。守って守って少ない点でも勝つ・・・負けても少ない失点だからそれほど次節には影響がない・・・今年のダラスは本当にこれにつきると思う。

オフェンス16位、ディフェンス1位。大したもんだ。ひょっとするとひょっとするかも!?

さて野球のお話もちょっと。
入来がなんとか日ハムに行くとか・・・でもこれって讀賣の説明が足りなかったと思うのですよね。
堀内の「チームに逆らう」発言もいかがなものかと?ローズの背番号のためにトレードしたと思うのは私だけ?(やっぱりただの邪魔者扱いか・・・)

その日ハムですが、新庄の登録名が「SHINJO」となるとか。
なるほど。色々考えるものですなぁ。小さい子には米国帰りと印象付けることもできるしね。
わかりやすいのがなにより。人気出るだろうなァ・・札幌に住んでいたら絶対ハム応援しちゃうだろうなぁ。

来年の台風の目は「日ハム」と「カープ」ですぞ!
どうやら決まりそうですね。
どこに行ってもムーアはどうかなぁ_?と思っていたのですが伊原さんのところですか・・・
これは面白そうですね。

今年のオリックスはかなり補強に積極的でしたね。村松が「芝」に拘ったのは私も嬉しかった。来年のオリックスはちょいと面白い。

日ハム、オリックス、ロッテがこのストーブリーグでは話題満載。3強に戦いを挑むにはこのくらいの勢いがないとだめでしょう。来年のパ・リーグはかなり面白くなりそうです。

さてセントレルは相変わらず揉めている1球団。完全にこのストーブリーグではお荷物球団。入来の問題は白紙撤回の模様も出てきました。ハムも3年でメジャーという条件を出しながらも即決できない入来。どうなっちゃうんでしょうか_?
おかげでローズの入団もどばっちり。背番号20はもうローズでいいと思いますけど。
入来が戻って来たときは99番でも与えればいいのでは?なんかちぐはぐですね。

http://www.sponichi.com/ser2/200312/23/ser2141114.html
我がカープ比嘉くんはかなり期待できます。
かなりビックマウスかも!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031222-00000212-kyodo-soci

まぁタイガースが活躍したからこんなことも起きるのでしょうけど。
タイガー魔法瓶とタイガースが混同されますかね?
名もない商品ならともかくタイガー魔法瓶っていったらあとは象印しか思い出せないくらい有名。
なんだかなぁ〜って思いますけど。

単なるタイガース嫌いってのもありますけど。

そう言えば星野がもうシダックスの野間口を取りにいくとか。段々讀賣化していませんか・・・

タイガースは常に野党でいて欲しいですね。
政権欲しさに政策を変えるようなミットもないことはやめていただきたいね。
幸いこの数年のタイガースは新人獲得には定評がある。トレードで出ていった選手も活躍している。少なくとも飼い殺しはしないようなので安心はしています。

あぁカープのネタ本当にねーなー。
セ・リーグは讀賣の放映権におんぶにだっこと言われているが強ち的外れではない。
そのせいか我がカープも少しファンサービスを真剣に考えていないと思う。

地元もちょっと野球熱が下がっているとも聞く。やはり地域に密着したクラブ作りを再考するべきではないだろうか?

ファンを増やす、観客動員数を増やす、というのはいつも考えていなければいけないこと。TV放映権で甘えていては球団の発展はない。

ホームページを見てもかなり地味。グッズも販売しているがあまりにも変化ない。今年の開幕前に浅井選手と黒田選手のレプリカユニフォームを限定100着でやったがそれ以来ぱっとしない。ネット販売に渋い私が思わず黒田を1着買ってしまったんだぞ。

いまはシーズンオフだけど野球ファンは決して冬眠をしているわけではない。特にカープファンは少ない情報をしっかりと読んでいる。このときこそ長年の固定ファンに話題を与えて欲しい。
別にリップサービスのいい選手は生まなくてもいい。ただ新入団の選手の情報はどんどん出すべきでは?

レプリカユニフォームの新入団の選手分を限定で販売してもよいと思う。背番号が決まった翌日に売り出す・・・予約でもいい。こういった”楽しみ”をファンに与えて欲しい。

何もフォールドでいいプレイを見せるだけがプロの務めではない。多種多様なスポーツが選択できる時代には多角的にファン獲得に全力を注がないといかんぞえ。
年間観客動員数最下位。
チームが強くなってきたのが救いなのに・・・

「崔龍洙 電撃移籍」

レンタル料金1億円で京都に1年。

とはいえ、チームのポイントゲッターを無くしてどうするの?ミスター市原をあっさりクビにしたり・・ファンがクビをかしげてしまう。まぁ儲かっていないから仕方がないと言われたらしゃーないのでしょうけど。

まぁ市原はご存知磐田キラーなので私としてはちょっぴり嬉しいが崔がJ1のフィールドで見れないのは正直物足りない。

さて天皇杯は4回戦。順調にJ1チームが勝ち残ってきた。
これで準決勝は、市原VS清水、磐田VS東京V、横浜VS鹿島、C大阪VS神戸となった。

ザッと見るとC大阪と神戸は大健闘であろう。特に神戸はFC東京を粘り勝って上がってきたのが楽しみだ。もしかすると横浜を破って決勝もありえるかも。

望みは決勝「磐田VS横浜」。リベンジじゃぁ!

・・・でもその前に東京Vに勝って、天敵市原にも
勝たねば。できれば清水が勝って静岡ダービー希望っすね(笑)
以前記事になってどうなったのかなぁ?_と思っていたら「インディアンスからグレッグ・ラロッカ内野手」とニッカン。

おおお!現役バリバリかぁ!来期は行けるぜぇ!

・・・ん?1年契約年俸2750万円???

また安物じゃぁぁん!
米大リーグ通算は39試合に出場し、打率2割6分1厘、0本塁打、6打点じゃぁこの年俸だわな。(しょぼん)

そして一方・・・「ローズ巨人入り、年俸5.5億円の2年契約」
計算してみるとラロッカの20倍です(大爆)

ということはローズがHR50本打ってもラロッカが4本でもラロッカのほうがお徳ってことだよね(違

ところで新井が入籍したそうだ。なんでも千葉のモデルさんとか?お相手は。
めでたいめでたい。(ぱちぱち)
やっとですか。というのが率直な感想ですね。
いまやセ・リーグを代表する投手であり試合終盤に150KMを投げれる魅力のある彼にしては遅過ぎた一億円です。

来年は最低15勝をしてもらいたい。そして長谷川に刺激を与えて欲しい。やはりエースが勝てない限りチームに栄光はないだろう。

話しは変わるがシマジョーさんの日記を拝見していたら今年ドラフト指名された比嘉がいい評価をされていた。残念ながら私はまだ比嘉のプレイを見たことがない。
とにかく”よく振る”というのはいいことだ。カープには衣笠さんという偉大な「振り屋」がいた。その姿が浮かぶ。顔は似ていないがね(笑)
ノリ・小笠原を含めてトリオ・ザ・フルスイングを目指せ!

・・・でも「よく振る」=「大ぶり」なのかどうかは推測ですけどね。

気持ちのいいプレイを早くみたい!野球にいま飢えています。
昨日は広末ショックで日記がかけなかった・・・

気を取りなおしてスポーツニュースを見ると「ヴィッセル身売り」

なにぃ〜。J2の鳥栖を心配していたらJ1チームのこんな突然のニュースは驚きだ。

しかも楽天に・・・楽天ってそんなに儲かっているの_?元々ベルディのスポンサーでもあったからサッカーには興味があるんでしょうな。

観客動員減少やスポンサー不足が大きな原因になって一瞬「ここにも不況が?」と思えるがやはり”チームの魅力”が大きな要因じゃないでしょうか?

新潟のように町全体で盛り上がるのは地域性などありますからなかなかマネはできないでしょう。
そうなると鹿島、磐田、横浜のように常に優勝を争うチームを作ることが安定した経営を生むと思います。やはり強くないと「行かないし、協賛しないし、お金も落としてくれません」

選手それぞれの力の問題もあるでしょう。
しかし大きいのは「指導者」。つまり目の前のある材料でどんな強いチームをつくるか・・・システム構築が大きな問題なのです。

Jリーグは選手寿命が短いです。ここで指導者への道も選択肢として出てきます。ここを「手厚く支援する」ことがこれからのJの課題ではないでしょうか。海外から優秀な指導者を招いて優勝するのも結構です。しかしそのくらいの力のある人をリーグで雇って、そして優秀な指導者を作り上げていく・・・

これがJのレベルアップにも繋がっていく。高い技術の中で争っていくことでファンはついて来ると思います。
あと何回出すんでしょうか?反論文(笑)

http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200312/bt2003121201.html

しかもよーく読んでみると・・・”代理人”って書いてありますよね。
こんな形で初めて「代理人」と認めた模様です(大爆笑!)

そして堀内監督新入団選手へ。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-031212-0019.html

堀内「目的意識を持って入って来い」

それオーナーに最初に言ってくださいよって(爆)
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-031211-0044.html

かわいそうに・・・

ホント讀賣っていらないよね。
佐川急便さん買いとってくださいよ。
これじゃ讀賣の選手はかわいそうだよ。
何よりファンがかわいそうだよ。

入来が北の大地で活躍するのをお祈りします。

ところでイデを取ってどうするのだ?
ヤシキ、西岡以下の活躍と予想します。

自衛隊派遣で人が足りなかったらナベツネと三山を連れて行ってくださいね。>小泉さん
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200312/bt2003121009.html

讀賣ファンに問いたい。
これを読んでもまだ讀賣ファンを続けたいですか_?

今朝の中日スポーツを読んだけど川相も笑っていますな、今度の補強は。
まぁあれだけの芸術的なバントをする彼には許せないでしょうな。

しかし「節操がない!」とまで言いきったのは伊原さんクラスでははじめてかも。
まぁ昔ほど「巨人ブランド」なんて役に立たないしいまじゃインフレの起きた国の紙幣みたいなもの。

本当に「面白くもなんともない」。

よくここまで言いきりましたよ「伊原さん」。
待ちに待ったボーナス!といっても今日は明細のみ。
少し上がっていればいいなぁ・・・と思っていたら夏より5万円も増えていました。ばんざーぃ!

SPA!とか見たらりそな銀行は0円とか。いくらお金を借りるのに優遇されたって0円は厳し過ぎる。優秀な人はヘッドされるだろうから残った人で乗りきるのはかなり厳しいのではないでしょうか?

そう考えるとこのご時世にUPというのはありがたいことです。本当に。

まぁ使い道は決まっていたので(ほとんど借金返済)予想していなかった5万円はかみさんと娘にお小遣いと残りは年末年始用ですな。

やっぱりここんとこのギャンブル勝ちでローソンの返済を終えていたのは大きいな。
ボーナスで埋める予定だったから・・・その分他に回せますしね。

週末はちょっと外食しちゃおうっかな。
カズオちゃんがメッツ選択を正式に発表。
今朝のスポニチでは「まだサインしていない」を読んでドキドキしちゃいましたが・・・

そう言えば2年前のオフでカズオちゃんとノリがメジャーに関する対談番組がありました。
その後ノリはメッツへ入団・・・と思いきや近鉄残留。そして1年たってカズオちゃんが同じメッツへ。何かの因縁でしょうか、縁でしょうか。

日本人としては初めての内野手メジャーリーガーとなるわけで。あとはキャッチャーぐらいでしょうか?あと審判ってのもありますが(笑)

今日は残業1時間。そしてパチ残業も。
いつものホールへ行くとオススメは「ハットリくん」。でも満席なんだな、これが。

仕方なく同じダイイチの「バカボン」の角台をチョイス。1Kからなかなか快調な回り具合。すると・・・白ウナギ+バカボンまでステップアップしてパパの黄色顔!こりゃ大当たりっしょ。
案の定、トロッコリーチで最後はジェットコースターの大当たり確定!しかも確変目。

2連荘で終わるも時短でまた確変。これも2連荘で終わるも19Kゲット。18Kも浮いてしまった!

帰りはローソンに駈け込んでローソンカードの借り分を清算!!今月最初に5万ほどあった借金をこれで全部返済したぁぁぁ!!!
ボーナスも使い所はもう決まっていたのでこの返済は大きかぁ。

ここんとこギャンブルで7〜8万は勝っているが一番大きいのはこの勝っている期間はお金をどこからも借りていないっていうことなんだな、これが。

これで週末のG1でどど〜んと行きたいところだがそうそううまくはいかないわな。

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24