金メダルは絶対ムリと思う。

今朝の堀内の「やっぱ1球団2名撤廃案はだめ」でも代表されるように各監督から拒否反応がこのところ出ている。赤星や福留といった参加する選手からも反対。

つまりこんなレベルでいい争っているから私は「金メダルはとれない」といい切る。もしかしたら前回の4位もキツイかも。

そもそも前回メダルを取れなかったことを考えれば総力戦で戦わなければそう甘くないことは誰でもわかることだ。だから長嶋監督はあれだけの選手を集めて初戦から上原を使うという戦術を取ったのだ。

それがこのところ選手からも「シーズンのほうが大事、オリンピックより」などと情けないことを言い出している。それなら予選の時に「日の丸のために」と言ったのはウソか?この際ウソといって頂きたい。

メダル奪取が絶対ならシーズンを放り出してでも取るくらいの気持ちがないのか。世界の舞台で勝ってこそ日本の野球のレベルの高さを示せるのではないのか?個人レベルで成績を上げてメジャーに行けば自分の力は計れる。しかし”日本人”というチームで力を試すのはこのときではないのか?

長嶋はどうしてもメダルを取りたいのだと思う。監督になった限り妥協なんかしたくないのだ。それなのに「不公平」なんて簡単な言葉で彼の情熱に背は向けてもらいたくない。

話しは少しズレるが1球団2名と決まったとき讀賣は本当に上原と高橋を出すのか?非常に怪しい。
1球団2名とするならば並行して一番調子がよくて勝負強い選手を各チーム2名出すことを決めることが必要ではないだろうか?

このことも提言しないで「1球団2名撤廃案はだめ」とただ語っているのはヤヤ頭が弱いのかと首を捻ってしまうオレなのだ。
シーズン前にも話題になると思う「パのプレイオフ」。

最近スポーツ紙のコラムにもチョロチョロ出てくるようになった。確かに多くのファンにはまだ認知されていないし森氏のように「あまりよろしくない」意見がほとんどだ。

しかし私はあえてこのプレイオフに賛成したい。

この数年のパのチーム成績を見ても3強3弱。3弱はなかなか優勝争いには厳しかった・・・しかしその3弱は今年のストーブリーグでは話題沸騰!ロッテはバレンタイン復帰と56本塁打の李スンヨプ。オリックスは西武から来た伊原監督とFA村松。日本ハムは・・・いまさら説明はいらないな(笑)。

先日も小宮山も「3位でいいんだ」と語っていたがこの3チームの選手の意識は明らかに変わってきたと思う。それは期待できる戦力だけでなく「期待できるシリーズ進出の可能性」だからだ。

3位のチームがシリーズに出れるかも知れないというのは不公平という見方も確かにできる。しかしシーズン終了間際までやる気マンマンの選手のプレイを見れる喜びはないだろうか?

いや、絶対にある。これまで3弱は1位にはほとんど可能性がなくなると「個人成績」しか興味がなくなったが今年は違う。常に最低4位に付けていれば可能性があるのだ。

私は単に不公平というだけでなくチャレンジしようとしているこの制度は見守ってあげたい。
3位のチームが日本シリーズに出たっていいじゃないか。もしそうなったら来年は1位のチームはなにがなんでも3位チームには負けない気持ちも生まれてくる。

ただひとつ苦言は140試合から5試合減らしたこと。セとパの力を比べるためにもシーズン数は同じにしていただきたい。成績数字マニアの意見かもしれないが。これは森氏と同じ意見である。
冷静に戦力分析をしても今年のペナントも阪神が有利なことは間違いない。
イラブ・シモヤナギのFA残留組が昨年のような成績を残せるとは思えないがその他の補強はしっかりしていると思う。

もし阪神がダメになるとしたら・・・野村じゃないだろうか?(苦笑)

http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200401/tig2004010801.html

記事を読んで誰でも「余計なお世話」と思うよ。
でも野村さんと今岡ってかなり確執があったんだね。

さてカープの話しであるが今年のドラフト上位指名でダルビッシュ君の名前をあげているそうだ。
この数年は「入団してくれる人」を確実にとってきた。競合抽選で獲得したのは河内以来ないような気がする。

このニュースを聞いて「今年のカープは違う」と思う。ダルビッシュ君は現在高校生ですからナベツネがインチキなルール改定をしない限りカープも抽選に参加は可能。

しかし参加できるだけであって「入団してくれる」かは別モノ。それは今年のカープの戦い方ではないでしょうか?
特に即戦力4人には新人王を争っていただきたいです。また現在2軍にいる高校生入団の選手にもがんばって欲しい。
カープは若手を育てるウマサを強調しないとなかなか讀賣やダイエーの札束攻撃には勝てませんから。

それにしてもスポ系WEBで「カープ」の話題を久し振りに見たぞ。サンフレッチェとか広島銀行の話題はあったんだけどね。
意味がわかりません。堀内のやっていることは。

吉村以来封印していた主将をわざわざ復活させてどうしろと?
しかも「無償トレード」と謎の多い小久保を指名。
これまでの選手ではダメなんでしょうか?
それだけサード小久保に期待をしているのでしょうけどちょっと違うような気がします。

堀内のやろうとしているのは「原監督色の脱色」。
野球会一マナーが悪いニシを1番に復活させたりいままで原がやってきたことを否定するかのような態度がハナに付きます。

讀賣っていうチームは優勝を義務付けられているといいますがいまのファンは本当にそれを望んでいるでしょうか_?
私にはただ球団がなにがなんでも優勝するという願望がファンの希望とかみ合っているとは思えません。

紳士タレという言葉もときどき聞きますがすでに死語に近いかもしてません。
なにがなんでも優勝という言葉の裏には「人のモノを奪ってでも勝て」とか「横取りOK」とか「金さえあればなんとかなる」とか到底子供にいい影響とは思えないものがドロドロ出てきます。

そのくせ近鉄のスポンサーにアコムがついただけでギャァギャァ騒ぐくせに。

この殺伐とした時代にファンが求めるのは何でしょうか?讀賣が球界の盟主というならば真剣に考えていただきたいものです。

形だけではなく「本当の中身」がないとファンは飽きてしまうと思います。
どうやら決まりそうですね。
どこに行ってもムーアはどうかなぁ_?と思っていたのですが伊原さんのところですか・・・
これは面白そうですね。

今年のオリックスはかなり補強に積極的でしたね。村松が「芝」に拘ったのは私も嬉しかった。来年のオリックスはちょいと面白い。

日ハム、オリックス、ロッテがこのストーブリーグでは話題満載。3強に戦いを挑むにはこのくらいの勢いがないとだめでしょう。来年のパ・リーグはかなり面白くなりそうです。

さてセントレルは相変わらず揉めている1球団。完全にこのストーブリーグではお荷物球団。入来の問題は白紙撤回の模様も出てきました。ハムも3年でメジャーという条件を出しながらも即決できない入来。どうなっちゃうんでしょうか_?
おかげでローズの入団もどばっちり。背番号20はもうローズでいいと思いますけど。
入来が戻って来たときは99番でも与えればいいのでは?なんかちぐはぐですね。

http://www.sponichi.com/ser2/200312/23/ser2141114.html
我がカープ比嘉くんはかなり期待できます。
かなりビックマウスかも!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031222-00000212-kyodo-soci

まぁタイガースが活躍したからこんなことも起きるのでしょうけど。
タイガー魔法瓶とタイガースが混同されますかね?
名もない商品ならともかくタイガー魔法瓶っていったらあとは象印しか思い出せないくらい有名。
なんだかなぁ〜って思いますけど。

単なるタイガース嫌いってのもありますけど。

そう言えば星野がもうシダックスの野間口を取りにいくとか。段々讀賣化していませんか・・・

タイガースは常に野党でいて欲しいですね。
政権欲しさに政策を変えるようなミットもないことはやめていただきたいね。
幸いこの数年のタイガースは新人獲得には定評がある。トレードで出ていった選手も活躍している。少なくとも飼い殺しはしないようなので安心はしています。

あぁカープのネタ本当にねーなー。
あと何回出すんでしょうか?反論文(笑)

http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200312/bt2003121201.html

しかもよーく読んでみると・・・”代理人”って書いてありますよね。
こんな形で初めて「代理人」と認めた模様です(大爆笑!)

そして堀内監督新入団選手へ。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-031212-0019.html

堀内「目的意識を持って入って来い」

それオーナーに最初に言ってくださいよって(爆)
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-031211-0044.html

かわいそうに・・・

ホント讀賣っていらないよね。
佐川急便さん買いとってくださいよ。
これじゃ讀賣の選手はかわいそうだよ。
何よりファンがかわいそうだよ。

入来が北の大地で活躍するのをお祈りします。

ところでイデを取ってどうするのだ?
ヤシキ、西岡以下の活躍と予想します。

自衛隊派遣で人が足りなかったらナベツネと三山を連れて行ってくださいね。>小泉さん
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200312/bt2003121009.html

讀賣ファンに問いたい。
これを読んでもまだ讀賣ファンを続けたいですか_?

今朝の中日スポーツを読んだけど川相も笑っていますな、今度の補強は。
まぁあれだけの芸術的なバントをする彼には許せないでしょうな。

しかし「節操がない!」とまで言いきったのは伊原さんクラスでははじめてかも。
まぁ昔ほど「巨人ブランド」なんて役に立たないしいまじゃインフレの起きた国の紙幣みたいなもの。

本当に「面白くもなんともない」。

よくここまで言いきりましたよ「伊原さん」。
カズオちゃんがメッツ選択を正式に発表。
今朝のスポニチでは「まだサインしていない」を読んでドキドキしちゃいましたが・・・

そう言えば2年前のオフでカズオちゃんとノリがメジャーに関する対談番組がありました。
その後ノリはメッツへ入団・・・と思いきや近鉄残留。そして1年たってカズオちゃんが同じメッツへ。何かの因縁でしょうか、縁でしょうか。

日本人としては初めての内野手メジャーリーガーとなるわけで。あとはキャッチャーぐらいでしょうか?あと審判ってのもありますが(笑)

今日は残業1時間。そしてパチ残業も。
いつものホールへ行くとオススメは「ハットリくん」。でも満席なんだな、これが。

仕方なく同じダイイチの「バカボン」の角台をチョイス。1Kからなかなか快調な回り具合。すると・・・白ウナギ+バカボンまでステップアップしてパパの黄色顔!こりゃ大当たりっしょ。
案の定、トロッコリーチで最後はジェットコースターの大当たり確定!しかも確変目。

2連荘で終わるも時短でまた確変。これも2連荘で終わるも19Kゲット。18Kも浮いてしまった!

帰りはローソンに駈け込んでローソンカードの借り分を清算!!今月最初に5万ほどあった借金をこれで全部返済したぁぁぁ!!!
ボーナスも使い所はもう決まっていたのでこの返済は大きかぁ。

ここんとこギャンブルで7〜8万は勝っているが一番大きいのはこの勝っている期間はお金をどこからも借りていないっていうことなんだな、これが。

これで週末のG1でどど〜んと行きたいところだがそうそううまくはいかないわな。

球団のメンツ

2003年11月28日 野球全体
三山「代理人じゃない」。

ニッカンでは「デキレース」。スポニチでは「詭弁」。
どっちにしても気持ちよくないですなぁ。
よくも球界の盟主とか言っているよね。これで球団のメンツは保てるのですか?はっきりいってやる「三山は馬鹿」。

もっとショックだったのが「広島新球場建設暗礁に」

そんな、ばかなぁ・・・。これはかなりヘコみますわ。
カープファンは「ドームがいいか?」「屋外がいいか?」などチャットでも盛り上がっていたのに。目処が立たない・・何!それ?

それと明日の天気って雨なんかぃ!う〜ん、大事な磐田の試合を雨の中ではみたくない。
何より世紀の大一番(大げさ)はベストピッチで選手にプレイしていただきたい。
午後から曇りも予想されているが何とか晴れて欲しいっす。

見所は木村カズさんもおっしゃる通り。名波のデキ。
ここ数週間と同様の動きができれば磐田の勝利の可能性は高い。
あとキーマンは福西か。

実はJ1もうひとつ気になっているのが、大分VS仙台。
京都は得失点差から厳しいので残るのはこの2チームのどちらか!
偶然にも最終戦とは出来過ぎ。いい試合が期待できます。
ただこの2チームはどっちも残って欲しかった。
唯一の九州・東北のJ1チームだから。来年はどちらかの地域はJ2のみになってしまいます。
ジュビロファンだから偉そうなことは言えないが1県1チームぐらいになるのが理想なんでしょうねぇ。

明日のJCダートはアドマイヤドンでいきます(話飛びすぎ)
落合監督「投手なら投手、捕手なら捕手、そのポジションにあった番号に変えてみたいんだね」。

4年10億という破格の条件で向かい入れられた谷繁もどうやら背番号7を剥奪されたらしい。しかもレギュラーも剥奪。若手と競ってぶん取れという監督の方針。

なるほどと2点。
ドラゴンズの強みはやはり中継ぎ投手陣。今年の2位という実績もやはり中継ぎ投手の安定感が大きな要因であろう。
問題は先発。今年は監督の方針で他球団からの補強はなし(結局ドミンゴは取ったが)。絶対的に先発が足りない状況で+αを考えれば自然と”バッテリー強化”。
谷繁のお尻に点火というわけだ。
なるほど、と思う。落合のいいところは”まずできることはやる”というスタンスだ。無駄なお金もかけず目の前に与えられた材料でチームを作ろうとしている。
いままで2軍でがんばってきた選手が陽の目を見れるかも知れないという可能性がある。これはファンにとってはグッとくるのではなかろうか。

もうひとつなるほど。
ボジションにあった背番号という説は私も昔からもっていた。
特に打席に立ったときに投手から見て”背番号”もひとつの顔だと思うからだ。
強打者が「4」という番号を背負うのは違和感がある。
しかし「44」という番号を足の速い小細工のきく選手につけるのもどうかと。

例えば古田(いま#27)が1番を付けたらどうであろうか?なんか変。
谷繁の#7も実は入団当時から私もしっくり来なかったですねぇ。
たぶんこれって過去の選手の影響でしょうね。#27が捕手系の番号に定着したのは古田の影響が大きいけどその前の森(讀賣でV9)の影響もあったんではないでしょうか?

私の趣味ですが・・・
1桁番号は、主力級の野手。アベレージヒッター系。
10番は、捕手または強打者
11番〜26番 投手 でも12番は捕手かな。23も野手のイメージあり。
27番〜29番 捕手
30番は、投手
31番〜33番は、主力級の長距離バッター
34番は、左投手
35番〜38番は、野手
39番〜40番は、捕手
41番〜46番は、野手。特に44は長距離バッター
47番〜49番は、左投手
50番〜は適当で。でも51はやっぱりアベレージヒッター。

51なんかはもうイチローのイメージが大きいからやっぱり野手だな。
その前だったらランディ・ジョンソンのイメージもあったけど。
あ、ケングリフィJRってもありましたな。30は江川かな。

これをいまのカープに当てはめるとやっぱり福地の44は気に入らない。
オレが監督だったらレギュラーの背番号は変更じゃぁ!(笑)

正直前田様の1番もシックリ来ない。最初の51番がオレは好き。
福地は9番だな。緒方はむしろ1番。
新井は21番。サミーソーサみたいでカッコイイ!
新入団の尾形に4番を。比嘉には25番を。浅井は44番じゃ!

なんか滅茶苦茶になってきたので今日はここまで。
また黒い球団の話題になってしまうが。
草魂上原が代理人で強行突破らしい。スポニチの記事によると今回は三山1本でこの問題の窓口にしたらしい。まぁナベツネが出てくると法的にも危ないしね。まぁ賢明でしょう、讀賣球団。

それにしても代理人制度にここまで拒否するのはなぜ?上原も疑問らしい。
選手にとって少々の有利はあるかも知れないけど、黒字球団が大損する恐れもないと思う。理由は別に・・・?

先日WEB迷子になっていたら二宮清純さんの記事に気になったものがあった。
実は代理人制度を用いると球団の金庫状況がバレてしまうと。
つまり新人獲得時の裏金とかが明るみに出てしまう可能性があるということだ。
金村(元近鉄・西武所属・いまタレント)が阪急だったら家を用意してくれていたんですけどね・・・というのは有名なお話。
契約金1億円なんて表向きなのはある程度ファンにはご承知のことですな。

ただ代理人が明るみに出したら事情が違うってことでしょうな。
弁護士が言ったら信憑性が高いもん。夕刊フジ江尻記者とは違います。

たぶん球団の経営状況とか収益とか細かく計算して、クライアント(選手)の活躍を照らし合わせて要求額(年棒)をはじきだすんでしょうね。
これは選手にはできないわな。
球団に貢献した分を年棒に反映させる、しかも正当に。
こう考えると上原の考え方は正しいですな。
でも上原ってエンジェルスに行かなくて讀賣に行ったんですよねぇ・・・
裏金大丈夫でしょうか_?なんでも12億円という噂もありましたが。あ、江尻ネタでしたかな(爆)

今回ゴタゴタが続いた中で球団に異論を唱えたのは上原と桑田だけ。
この二人は実力もあるし、私としてはこの球団に留まらないで欲しいですね。

そう言えば米国さんの報道で今後メジャーに来る可能性のある選手が紹介された
とか。上原、井川、福留、二岡・・・高橋由も入っていたかな?
こうなると海外大放出ですな。まぁ私は大歓迎ですよ。止める理由なんてなし。
だってカープには全然関係ないし(w
それに「育成」を主にしているチームですから出て行ってもあまり関係なし。
どこぞの球団みたいにムキになって補強もしません。

ここまで書くとヤル気ない球団みたいだな。

もし黒田がメジャーを希望しても私は気持ちよく送り出したいですね。
ゴジラ松井のメジャー挑戦に心もとないファンが「裏切り者」と言ったのは信じられない。自分が応援した選手が異国で活躍する姿を素直に喜びたいね。
選手は罪ないから先に言っておく。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/11/24/01.html

「なんじゃこりゃぁ!」(←草ナギ風でもよし)

飽きれますな。確かに堀内監督は投手主体のディフェンスは歌って♪おりましたが。
河原が折角やる気になっていたのに骨が折れそうな話題です。

カネを積んで選手を取ることはまぁ構わない。余っているんでしょうから。しかし潰れて欲しいのは「全く美しくない」から。

昨日アルビレックスが念願のJ1へのキップを手にした。北陸としても初めてのことでかなり大きな話題である。ここまで来るには地域と協力してきた背景もある。地域密着型のプロスポーツこそプロ球団がこれからやっていかなければいけないことだ。

その対極的なポジションにいるのが讀賣球団だろう。”東京”という名前を捨ててただの球団の儲けしか考えていない。しかも選手の集め方が美しくない。プロスポーツの世界でこんなにドロドロしたチームは見たくない。須永や西村がそうまでして行きたい理由が私には見つからないのだが。

落合新監督がよく言うように同じポジション選手が重なれば必ず死ぬ選手がいると。その先までを私が考えると貴重な選手を日の目に出さない「野球チーム経営者としての責任」も落合はちょっと突っ突いている気がする。

河原が先日ネットピッチングを丁寧にやっていた。来年への復活を讀賣ファンも願っていたところでしょう。そこへ大魔人って・・・讀賣ファンもそんなチーム編成望んでいないと思うのですが。ファンを裏切る野球をいつまで続けるきでしょうか?
それともなんでもできるヒーロー気取り?すっかり悪役路線ですけどね。

話題はちょっと変えるが讀賣には一人だけ生理的に嫌いな選手がいる。(ほとんどのアンチGはそうらしいが)
今回の上原の代理人問題で・・・
仁志:「使いたければ使えばいいし、必要ないなら使わなきゃいいんじゃないかな。無理して球団とケンカすることはないと思う。うちは他と比べて、選手がそんなに不利じゃないからね(スポニチより引用」
原がいなくなっていきなりいい子ちゃんかよ。うげーぇぇ。それより野球道具をもっと大事にしろ。

一方ケツだし高橋
「使えるなら使った方がいいんじゃないですか。いろいろなことをケアできるし、若い人のためにもなります」
・・・来年活躍しなかったらトレード要因間違いないんだろうなぁ。

さて我がカープ(最後かよ!)
比嘉くんの入団で栗原が燃えています。
ノムケン、栗原、比嘉、新外国人(名前ど忘れ)とかなり来年のサードは熱い熱い。
どこぞのチームみたいに実績はないけどそれだけに楽しみですね。結果なんてどうでもいいっす。そこまで必死にやってその結果だったらファンは納得します。(しない奴もいるけどね)
なんか一日遅れの日記になっているぞ。
でもいいや、このままで行こうっと。

昨日日本ハムに入団会見の新庄。
報道関係者の前で北海道のファンからの署名を手にしている。

ニクイねぇ。

一番最初に書いた人の名前を呼んだらしいね。その人はずっと新庄のファンでいるだろうね。

オシャレでチャラチャラしているようにも見える新庄。言動もかなり宇宙人。
でもこの人のファンに対する思いには頭が下がる。いや一野球ファンとして心から拍手だね。

来年から北海道で勝負する日ハムには絶対欲しいネームバリューのある選手。いまから背番号1のグッズは量販体制だろうな。かなり売れると思います。子供にも人気出るでしょうね。
まだプレイもしていない、グラウンドすら現れていない。しかしこれぞプロというものを見せられた気がします。

打ってなんぼの世界ですけどそれはシーズン中のお話。オフにこういった”プロ魂”を見せる選手はそうそういません。

野球を心から愛する気持ちがこちらに伝わってきます。
海外から帰ってきて最初に声をかけてくれた日ハムに入団を決めた・・・ひとつひとつの言葉がぐっときます。

新庄選手の活躍を本当に祈っています。
http://www.chugoku-np.co.jp/Carp/Cw03111501.html

うん、うん。基礎はやっぱりしっかりしとかんとな。現代野球ではやはり投手主体のチームが有利。しかし競ったときにモノをいうのは貴重な1点。
長距離を望めないならつないでいく・・・自然Dすな。

星野が讀賣の戦力補強を「アホ」言っていますが現場は結果ですから。
そのアホ球団を相手に勝つにはやはり守って競って勝ち逃げです。先制して逃げ切るチーム体質がやっぱり必要でしょう。たぶん岡田阪神もそれを狙ってきます。中継ぎはドラと同様にいい戦力もっていますからね。

来年のシーズンはこういった基礎がしっかりしたチームが勝ちぬくと思います。
十分カープだってベイスターズだって優勝の可能性はあります。手ごわいのはやっぱりドラだなぁ・・・

東出がヒジ痛が消えて練習ハツラツ。ラロッカも入ってくるしもう一度ショートの位置を奪い返すくらいの気持ちでがんばって欲しいです。オーナーの理想は黒田と新井と東出を中心としたチームですから。私も期待してまっせ!
<プロ野球>小久保の巨人移籍「移籍金1億、年俸1億1千万円」(毎日新聞)

 福岡ダイエーホークスから巨人に移籍した小久保選手の無償譲渡問題で、巨人側は当初、ダイエー側に「球団への移籍金1億円、小久保選手の年俸1億1千万円」の条件を提示していたことが分かった。毎日新聞の取材に関係者が明らかにした。ダイエー側は移籍金1億円の年俸上乗せを求め、巨人側もこれを受け入れたという。

。。。。「けっ!こんなの後付けじゃねーかぁ」

ファンをバカにするのもほどほどにして欲しい。
これを隠す理由がどこにも見当たらないぞ。
中内が言っていた「小久保に有利な条件」ってことだろ?これ?
だったら最初からそう言えばいいじゃん。なぜに今頃_?今頃言うなら最後まで言うなって。

小久保って男はもうちょっと骨のあるヤツかと思った。昨日のダイエーの選手への挨拶も何も「事情」は話していない。
数年後「おしん」みたいな話をされたって涙なんか流すもんか。
ああ、がっかりだ。

讀賣に主力選手が集まって来ている。
落合いわく「同じポジションに取ったら一人死ぬ」ってなんとなく判ってきたぞ。
堀内はどうやら1塁はキヨハラとペタを兼用すると。ペタのレフトはありえないらしい。ふ〜ん。

ま、他の球団を心配していても仕方ねーか。
球団S記録ホルダー小山田くんがなかなか気合入っているらしい。
彼がセットアッパーで入ったらかなり強力だ。澤崎やカンエイや玉木の負担も軽くなる。

あとは左だな。西川は残すのか_?
にわか近鉄ファンが言うのもなんですが「ローズ」はどうなっちゃうんでしょうか_?
きらりんこさんも書かれていますが「まだ充分に再考の余地アリ」と私も思う。

今朝のニッカンで落合監督が「小久保もローズも抑えられる」と。5年間ネット裏で見てきていて充分弱点はわかっているそうだ。
たしかもあのドラの投手陣ならうなずける。うちならうなずけない(自爆)。

話は戻るがローズは是非残っていただきたい。セ・リーグなんて堅苦しい庭じゃなくて悠々とパ・リーグで暴れていただきたい。カブレラもライバルがいなくなったら寂しいと思う。

連日小久保の入団のニュースが。
ジャビットを抱いて微笑んでいる彼の姿を見たときはショックだった。真相はヤブですか?ダイエーのナインにはなんと説明したんでしょうか?気になります。教えてください松中さん。

さっきヤフを見てたらアリアスが交渉不調。なに〜。下柳、イラブ、アリアスが出るのか〜?でも監督変わった時点でなんか予想もできたし。井川と今岡の給料で精一杯なんでしょうか?阪神球団。

カープのことも書きたかったけどネタなし。
広陵の西村は巨人以外は社会人とか・・・どっかの記事で読んだけどいまどき巨人を逆指名するのは田舎の高校生だけなんだってね。
きっと無垢なんすね(笑)
「ダメか、やっぱし。」

近鉄ローズとの交渉決裂。これで讀賣への移籍が濃厚とな。横浜かどっか取りにいかないのですかぁ〜!!35歳っていうのが微妙なんすよね。

折角、来年から近鉄ちゃん一生懸命応援しようと思ったのに・・・梨田もポリープ摘出?大丈夫なのかぁ?

ダメかと思っていてもこのニュースは重たい。ただただ讀賣に行くっちゅーのが「きにくわない!」

ロッテファンの水鴎流斬牛刀さんも言われているように私も勝利至上主義ではあーりませんので「変わらずカープと近鉄応援します」

ただ・ただ・ただこうも一球団に戦力が集まるっていうのはどうなんでしょうか_?ただ気に入らないこととは別にこのまんまじゃ「競い合いのないゲーム」が多くなってしまう。つまりワンサイドゲームっちゅーのが増える可能性が高い。
そんなリーグがお望みか?そんな野球を見せるのがお望みか?リーグ会長とコミッショナーに直接問いたいものです。

さてダイエーさん。松中怒っていますなぁ。
王さんも「小久保の話は終わり」と言っていますが選手は納得いかない模様。V旅行ボイコットとなっていますが小久保もちょっと静観しすぎでは?
本日入団会見だそうですが少し呑気な気がします。球団が気に入らなくて出て行きたい気持ちや実際に出て行く行動は「勝手」でしょうけど、残された選手の気持ちはそのままでいいのか?>こくぼ

ファンだって納得がいかない。そんな状況で新入団の会見はいささか不謹慎な気がします。

プロ野球が子供達の憧れや成人としての見本を見せるのならこういった問題はキチッとして欲しいものです。

さてカープ。
今年入団した鞘師(さやし)がなかなかの評判。ケガをしていたから今年は仕方なし。でもいま本人はヤル気満々!浩二2世は結構であるが浩二監督2世にはなるなよ(苦笑)。
肩のいい長距離バッターとしてスクスク育ってください。東海大学出身は今年ブレイクの予感。(ただ駅伝が強くなっただけ?)
ほんとよーがんばった日本代表。
終わってみれば中国の出会い頭の一発のみ。この最小失点で抑えたというのがス・ゴ・イ!

現代野球はピッチャー次第。こういった短期決戦ではミスをしたら負け。チャイニーズ・タイペイに勝てたのもここに要素あり。

今大会でやっぱり目だったのは「キャップ宮本」。本当にガッツ入っていました。プロの意地っちゅーのはまさにこれ。来年のヤクルトは手ごわいで。(カープにはお手柔らかにね)

さて日本代表のお話はアテネまで凍結。そろそろカープやJの終盤戦も書きたい。

まずJから。我がジュビロはなんとなーく上位にキープ。でも藤田が抜けてゴンがいないんだから・・・苦しいシーズンは当然のこと。よくキープしていますよ。前田とか若手が伸びてきたし来年は結構期待しちゃうね。
今日はレッズVSベルディかぁ・・・伝統の一戦でもあり、首位決戦でもある。NHK総合でやるのか!見ないとなこれは。エムボバ、三浦あちゅ、エメルソン、田中、山田・・・ヨダレが。

昨日ひさーしぶりにtotoを購入。totoゴールは初めて購入。ローソンパスでインターネット予約して購入しちゃいました。でもロッピーの使い方がイマイチなんすよね。初めての人には使いにくいかも。インターフェイス要検討だぜ>ローソン諸君

まぁ清水と柏(だっけ?)は引き分け予想であとは順当なつけ方。1等でも大した配当は見込めない。でも入魂の100円だぞ。
一番のキーはやっぱレッズとベルディやね。私はここは3−1でレッズの勝ちと予想しました。さぁどうなるどうなる__??

なんかtotoの話しになったので次ぎはカープ(あっさり)
ドラフトも近いのであるがどうも逆指名しちゃうような人はいないみたい。今年は高校生か?広陵のキャッチャーを狙っているらしいが今年はピッチャーだろ?一人でもいい人材欲しいはずなんすけど。

明るい話し。ウエスタンの快足・天谷がかなり気合入っているそうだ。こういった話題はカープならではだよね。ヨシヒコ、リューゾー、ショウダのような選手が早く1軍に上がってきてくれー。期待してまっせー。

あと気になったのは悩める4番・新井貴浩(26歳)。
落合のオレ流キャンプにひとこと「1000スイング? 普通じゃないですか」
オレ様から新井に一言いってやりたい「普通の結果を出せ」

はっきり言って新井はバット短いと思う。あの構えで短いバットじゃぁ相手投手はビビリ入りません。あれだけのカラダをしているんだからもうちょっと大きく構えないと。小笠原をみなさい!あんなに大きく構えて懐あけてフルスイング!当らなくなってピッチャーはあれはイヤでしょに。

新井くんも$本兄貴のシリーズ見るのはいいけど日本代表の試合は見たのかなぁ・・・

1 2 3 4 5 6 7 8