野村監督が一転オヤバカぶりを見せている。
昔は讀賣ファンだったなんて知りませんでしたよ。
ノムさんの毒が無くなったらつまんないね。
次ぎは落合が引き継いでくれるのかね。
どっちにしてもつまんないニュースです。

いま大阪のマラソンを見ています。
渋井さんのファンですが、ちょっとふっくらしているのが気になります。
千葉も大南も弘山もトップ集団。かなり終盤までダンゴレースになりそうです。

ここで1,2位が日本人でいいタイムが出たら高橋尚子は厳しいかも知れませんね。
前回金メダルをとって国民栄誉賞を取っても連続で出れるとは限らないとは本当に厳しい世界です。
特に今回は期待できる選手が揃っている多いだけに高橋の選考も厳しいんでしょうね。それだけ女子マラソンのレベルが上がって来ているということでしょう。

バスケットのオリンピック出場も決まったし今年も女子スポーツ選手の飛躍的な活躍がたくさん観れる年になりそうです。
大晦日の曙のK1参戦からすでに半月。
その頃も来年も元関取の参戦が噂されていた。

今朝のニッカンで驚き。まさか1引退したばかりの力士がPRIDEに参戦とは!
曙は元横綱というネームバリューはあったが本当に相撲レスラーが格闘技に通用するかを測るにはあまりにもブランクが大きかった。

しかし戦闘竜は昨年11月に引退したばかり。私はこれを待っていた!
欲を言えば元関脇くらいの人がよかったが突っ張り相撲を主としていた戦闘竜なら結構面白いファイトが期待できるのではなかろうか。

問題は対戦にいきなりヒョードル、ノゲイラの名前が出ていること。いきなりPRIDEのトップと戦うのはどうだろうか?かなり不利ではなかろうか。
しかし格闘技にハンディはあってはならない・・・その観点から見ると自然の流れなのか。

4月25日のPRIDE・GP開幕戦がいまから楽しみだ。

「戦闘竜の名前の由来は住んでいたセントルイスから」だって。
へ〜×12.
キムタクの新しいドラマ見ました。月9「プライド」

このところ各局ドラマは低迷。TBSにいたってはかつての輝きは失いついにテレ朝に抜かれてしまった(視聴率)。
そこに視聴率男”キムタク”登場。タイトルから想像したのは「HERO」に似ている?

でもちょっと違いましたね。主人公の里中ハルはチョットきざな社会人のホッケー選手。憧れの存在を目の前で失い彼の目指すホッケーを継承して行こうとするが・・・新しいヘッドコーチの戦術との葛藤・・・たぶんここがストーリーの軸になっていくのではないでしょうか?

今回アイスホッケーを取り上げていますが結構なチャレンジ。まだ日本には浸透していないスポーツ。理由は簡単。日本人は複雑なルールのスポーツは敬遠する人が多いからねぇ。

私がアイスホッケーに興味をもったのは約10年前。そのとき見たのが当時キングスに在籍したウェイン・グレツキー。記念すべきNHK衛星で初めて「NHL」を放送した試合でもあった。

彼は得点能力も高かったがアシストもすばらしかった。その試合でもゴール裏にパックを持っていきゴールポストに当てるとなぜかゴール前の選手に・・・そして見事にゴール!!
ホッケーの背面のゴールポストは弧がかかっているのでそれをうまく利用したパス。すごい選手がいるものだと驚嘆しました。

グレツキーは4球団を歩いてすでに引退したがNFLの894得点という記録保持者。彼が新記録を達成するまでの記録保持者にボビー・ハル。
彼の名前が今回のドラマで拝借されていると思ったのは深過ぎ?もしくは息子のブレット・ハル?

里中というと大半の人が「里中くん」を思いだします。「ドカベン・プロ野球編」大変な展開ですねぇ・・・ま、これはまた別の機会に。
http://www.sanspo.com/fight/top/f200401/f2004010601.html

今朝のニッカンによると瞬間視聴率でボブVS曙は紅白に勝ったそうだ。過去には1分間というのはあったそうだが4分という長さでは初めて。快挙なんでしょうな。

ボブサップという人気モノに加えて元横綱との戦いとなると幅広い層からの視聴だったであろう。それにしてもイノキはその瞬間教育テレビにも負けていたとは(0.2%)。

今朝のサンスポ記事で、曙VSフォアマンというカードが書かれていた。
サップVSタイソンというのは実現しそうではあるがフォアマンはどうであろうか?個人的には見てみたい気はするが・・・

それにしてもこれだけのインパクトのあるカードを組んで行くとこれまでK-1では圧倒的に有利だったキックボクサーの影が薄くなる。確かに有名なキックボクサーをあげろと言われても日本人なら「キックの鬼・沢村」まで遡ってしまうかも。

石井館長の不祥事で一時K-1のイメージも損ねたがこの大晦日で払拭したか。本来のK-1が少しショボクなりそうなのが心配だ。K-1チャンピオンにもいいカードを組んでこれまでのファンにも楽しませて欲しいものだ。

さて気が付いたことだが今回の「異種格闘技戦」。
初の元横綱のリングインとなったが、その相手は「元NFL」。
つまり歴史的な対戦は、元横綱(相撲)VSアメフトだったというわけだ。

そのうち、砲丸投げVS水泳とか見れる時代もくるのだろうか?
これだけ格闘技・格闘技・・・が続くと昨日の新日なんてとても新鮮に見えました。TVでちょっと見たけどなんかおもしろそう・・・ビデオゆっくりみよっと。

さて一方「ハッスル1」。
http://www.sponichi.co.jp/battle/kiji/2004/01/05/07.html
記事を読んだだけなのですが・・・う〜んですなぁ。WWEファンとしてはここまで猿真似されるとムカつきますな。美女を出してコンテンスト、レフリーを巻きこんだギミック・・・。
全ては高田延彦を出すための御膳立てですか_?それにしては手が込んでいるというか・・・高田がそれだけ価値のあるんすか?・・・疑問です。

小川は日本屈指の格闘技家になるかと思いきや完全に「プロレス」に行ってしまいました。ちょっと残念ですね。是非プライドの舞台で吉田と戦って欲しいんですけどね。

そう言えばWWEといえば2月に埼玉で公演があります。もち今回もe+でプレオーダー。これで3回連続当り。まぁほとんど当っているんでしょうけどね。
1万円は痛いけど今回はRAWなので楽しみ。前回の横浜アリーナのスマックはいまひとつだったんですよねぇ・・・。
代々木でのRAWは非常に楽しかったのでいまから期待しています。

さて最近のギミックの状況を勉強しておかねば・・うちのケーブルってJスカ3が映らないんすよ(泣)。仕方なくヒートでお勉強です。
あぁ、折角楽しみにしていたのに。

10時からGAORAで生中継。カロライナVSダラス。
途中朝食もはさんでコタツでゆっくり観戦。
あぁ考えられないね。私が学生のときなんかTBSの深夜に録画だもんなぁ。しかもワイルドカードなんてやっていなかったし。

それは20年も昔のことですけど(笑)

さて我がダラス。久しぶりのプレイオフですが・・・どうも敵地の雰囲気に飲まれたのでしょうか?ビルの戦術もさえず、とんちんかんなチャレンジ・・・クインシーカーターもイマイチ。

なんとなーく負けてしまいました。
ポイントは1Qのタンオーバーでしょうね。それと相手のファンブルリカバーを見ても”ツキ”がなかったように思えます。これが地元の利ってヤツでしょうか?
進んだカロライナにはダラスの分もがんばって欲しいです。

とはいうもののあと本気で応援しようと思うチームがグリンベイしかありません。
がんばれファーヴ!
2日に隣駅の焼き肉屋さんに行ったのですが。
どうやら奥様からいただいた冷麺のゆで卵がいたんでいた模様・・・お腹がPPP・・・

本当は出かけたかったのだが、仕方がない家でスポーツ番組を見よう。

チョイスはライスボウル。先日Xボウルを東京ドームで見てきたのでこれをみまひょー。

さて立命館は初めて見たのですが・・・QBの高田くん・・・すごいじゃないっすか!日本にこんなスゴイQBがいるとか知りませんでした。

圧巻は第1Qでタッチダウンをとったフェイク。なんでもミシガン大学のビデオを見て自ら提案したとか。すばらしいスペシャルプレイでした。

日本のQBというとどうも肩の弱さが目だってしまって・・・私の記憶には京大の東海くん(後にシルバースターズ)しかありませんでした。
高田くんのすばらしいのは落ち着いてプレイしている”様子”。実際には緊張もあったと思いますがそれを敵にも味方にも見せないのはQBとして一番必要なこと。圧巻。

もちろんMVPに選ばれましたが文句ないでしょうね。それと多彩なランプレイも見逃せません。
オンワードは多彩なプレイに振りまわされた気がします。全日本の富樫で勝てないということは戦術で立命館が上回っていた気がします。

今年はちょっとアメフトは日本のチームも注目してみたいと思います。
ところで高田くんは4年生。どちらに就職するのでしょうか?是非Xリーグで応援したいと思います。
午前9時30分。家を出る。
高台にある公園を抜けて国道1号線へ。
適当に行ってみると「讀賣」と「報知新聞」の小旗を配る人を見かける。

第80回箱根駅伝。はじめて応援に行ってきました。応援場所は簡単にキープ。通過は10時頃と聞いていたのでちょっと余裕だったかも。ガードレールに太ももをガッチリ密着して道路に押し出されないようにする。

立った場所は戸塚中継所を過ぎて50mほどのところ。あとで嫁に聞いたけどTVにはさっぱり映っていなかったそうだ。ちょっぴり残念。

先頭は東洋大学。花の2区で三行くんがごぼう抜きをしたそうで。タスキを渡された3区信清くんが駈け抜けて行きました。「はえ〜」

応援したのは山梨学院。1区橋ノ口くんの失速を2区モカンバくんがなんとかリカバーするものの5位で通過・・・その後の選手も続々後方から抜かれて抜かれて往路11位。「なんてこったい」

話しの時間は戻るが選手が通過するのを待っているときに左隣においじいちゃんとお孫さんらしいが会話が気になる。

孫「まだ来ないの?」 爺「もうちょっとだよ」
この会話が何度か続く。そして選手通過の15分前ほどに3区の選手のウォーミングアップ。結構そばで見ることができました。その中の赤いジャージの選手を見て(たぶん中央大学)孫。

孫「なんでだろう〜の人じゃないの?」
爺「???違うと思うよ」

いや〜ほのぼの。笑えた。

右隣も親子連れだったのだがそこにうさん臭いオヤジが割りこんでくる。「まぁいいか、ちょっとくらい」

オヤジが携帯電話を取り出す。どこかへメールか電話をする様子。なにげに携帯を覗くと待ちうけ画面が見える。ん?Fayray?
なんとまぁマイナーな。でもなかなかいい趣味しているけど(笑)

最後に通過した関東学院大学を見届けて撤収することにしました。まぁ2区ですからね。先頭とそれほど離されてもいないのであっさりしたもんでした。

一度観戦して見たかったんですよね。
それにしてもオープン参加の日本学連選抜が大健闘じゃないんでしょうか?
普通だったら7位ですからねぇ・・・まぁ今年からの採用だそうですが日本陸上界のためにもこういった経験で底辺を広げるのはよいことではないでしょうか?

あぁスポーツ三昧な正月。
すげ、本当にプレイオフ進出決定しちゃったよ。

ジム・パーセルズは本当にすごいコーチなんだなあと痛感。

ダラスはこの3年間6勝止まり。
それをいきなり10勝。しかも目だった選手もいないのに。

ダラスファンではあったけど久しぶりに真剣に追っかけましたわ、勝敗。プレイを見たけどキッカーのビリー・カンディフぐらいしか信用できないというか・・・

こういったチーム再建にかかせないのは「ディフェンス」。守って守って少ない点でも勝つ・・・負けても少ない失点だからそれほど次節には影響がない・・・今年のダラスは本当にこれにつきると思う。

オフェンス16位、ディフェンス1位。大したもんだ。ひょっとするとひょっとするかも!?

さて野球のお話もちょっと。
入来がなんとか日ハムに行くとか・・・でもこれって讀賣の説明が足りなかったと思うのですよね。
堀内の「チームに逆らう」発言もいかがなものかと?ローズの背番号のためにトレードしたと思うのは私だけ?(やっぱりただの邪魔者扱いか・・・)

その日ハムですが、新庄の登録名が「SHINJO」となるとか。
なるほど。色々考えるものですなぁ。小さい子には米国帰りと印象付けることもできるしね。
わかりやすいのがなにより。人気出るだろうなァ・・札幌に住んでいたら絶対ハム応援しちゃうだろうなぁ。

来年の台風の目は「日ハム」と「カープ」ですぞ!
久しぶりにアメフト見ました。GAORAで。
対戦カードはダラスVSフィラデルフィア。
もう私の知っている選手は1人もいません(寂)。
ダラスのヘッド・コーチはNYジャイアンツを2度チャンプにした知将ビル・パーセル。
近年のダラスは3年連続で5勝しかできない低迷ぶり。しかしパーセルを迎えたことは開幕戦に負けたあと4連勝!

エミットもいない、トロイもいない・・・しかしチームはコンパクトにまとまっている。

相手のイーグルスは守備に不安はあっても攻撃力はそこそこアリ。QBはマクナブ。どう考えたってダラスのQBクインシー・カーターより実力は上。

・・・でもねぇ、チームってのは戦術なんすね。実に今年のダラスは一つ一つのプレイに重みがあります。ランとパスがうまく組み合わさっている。地味なんですけどね。
こういったスター選手がいないチームってチームワークが重要。そして何より戦術。
やっぱりパーセルってすごいんですね。

昨日のゲームも確かに相手のミスが大きかったですがやはり安定した守備と確実にカンディフがFGを決めていく。フィラデルフィアの2つのTDのほうがずっとカッコいいんだけど結果はダラスに軍配。「勝ち方」を知っているんでしょうね。

さてきょうのカープくんはお休み。
東京地方は雨ですが明日は大丈夫でしょうか_?

帰ってWEBして見ると「吉永戦力外」。
ダイエーが優勝した裏側でこんな結果は寂しいですなぁ・・・一億もかけてトレードしたのに”保険”扱い。いい人材を生かしきれない・・・どこにこのチームの魅力があるっていうんでしょうね?

広陵の西村くんも讀賣1本で希望とか。
いまどき奇特かも。あれだけ揉めてあの程度のコーチスタッフのチームなんてなんの魅力が_??
あのオーナーがまた「高笑い」するのかと思うとムナクソ悪いっす。
なんか変な終わり方だ。
元プロボクサーのボタも「ボボボボ・ボブサップ♪」も反則負け。
まぁ倒れた相手を殴ってはいけませんな。
でもアビディもボンヤスキーもまだやれたと思うのですが・・・それは読みすぎ?
これでハントもバンナもフィリオもいない東京ドーム。たぶん俺の予想だと誰かが棄権をしてボブが出てくるねw
武蔵、アーツよりどう考えてもボブのほうが見たいもん、みんな。

きょうはこのK−1の前に「ルーマニアVS日本」のサッカー中継。今回は久しぶりにじっくりTV観戦。
結果は「おい取れないのかカワグチ!」「おいおいいヤナギが決めたよ、勝負強くなったねぇ」

・・・ま、こんな感じ。

日本選手の限界なのかも知れないけど「どうも、見ていて物足りない」。
なんていうのか・・・前線までのパスがどうも気に入らない。だらだらだらだら近くの選手にパスしているだけ。ロードワークのついでにボール蹴っているしか見えないんですけど。
もうちょっと走りながらパスを出していけないものなんでしょうかねぇ_?
見ていてドキドキしないんす。まぁそれが日本のサッカーと言われてしまっちゃったら仕方ないんすけど。

そうそう、ずっと書き忘れていたけどカジくん代表おめでとう!ニュースでは「意外」とか書かれていましたけど私は当然と思いましたよ。ジーコよくみているじゃん!って。

秋田が日本代表に復帰したときに私はどこかのBBSに「だったらカジを選べよ」と。きっとジーコが読んだんでしょうね(w

ちょっと戻るがどうも今日のスタメンはいかがなものか?坪井は危なくて見てられません。
それに小野はやっぱり下げ気味なんでしょうか_?2トップに託したと思うのですがどうも彼の勝負強さが発揮できたとは思えないなぁ。
それとアレックスはあそこでええのか?どうもしっくりこない。彼はFWのサブのほうがええと思う。

簡単な考え方だけどDFは高さがあってクリア能力が高いこと。FWは兎に角足が速くてドリブラー。そこに反則が絡んでも俊輔のフリーキックでリズムを作っていく・・・こういったわっかりやすいサッカーがオイラはみたいのだ。

なんかサッカーは年々戦術が複雑になっていくようでおじ様にはちょっと辛い。

野球界では落合が「普通の野球をする。普通が一番難しい」といっていたが案外彼ってエンターテイメントだなぁって感心した。

野球もサッカーも単純な部分にこそ深みがあってそれを感じたときに喜びが沸いてくる。でもさらにそこに裏読みや深みが生じるとなぜか嫌気が襲ってくる。おれっちだけかもしれないけどね。

まぁ全日本は”楽しく、面白く”なんて言ってられませんよな。それだけ世界の壁は厚く強豪ばっかりということは承知の上田馬ノ助なのだ。
シャラポア気になっていました。
あの気の強そうなお顔がなかなかよろしい。
打つときにあの気合の”声”はちょっとビックリしましたけど。
昨日のAIGジャパンオープンはフルセットまでのもつれ。最後も6−2でリードされるまではラインジャッジやオーバータイムで不運続き。このまま腐るかなぁと思ったら強いボレーがここから出まくり。逆転でカプロスに勝ちました。
いやぁ〜16歳であの強さは楽しみですねぇ。グラフ以来かな、こんな興味があるのは。

そして日本の女子も負けていない。
日本女子オープン(ゴルフ)。これまた土壇場までのもつれ。
服部と李のプレイオフ2ホール目。たった1mの李のパットはカップを舐めてコロコロコロ・・・。
これで服部の逆転勝ち。セカンドショットで完全に服部に不利、しかもその次のパットで駄目押し・・・しかし李の99%の勝利は1%の”負け”に傾く。
本当に「下駄を履くまでわからない」。

”腐っても鯛”というがスポーツの世界では”腐ったら負け”。何もいいことは起きない。

この2つの逆転劇は久し振りに心熱くなりました。
台風の影響で1日伸びたけど行ってきました、河口湖。
前日夜に南大沢の友人宅へ。朝3時に起きて中央高速をぶっとばすという計画。八王子インターまですぐなので道のりは1時間30分。

夕飯は「餃子の王将」。相模原に私が済んでいた頃に友人と何度か行っていました。
ビンビールと定食をオーダー。

ビールで乾杯。ご飯が出るまでしばし談笑。
「いつ以来かねぇ。。。久しぶりだねぇ・・・」
「う・・・ん、いつだっけ?ワールドカップ一緒に見たよねぇ・・・」

しばらく記憶をだどったけど思い出せません。
どうしょうもないねぇ。

まぁそんなこんなを話しながら眠りについたのは午前0時。3時に起きて河口湖へ。

1週間前に用意したタックル。気合は十分。
友人の希望で大橋の下へ。ここは私は実績ないのでちょっと不安だったけど。でも投げれることだけでも嬉しいし。

リグはいろいろ迷ったけど小さいシンカーでスプリットショットで。ワームはゲリヤマカットテールの3インチをチョイス。
1時間くらいしてリールを巻いているとちょっと違う感じ・・・手前まで来るとバスが!17センチだったのであまり感触なかったみたい(笑)。

カットテールは1つしかなかったけどさすが威力あるなぁと感心感心。
その後も同じところで3尾ゲット。あとハワイ前でもゲット。計5尾。う〜ん、満足。

でも最高は28cm。友人とも話していたのですが霞の放流バスってどこにいるねん?

今回もカットテールで3尾。シングルテールで2尾。結局全部、ゲリヤマ。
飛ぶし、釣れるし、文句なし。

河口湖はオープンが多いのでできるだけ水草の多いところを見つける。そして軽いリグでフォーリングするのがいいですね。大きいシンカーやプラグを使うと水草に絡みやすいから。それにゆっくりとフォーリングしたほうが初心者には釣りやすいです。これはどこの釣り場でも有効です。

残念ながら友人はノーフィッシュ。いつもはカレのほうが釣れるのに。俺のほうが気合勝ちかな?リベンジを約束して橋本駅でお別れ。

いまは雪がないけど朝の富士はキレイでした。
やっと決まったか。
ホーガンが新日に参戦するのは噂されていた。
WWEを脱退してその去就は色々噂はあったけどやっと来るかホーガン。

結構WWEのホーガンも好きだったな。
ビンスとの絡みがなかなか芝居くさくて(芝居だけど)よかった。
でもレズナーとカートが中心となっていくWWEだからここはもうホーガンの役目はないだろう。

新日時代に「アックスボンバー」を見ていた自分としてはこの蝶野との対決は吉報だ。
いまからとっても楽しみダス。

さてきょうは母親の誕生日祝いで山梨へひとッ飛び。しっかし八王子インターまでがすごい渋滞・・・。結局12時にレンタして甲府に着いたのが17時(汗だく)。あー疲れました。
でもなんとか勝沼でぶどうも買えたし、母も喜んでくれたし、まぁ心地よい疲れかな。
帰りは割とスイスイ・・・大雨だったけどその分車が少なかったからよし。

さて私の大型連休もあと3日。月曜日は釣りの予定だったけどこりゃ台風でだめ臭いなぁ。
なーんか。スポーツ好きにしては燃えなかったなぁ、セリク。理由はないけど。

でも昨晩は見ましたよ。女子マラソン。
がんばったね、みずきさん。アテネ出場も内定だそうで。おめでとさん。

今回は宇宙人千葉ちゃんを応援していました。一時は5位に落ちたのにすごい追い上げ。彼女のようなマクリ系ってなかなかいないっすよね。
是非アテネも行って欲しいな。応援しちゃうよ。

さて今回は大南がちょっと不運。やっぱりあの転倒で足を痛めていたんでしょうね・・・
ラストトラックにはいって来たときは胸が痛かったなァ。3人娘が日の丸を背負っていたのが目に入っただろうな・・・
TBSもこの1周はずっと彼女の姿を追っていましたよね。うんうん。ナイスだぞ、ディレクター。

ま、ヌデレバさんはすごく強かったけど、まだまだこれから力をつければ日本勢は面白いですぞ。
Qちゃんは選ばれるだろうからあと席は1つなんだろうな・・・千葉ちゃんがんばれよ!
G1クライマックス。天山VS秋山。
秋山が初の他団体から優勝と思ったがそうは許さず天山がみごとアナコンダバイスで初優勝した。

正直、新日本プロレスを見るのはご無沙汰だった。日本ではいま”格闘技”は話題になるが”プロレス”は露出が減ってしまった。全日も新日もゴールデンタイムから消えた。中学生のころタイガーマスク(佐山)で興味をもった私には物足りない。

どうやら私にはオリジナル技が炸裂するエンターテイメント性の高いプロレスが好きみたいだ。

昨年の今ごろからであろうか私の興味は海の向こうのWWEに。
ご存知の通りWWEはエンターテイメントであり格闘技ではない。ファンの中でギミックと呼ばれるストーリーも用意されている。いい方を変えれば「ショー」である。私が興味があったのはその輪郭である。ショーなのか真剣勝負なのかいまひとつ掴みきれない日本の格闘技やプロレスよりわかりやすくていい。

よく考えると”物足りないのは”露出ではなくて「興味をそそる中身」だと思う。
天山優勝は結構であるが私から言わせたらあんな大きな会場で締め技で勝ったところでどうなんだ?ということ。

・・・とは言うものの。今回の天山と秋山の試合はすごかった。壮絶。
秋山もよくやったが天山はもっとよくやったと思う。
ただ文句を言わせて頂ければファンと一緒に3フォールカウントをお願いしたい。・・・なんてな。

1 2