先日の国立競技場での新潟vs柏に続いてアルビ観戦2度目。
結果はもうご存知の通り。
3−2でベルマーレの勝ち。FWの佐野がキレまくっていましたね。
あれだけ調子のいいFWがひとりいるだけでチームはガラっと変わります。
先日平塚競技場で一緒に観戦したおじ様が注目していた選手だけあります。
(詳しくは前の日記にて)

新潟は水曜日の試合から中2日での戦い。さすがに辛いですね戦力的にも。
上野とエジミウソンの2トップ。オゼアスも山口も出ません。
柏も清水も負けたけど新潟も含めてこの3チームは中2日での戦いでしたね。
やはり中2日では格下でもなかなか勝つのは難しいことと戦力の層の厚さは必要と改めて感じました。
名古屋はキッチリ勝っていますもんね。

この日は昼に味スタ、夜に平塚というハードスケジュールでした。
一度平塚では観戦しているので(土砂降りの横浜FC)競技場まで不安はなかったのですが....。
不満です、平塚。
いくら天皇杯だから主催はベルマーレではない!としても案内不足です。
まず平塚の改札を降りても北口なのか南口なのか迷います。私も一瞬。北口を出るまで不安でした。
また直通バスが出ているのですが、そもそもこの停留場がわかりにくいのです。
少し歩くしね。でも案内は一切なし。
新潟はJ2にもいましたのでわかるサポータもいるでしょうけど結構迷った人はいたと思います。
今回は私のように他チームのサポーターも新潟の応援に駆けつけているのでその辺の配慮は欲しかった。
どこにこの不満をぶつけていいのかわからないので余計に腹が立つものです。

また試合終了後が一番ヒドク、バスを降りた場所に行っても帰りのバスがありません。
え?結局歩いて駅まで帰った人が多かったですね。私も歩きました。
う〜ん、平塚は町全体で盛り上がっていないのでしょうか??

なんか試合の内容じゃないことをダラダラ書いてしまいました。

新潟は震災から4連敗と元気がありません。
点は取れるけど点は取られる....。ここを脱却しないと白星は見えません。
3−2で負けましたが、原因の一つとして明らかに寺川の守備は穴でした。マンマークが弱すぎますし相手ボールへのプレッシャーもなさすぎます。
1点先制がその寺川でしたけど、1−0でなんとか前半を切り抜けて後半から寺川を交代させる展開だったら.....と。
結果論ですけどもったいない試合が新潟は多すぎる気がします。

コメント