理由は簡単です。派手な野球はいらんということです。
ナベツネや宮内の影も感じる楽天は単純にイヤなのですが、このチームは特に目新しさを感じることができません。
また大阪、長野、仙台と本拠地を迷走したことからこの企業には野球にたいするポリシーが足りないかな、と。

経営状態は確かに大事なのですが、それより大事なのは野球経営に対する姿勢。AVビデオ?そんなものクソくらえですね。青少年への影響?何を言っているですか。ここまで球界を滅茶苦茶にした讀賣巨人軍に言われる筋合いはなし。まずお前の襟元を正せ(裏金問題は今年起きたことですよ)

楽天の印象はマーティーキナートというGMを起用して田尾を監督に迎えた。・・・あとなんだっけ?あーチーム名が全くベガルタに配慮のない「ゴールデンハーフスペシャル」じゃなかった、まぁそんなヘンな名前。

しかしライブドアの着眼点は違った。まずチーム名。
本当は仙台の人の意見がそのまま反映して欲しかったのだがIT企業としてネット投票に拘ったのだろう。当然だ、球界に参入しようとしてからIT技術を駆使して行こうと言うときにこの程度のことはして当たり前。また何より訴えたのは「球場構想」。やけにファールゾーンが広いのが気になったが、外観はガラス張りで周りの緑を反射させるといったアイデア。
中身はともかく「球団名」「球場」という半永久的に残るものに拘ったライブドアのほうが地域に根ざした野球を目指している気がする。GMや監督なんて成績が悪かったら2,3年でぶっとびだ。そんなものを対象にいま合否の材料にしたって仕方がない。

楽天側は「根回し」とかインタビューの際に感じる三木谷社長の困った質問のときのタドタドシイ回答は”いままでの球界の血”をそのまま受け継いでいる気がする。

つまり、楽天が入っても「ただ仙台に球団ができるだけ」ということである。選手会やファンに反発をこれ以上食わないように体裁を整えているだけ・・・つまり1リーグ構想に失敗した人たちの思惑が楽天にこめられていると疑わざるを得ない。

こんな球団本当に参入させるんですか?
いま球界が信用を取り戻すには「古い血を受け継いだものは排除すること」ですよ。

ライブドア社がベガルタの経営参加の話しもあるとか。ライブが野球とサッカーを両方経営できたほうがスポーツ界の発展にもなると思いますが。

結果はもう明日。明日の今ごろ俺は毒吐いているだろうな。

P.S.楽天の参入は明らかに何か大きなチカラが動いたからです。
宮内という男・・・この玉木正之さんのサイトの話しを読めば、ますます楽天参入には賛成できません。裏金を肯定していますよ。金額が低ければ問題無いそうです。
http://www.tamakimasayuki.com/

コメント