行って来ました国立競技場。
やっぱり肌寒かった。サポータ席の一番てっぺんで観戦ちょっぴり応援。
40オヤジが一人で跳ねるのも周りに迷惑でしょうから。今回は同じ40sの友人がいけず残念。
戦前の予想はやっぱり東京有利。確かにこのところの磐田の調子を考えると反論する余地はない。
しかも今回はDFに田中・鈴木の両名がいない。こんなの記憶にもない。
代わりに奇跡の55m弾の男・菊地とユース上がりの大井健太郎を起用。まぁ若手の育成の遅れた磐田にとっては見所でもあるが。

そして佐藤洋平も膝窩(しつか)筋損傷で4〜6週間の離脱。もう第2Sはダメですね。
代わりは山本と交換レンタルとなった神戸から来た岩丸史也。
ジュビロのプロフィールを見たがなかなか「笑顔?」がすばらしい。うん、イカしているぜ!

午後3時キックオフ。なぜにこんな中途半端な時間なの?
10月なんてもう寒いんですから1時くらいでもいいと思うんですけど。

このところ縦の動きも満足にできず、パスミスも多くチャンスもモノにできない・・・そんな展開をまた見なければいけないかと思ったらやっぱりそうだった....。
しかも前半36分に大井が一発レッドの退場。意味がわかりません。
大体あの主審は何でもないときにイエローを出して両チームなんかそれでリズムが悪くなったか?と思ったくらい。
ペナルティエリアでは普通のファールって取らないでしょ?もうちょっと流れを見て判断して欲しいよ。
実際に選手が動けなくなるくらいのファールはなかったと思うのですが...。

結局このレッドで早くも前半から攻撃のチャンスは無くなる。それでも藤田を基点に中央から攻めるもののなかなか強靭な東京DFを破ることはできない。もっとサイドから攻撃をしてもいいかと思うが左にガラ空きのグラウにはちっとも球がでない。なぜ?

後半からは福西に代わって森下。名波に代わって太田吉彰を投入。デビュー戦かな?試合前にサポーターは”吉彰オーレ”を連発。期待の星。
後41分は成岡を投入。しかし東京の攻撃を防ぐのが精一杯。結果岩丸のファインセーブショウ!
サポーターもなんとか引き分けてよかった・・・というのが本音だろうな。
あれで負けなかった磐田へはブーイングもなく拍手も多かった、特に岩丸に。
試合終了後も何度もその岩丸コールに手をあげてくれた。いいヤツ。
彼も嬉しかっただろうね、移籍後フル出場初で大活躍ですから。

それでもやっぱり私には攻撃に不満が残った。
もっとスペースに球を出して走りこんでいくことはできないのだろうか?
パスを見ていても走る先に出すのではなく人のいるところにパスを出しているだけにしか見えない。
また個々がボールをキープしたときにすぐにパスを出すのが多すぎないか?
もっと相手と勝負してみろって。

確か後半20分頃に河村が右から自分で持っていったシーンがあったが、攻撃で私をうならしたのはあのくらい。
あんな風にもっと個々で勝負をしてもらいたい。相手DFが固いのは承知だがマンマークが強いだけに1つ勝負に勝てばスペースもできて有効なパスも出来てチャンスも広がると思う。
プレスが強かったら1・2だっていいじゃん。

どうしてもいまの磐田には余計なパスが多くてイライラしてしまうのだ。
たまにはサイドからバックパスと見せかけて前に持っていくような強引さも欲しい。チャンスがあったらシュートを狙え。
ファールをもらったら名波がいるじゃない。
失敗してもいい。苦し紛れのパスを相手に簡単に取られてあげくカウンターで若いDFが苦しむのはゴメンだ。

攻め込まないと点は取れないし、攻め込んでおけば点は取られない。
やっぱり攻撃は最大の防御なりと思うのだ。

それにしても東京のファンは熱いね。歌もいい。
楽しい応援は敵であっても見ていると気持ちがいいものだ。

コメント