昨日のゲームで近鉄バファローズは55年で幕を閉じた。
今朝のスポーツ紙(関東版)では唯一スポニチだけが1面でこのラストゲームを伝えた。
日本のスポーツで一番人気のある野球。その中の1球団がピリオドを打ったというのに寂しい扱いではなかろうか。
もちろん私はスポニチを購入。

誰のコメントか忘れたが「あの劇的な優勝のときに3年後に球団がなくなるとは思わなかった・・・」と。
本当に。
バファファンの方のblogを読ませていただきました。
これからどうするんだろう、と。
私が指南することでもないのですが、どんな形でも「これからも野球を愛してください。」と語りたい。

今日は僕なりの近鉄の印象を語らせてもらいたい。
近鉄というとカープファンの私にはやっぱり昭和54,55年の日本シリーズを思い出す。
平野、吹石、石渡、栗原、佐々木、梨田、有田、鈴木、藤瀬.....すばらしいメンバーだ。
アーノルド、マニエルもこの時期だっけ?
このときは敵として見ていたがいまとなっては戦友。あの岡本太郎デザインの牛マークももう見れないのか....。

そして10・19の川崎球場。高澤のHRも印象的だったけど、私にとって印象深いのは第一戦で「もうダメか」と思った最後の最後に梨田が牛島から打ったセンター前・・・
近鉄って球団は豪快で色の濃い球団だったと思う。
何か憎めない、愛してあげたい球団。それが近鉄の魅力だったんではないでしょうか?
プロ野球系のblogでもバファファンの方が一番愛着がにじみ出ています。

今回の騒動でやっぱりオリックス・近鉄両球団の選手はまだまだ複雑な思いがあるでしょう。
それを見届けるまでファンも不安かも。
そう、来年はどうなるのか?選手達。

選手会では両チームの選手にアンケートを取るようだ。どこに行きたいか。
合併球団:オリックスバファローズは希望する人はいるんでしょうか?選手ひとりひとりと向かい合って話し合いをするらしいがプロテクト選考も難航しそうです。
中村ノリ。どうやら新球団を希望しているみたいです。叶わなかったらメジャーへ。
そして三輪。なんと引退を表明してしまいました。責任を取ったのでしょうか?なんとなく後味が悪いです。
そして磯辺。合併球団は磯辺をプロテクトしたいらしいけど、私は彼は開放してあげて欲しい。今回の合併で裏方さんは大変なリストラにあうだろう...
そんな中で普通にプロテクトされる磯辺の顔なんて見たくない。せめて彼だけは早く開放してあげて欲しいです。

28人か。このプロテクトをしてから残りの選手は新球団が20人選択、そして合併球団が20人、そして新球団が20人・・・と選択していくらしい。
たぶん公平に旧オリックスから14人、旧近鉄から14人となるのではないだろうか?
そうなると1軍全ての選手が合併球団には行かない計算になる。野手スタメン8人+先発3人+中継ぎ2人に+抑え1人ってところか。
こう計算してみると規定打席や規定イニング投げている投手でもあぶれるんだな・・・
できればバファの選手そっくり新球団とはいかないのだろうか?

最後になりましたが、近鉄バファローズ感動をありがとう。そしてこれから新天地にいく選手達の活躍を心より願っています。

コメント