いってきました、スト明け横浜スタジアム。

今回はここでもご紹介しましたが、謙二郎の誕生日祝いで”レフトスタンドを赤く染める”というプロジェクトに参加しました。
『RED STORM PROJECT〜赤い嵐作戦〜』

このプロジェクトはもう10年くらいカープ仲間で付き合いのあるK氏の発案。
元々は謙二郎がサッカースタジアムのように赤くなったら・・・という発言から。
何度か実行もしてきたのですが今回は丁度9/19が謙二郎の誕生日なのでその日に実行。

だが。

スト。あーん。

実は土曜日の試合でこの企画のチラシを配る計画もあったんです。
チラシはK氏が作成してすでに謙二郎本人にも届いていたとか!
どうやら神宮で配布したチラシを応援団の方が謙二郎本人に渡したそうなのです。
謙二郎も「楽しみにしている」と。

こりゃぁ〜もうやるっきゃないでしょう!!

でもスト。あーん。

これは予想されていたのでそのときは延期9/20に。

この企画は中国新聞でも紹介され、当日の20日の日刊スポーツ朝刊の社会面でも。
富永愛がストで始球式できなかったぁ〜という記事を見ませんでしたか?その下です。

さて今回は赤いシャツを着てくるだけでなくK氏は「おめでとう謙二郎」という横断幕を作成。
数メートルの布地にすでに縁取り。これをマジックで塗りつぶしていく作業。
朝10時に集合して作業開始。

今回は私はmixiで知り合ったカープファンの方とご一緒に。家族で来てくださいました。
奥様とぼっちゃん。かわいい。
10時から賛同していただき一緒に塗りつぶしました。
かなり大勢の方が参加してくれたせいか1時間ほどで作業完了。
これ2000本でも使うそうです。納得。

試合開始は2時。しかしこの日はスト明け初日もあって外野自由席の列はかなり長い。
そこで開門は通常より15分早く11時45分。
席は先に入ったKさんが確保(本当はダメなんですけどね)。
指定席エリアのすぐ右側上段を占領。ここにK氏のいつもの仲間と私達。
今回のプロジェクトに賛同していただいた方が集まったようです。

試合開始30分前。
さて今回もうひとつ謙二郎への仕掛け(どっきりじゃないよ)を。
実はA3ヨコで「 7 」というプラカードを100枚用意してきたんです。
白い紙に赤字ですので謙二郎に見えるかどうか不安だったんですけど。
しかしカープファンは皆やさしんだよね。「謙二郎の1日遅れのお祝いしたいので協力してもらいます?」
みーんな受け取ってくれました。拒否する人誰もなし。
むしろ皆さん「ください」状態でした。うれしー。

さて試合開始。内容はいいたくない(笑)。振り返りたくない(笑)。
謙二郎の初打席。「けんじろー、けんじろー」といつものコール。
そしてレフトポールラインの最上段では横断幕が。
そしてそして100人による「7」が!!!すげーすげーみんな上げてくれている!!
コールのあとにラッパが鳴り響く・・・ハッピバースデー謙二郎♪

感動。そして謙二郎見事にタイムリーヒット。
翌日の中国新聞に「力をもらった」と謙二郎。ううううううううううう(><)。

「7」は報道ステーションでもその様子が映っていました。

その後も謙二郎はヒットを1本。僕らの力が少し役に立ってくれたみていです、2000本へGO!

当日はバファファンの方が来てくれました。「松田オーナーありがとう」。
そう、先日の合併承認で棄権をしたことのお礼で応援に来てくれたのです。
あとで試合感想をbbsに書かれていたのですが、「応援する球団があるのは幸せ」と。
重みのあるおコトバをいただきました。

この応援の様子は中国新聞の翌日の記事になりました。
<赤い応援団、選手後押し 横浜に結集>
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04092102.html

えー、顔は見えないのですが中央でメガホン振り上げているのは私です(爆)
手前は私の友人、そして一番バッチリ写っているのがそのバファファンの方です。
コメントも別URLに。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04092101.html

あ、名前バレましたね(w
でも本人曰く「そんなこと言ってないけどね」。   おいおい<中国新聞

試合の感想はもうどうでもいいや。それより客数だ。
いい加減にしろよ、横浜球場よ。3万しか入らない球場でどうみても内野は3分の1も入っていない。
外野は埋まったけどそれで公式発表2万5千って何??
しかしカードが最下位決定戦とはいえ「スト明け」でこの入りは・・・・横浜300万人何しちょる!
冷たいぞー。みんな球場に行こうよ。

昨日の巨人戦もガラガラだったらしいっすね。

野村2000本安打では「7」を2000枚をやりたい!と思っているがそんなコピー代はどこから捻出しようものか?
とりあえず来年考えます。

コメント