ファンを無視したプロ野球
2004年6月15日 野球全体この連日のスポーツ紙は「近鉄とオリックスの合併」問題で紙面がにぎやかになるだろう。
寝耳に水の話だったがどうも一部の人は知っていたらしい。
流れとしては5月頃にオリックスと近鉄との合併の話があった。
そしてナベツネが「近鉄とはどうなった?」と宮内オーナーに。
となるとそもそもこの合併問題には単に近鉄救済というだけではなさそうだ。
その先に何があるのか?
「やっぱ新リーグ?」
ナベツネはだだっ子のように何かあると伝家の宝刀”新リーグ”を振りかざしてきた。
なぜにそんなに新リーグにしたいのら?
1つにまとめてデカイ面したいんでしょうかねぇ?
影響力のある人だから一歩間違えると転落方向に向かう。
もう向かっているのかも知れないけど。
中日のオーナーが10球団は多すぎると1リーグには難色。
う〜ん?どうも各オーナーにも寝耳にお水だったようです。
ヤクルトと阪神と西武は疑わしいが。
どんな理由がそこにあるのかは「ただ経営難」というだけでこれまで応援してきたファンは全く無視というのが信じられん。
そんな態度だからファンは離れていくのだ。
Jリーグが一時のブームが去ってからどん底に落ちた。
しかし地域との密着した経営とワールドカップ日本開催によって人気を取り戻している。
新潟や浦和の集客力はいまのプロ野球も見習うところは多いだろう。
しかしプロ野球は何か「プロスポーツの老舗」という雰囲気がある。
テレビの放映権が大きな収益で観客動員なんて二の次。
昔、悪たれジャイアンツという漫画あった。
それぞれのチームにリトルチームがつき対戦するといったもの。
いまJリーグには各チームにユースがある。まさにこれ。
でもいまのプロ野球にはそんな制度はない。
野球を繁栄させるといった努力が全くないのだ。つまりただの商売。
そんな企業の思惑が今回の問題で多くの人にわかってしまうだろう。
ますます野球離れになっていく。
少子化で優れたアスリートは取り合いだ。
ひとつの球団におんぶにだっこ。
その球団の考えたルールとスケジュールは鵜呑み。
オーナーはでかい面で日本の野球は俺が支えているといったバカな妄想。
なんか真剣に試合している選手がかわいそうになってきた。
寝耳に水の話だったがどうも一部の人は知っていたらしい。
流れとしては5月頃にオリックスと近鉄との合併の話があった。
そしてナベツネが「近鉄とはどうなった?」と宮内オーナーに。
となるとそもそもこの合併問題には単に近鉄救済というだけではなさそうだ。
その先に何があるのか?
「やっぱ新リーグ?」
ナベツネはだだっ子のように何かあると伝家の宝刀”新リーグ”を振りかざしてきた。
なぜにそんなに新リーグにしたいのら?
1つにまとめてデカイ面したいんでしょうかねぇ?
影響力のある人だから一歩間違えると転落方向に向かう。
もう向かっているのかも知れないけど。
中日のオーナーが10球団は多すぎると1リーグには難色。
う〜ん?どうも各オーナーにも寝耳にお水だったようです。
ヤクルトと阪神と西武は疑わしいが。
どんな理由がそこにあるのかは「ただ経営難」というだけでこれまで応援してきたファンは全く無視というのが信じられん。
そんな態度だからファンは離れていくのだ。
Jリーグが一時のブームが去ってからどん底に落ちた。
しかし地域との密着した経営とワールドカップ日本開催によって人気を取り戻している。
新潟や浦和の集客力はいまのプロ野球も見習うところは多いだろう。
しかしプロ野球は何か「プロスポーツの老舗」という雰囲気がある。
テレビの放映権が大きな収益で観客動員なんて二の次。
昔、悪たれジャイアンツという漫画あった。
それぞれのチームにリトルチームがつき対戦するといったもの。
いまJリーグには各チームにユースがある。まさにこれ。
でもいまのプロ野球にはそんな制度はない。
野球を繁栄させるといった努力が全くないのだ。つまりただの商売。
そんな企業の思惑が今回の問題で多くの人にわかってしまうだろう。
ますます野球離れになっていく。
少子化で優れたアスリートは取り合いだ。
ひとつの球団におんぶにだっこ。
その球団の考えたルールとスケジュールは鵜呑み。
オーナーはでかい面で日本の野球は俺が支えているといったバカな妄想。
なんか真剣に試合している選手がかわいそうになってきた。
コメント